第1学年(日誌)
第1学年
自然生活体験学習19
食堂での最後の朝食
食堂での食事も5回目、毎回おいしくいただきました。調理をしていただいた方々に感謝です。最後の食堂食もおいしくいただきました。

食堂での食事も5回目、毎回おいしくいただきました。調理をしていただいた方々に感謝です。最後の食堂食もおいしくいただきました。
自然生活体験学習18
朝食準備
最終日の朝を迎えました。全員元気な姿を見せています。
食事の準備も慣れてきて、てきぱきと行動する姿が見られました。
最終日の朝を迎えました。全員元気な姿を見せています。
食事の準備も慣れてきて、てきぱきと行動する姿が見られました。
自然生活体験学習17
バウムクーヘン完成に歓声
日中つくったバウムクーヘンに包丁を入れてみると、見事な年輪が現れました。みんな大歓声です。味も絶品。おいしくいただきました。

日中つくったバウムクーヘンに包丁を入れてみると、見事な年輪が現れました。みんな大歓声です。味も絶品。おいしくいただきました。
自然生活体験学習16
キャンプファイヤー
キャンプファイヤーでは拡販が工夫を凝らした出し物を披露し、みんなで楽しみました。
キャンプファイヤーでは拡販が工夫を凝らした出し物を披露し、みんなで楽しみました。
自然生活体験学習15
キャンプファイヤーはじまる
夜の活動のメインイベント、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神様が登場し、分火されたトーチで火がつけられました。
夜の活動のメインイベント、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神様が登場し、分火されたトーチで火がつけられました。
自然生活体験学習14
バウムクーヘンづくり2組
2組はバウムクーヘンづくりです。

2組はバウムクーヘンづくりです。
自然生活体験学習13
イニシアティブゲーム1組
午後は午前中と活動を入れ替え、1組がイニシアティブゲームを行いました。
まずは「スパイダーネット」蜘蛛の巣に見立てたひもの間を通ります。しかし、1度通った穴は通れません。グループ全員か通過できるか。

次は「パイプライン」遠く離れた場所に資源物資を届けます。パイプリレーで運びましが、なかなか難しく途中で落としてしまいます。

次は「ウォール」ひとりでは登れない壁を力を合わせて全員が登り切ります。どんな工夫を考えるでしょうか。

午後は午前中と活動を入れ替え、1組がイニシアティブゲームを行いました。
まずは「スパイダーネット」蜘蛛の巣に見立てたひもの間を通ります。しかし、1度通った穴は通れません。グループ全員か通過できるか。
次は「パイプライン」遠く離れた場所に資源物資を届けます。パイプリレーで運びましが、なかなか難しく途中で落としてしまいます。
次は「ウォール」ひとりでは登れない壁を力を合わせて全員が登り切ります。どんな工夫を考えるでしょうか。
自然生活体験学習12
昼 食
午前中の活動でお腹ぺこぺこ。笑顔で昼食を食べていました。
午前中の活動でお腹ぺこぺこ。笑顔で昼食を食べていました。
自然生活体験学習10
バウムクーヘンづくり1組
午前中の活動は、クラス別活動です。1組はバウムクーヘンづくりに挑戦しました。
竹筒に生地を薄く塗り、焼いてはまた塗ることの繰り返しです。生徒たち根気強く実施しました。
午前中の活動は、クラス別活動です。1組はバウムクーヘンづくりに挑戦しました。
竹筒に生地を薄く塗り、焼いてはまた塗ることの繰り返しです。生徒たち根気強く実施しました。
自然生活体験学習11
イニシアティブゲーム2組
2組の活動はイニシアティブゲームです。
グループで相談し合いながら課題を解決していくゲームです。いろんなアイディアや方法を考え、協力し励まし合いながら行動しないと達成できません。だからこそ、達成したときの喜びは大きいものがあります。
2組の活動はイニシアティブゲームです。
グループで相談し合いながら課題を解決していくゲームです。いろんなアイディアや方法を考え、協力し励まし合いながら行動しないと達成できません。だからこそ、達成したときの喜びは大きいものがあります。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
0
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。