第1学年(日誌)
第1学年
自然生活体験学習8
班別話し合い活動
今日の最期の活動は班別による話し合い活動です。キャンプファイヤーの出し物や係活動を決めます。話し合い活動の大切さを学びます。

今日の最期の活動は班別による話し合い活動です。キャンプファイヤーの出し物や係活動を決めます。話し合い活動の大切さを学びます。
自然生活体験学習7
1日の日中の活動を終え夕食の時間
1日目の活動が終わりました。地元の人との交流あり、友達の良さを知り、仲間を意識した1日となりました。
食堂での夕食。友と語り合いながらもりもりと食べていました。


1日目の活動が終わりました。地元の人との交流あり、友達の良さを知り、仲間を意識した1日となりました。
食堂での夕食。友と語り合いながらもりもりと食べていました。
自然生活体験学習6
全員少し成長してゴール‼
班ごとにコマ図を頼りにハイキングコースを巡っていきます。途中に課題も出てきます。全員で協力しないと先に進めません。
全員無事にゴールしました。案院との協力関係が出来上がりました。

班ごとにコマ図を頼りにハイキングコースを巡っていきます。途中に課題も出てきます。全員で協力しないと先に進めません。
全員無事にゴールしました。案院との協力関係が出来上がりました。
自然生活体験学習5
午後の活動ウォークラリーに出発
午後の活動である板荷の地域名所を巡るウォークラリーに元気よく出かけていきました。
天候は曇りですが気温は高く快適です。
午後の活動である板荷の地域名所を巡るウォークラリーに元気よく出かけていきました。
天候は曇りですが気温は高く快適です。
自然生活体験学習4
センターでの最初の食事
これから3日間お世話になるセンターの食堂で、最初の昼食をとりました。全員おいしくいただくことができました。
これから3日間お世話になるセンターの食堂で、最初の昼食をとりました。全員おいしくいただくことができました。
自然生活体験学習3
友達と仲良く 仲間づくりゲーム
最初の活動は仲間づくりゲームです。楽しく活動をしながら、見知らに友達とも仲良くなります。
最初の活動は仲間づくりゲームです。楽しく活動をしながら、見知らに友達とも仲良くなります。
自然生活体験学習2
入 所 式
自然体験交流センターにつきました。入所式で、これからお世話になるセンターの人々にしっかりとあいさつしました。
自然体験交流センターにつきました。入所式で、これからお世話になるセンターの人々にしっかりとあいさつしました。
箏の授業(1年)
日本の伝統楽器(和楽器)の一つ箏を学ぶ
1年生の音楽では箏(そう)を弾く授業が始まりました。楽器の原理を知り、爪をはめ弦を弾いていきます。今日はさくらさくらを演奏しました。

1年生の音楽では箏(そう)を弾く授業が始まりました。楽器の原理を知り、爪をはめ弦を弾いていきます。今日はさくらさくらを演奏しました。
学年レクリエーション
今日は学活の時間に、さらに仲を深めるためレクリエーションを行いました。
内容は、【ごちゃまぜビンゴ】と【すごろく】でした。
時間のない中、レクリエーション係がとても頑張ってくれました。
様々なところから笑い声が聞こえ、とても楽しい時間でした。


【すごろく】には「ぶりっ子をする」という目があり、自分なりのぶりっ子を披露していました。
内容は、【ごちゃまぜビンゴ】と【すごろく】でした。
時間のない中、レクリエーション係がとても頑張ってくれました。
様々なところから笑い声が聞こえ、とても楽しい時間でした。
【すごろく】には「ぶりっ子をする」という目があり、自分なりのぶりっ子を披露していました。
学級懇談会(1年)
本日は参加していただき、ありがとうございました。
2学期の生徒たちの様子や冬休みの過ごし方などを保護者の方に伝えました。
また、保護者の方から学校生活や学習に関する意見を聞くことができました。

お忙しい中、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2学期の生徒たちの様子や冬休みの過ごし方などを保護者の方に伝えました。
また、保護者の方から学校生活や学習に関する意見を聞くことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
0
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。