第1学年(日誌)
第1学年
総合的な学習「地域自慢」~清州編~
今回は、淸洲地区の名所やお店をバスで巡りました。
ガイドは、淸洲地区出身の1年生が行いました。
夏休み中に調査に行ったり、授業中にパンフレットやガイド原稿を作成しました。
また、医王寺では、住職の国立さんが建物の歴史や装飾について詳しく説明していただきました。久野の小松神社では、黒川さんに神社の内部まで案内していただき、大変貴重な彫刻を見せていただきました。
【今回のルート】
牛肉の肉や横尾→医王寺→鈴木肉屋→石黒商店→深程の小松神社→松屋旅館→黒子松屋→久野の小松神社


ガイドは、淸洲地区出身の1年生が行いました。
夏休み中に調査に行ったり、授業中にパンフレットやガイド原稿を作成しました。
また、医王寺では、住職の国立さんが建物の歴史や装飾について詳しく説明していただきました。久野の小松神社では、黒川さんに神社の内部まで案内していただき、大変貴重な彫刻を見せていただきました。
【今回のルート】
牛肉の肉や横尾→医王寺→鈴木肉屋→石黒商店→深程の小松神社→松屋旅館→黒子松屋→久野の小松神社
自然生活体験学習17
最後の活動は火おこしと野外炊飯カレーライスづくり
いよいよ最後の活動となりました。最後の活動は縄文式火起こし体験とその火を使っての野外炊飯です。
火起こしでは火が付いた班が多かったけど、つかない班もありましたが、みな頑張りました。
カレーライスは役割を分担して頑張りました。自分たちで作った野外料理はとてもおいしいです。


いよいよ最後の活動となりました。最後の活動は縄文式火起こし体験とその火を使っての野外炊飯です。
火起こしでは火が付いた班が多かったけど、つかない班もありましたが、みな頑張りました。
カレーライスは役割を分担して頑張りました。自分たちで作った野外料理はとてもおいしいです。
自然生活体験学習16
バウムクーヘンはきれいな年輪に
昨日つくったバウムクーヘンを切ってみると、どの班もきれいな年輪ができていました。感動の瞬間でした。おいしくいただきました。
昨日つくったバウムクーヘンを切ってみると、どの班もきれいな年輪ができていました。感動の瞬間でした。おいしくいただきました。
自然生活体験学習15
音楽学習で校歌と粟中エールを歌う
最終日の最初の活動は音楽活動です。まだ覚えていない校歌と粟中エールを歌詞を理解しながら歌いました。発声にも気を付けました。

最終日の最初の活動は音楽活動です。まだ覚えていない校歌と粟中エールを歌詞を理解しながら歌いました。発声にも気を付けました。
自然生活体験学習14
最終日も最高の天気
自然生活体験学習もあっという間に最終日となりました。今日も快晴の良い天気です。3日間天候に恵まれました。
朝の集いの後、朝食を食べました。全員元気です。

自然生活体験学習もあっという間に最終日となりました。今日も快晴の良い天気です。3日間天候に恵まれました。
朝の集いの後、朝食を食べました。全員元気です。
自然生活体験学習13
今日の最後は楽しいキャンプファイア
1日の最後はキャンプファイアです。各班ごとに出し物を考えて臨みました。
日の女神から分火をもらい、点火の儀式からキャンプファイアが始まりました。各班の工夫あふれる出し物に心から楽しい時間を過ごすことができました。
1日の最後はキャンプファイアです。各班ごとに出し物を考えて臨みました。
日の女神から分火をもらい、点火の儀式からキャンプファイアが始まりました。各班の工夫あふれる出し物に心から楽しい時間を過ごすことができました。
自然生活体験学習12
1日活動後の夕食はおいしい
1日中外で活動したので、おなかはペコペコ。お替りをしてモリモリ食べていました。

1日中外で活動したので、おなかはペコペコ。お替りをしてモリモリ食べていました。
自然生活体験学習11
ウォールも全員成功
交流センター内でも成功困難なゲームである「ウォール」も全員クリアしました。
交流センター内でも成功困難なゲームである「ウォール」も全員クリアしました。
自然生活体験学習10
クラス別活動でゲームと菓子作り
今日の活動はクラス別活動です。午前中は1組がイニシアティブゲーム、2組がバウムクーヘン作りです。午後は逆の活動となります。
イニシアティブゲームは皆で協力しながらアイディアを出し合い、話し合いで解決策を見つけるゲームです。


バウムクーヘンは竹筒に生地を塗っては焼き、塗っては焼きを繰り返します。丁寧にやればやるほどきれいな年輪ができます。

今日の活動はクラス別活動です。午前中は1組がイニシアティブゲーム、2組がバウムクーヘン作りです。午後は逆の活動となります。
イニシアティブゲームは皆で協力しながらアイディアを出し合い、話し合いで解決策を見つけるゲームです。
バウムクーヘンは竹筒に生地を塗っては焼き、塗っては焼きを繰り返します。丁寧にやればやるほどきれいな年輪ができます。
自然生活体験学習9
自然生活体験学習2日目の始まり
全員しっかり眠れたようで、元気に2日目の朝を迎えることができました。
まずは「朝の集い」です。ラジオ体操から1日が始まりました。快晴です。

朝食では、準備も手馴れてきて素早くなりました。
全員しっかり眠れたようで、元気に2日目の朝を迎えることができました。
まずは「朝の集い」です。ラジオ体操から1日が始まりました。快晴です。
朝食では、準備も手馴れてきて素早くなりました。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
0
6
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。