教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
令和6年度 日誌
身心を鍛える~メンタルトレーニング講習会~
1月16日(木)
メンタルトレーニング講習会を実施しました。
この講習会は、これまでに運動部の各種大会や文化部のコンクール等で、緊張やプレッシャーから力を充分に発揮できなかった場面があったのではないかという検証から、本番で力を充分に発揮することができるよう、計画されました。
講師として、宇都宮大学共同教育学部 准教授で、保健体育分野 体育・スポーツ心理学を専門とされる松浦佑希先生をお招きし、講演をしていただきました。
松浦先生は、ラート競技の現役選手で、世界選手権をはじめ、多くの大会で輝かしい成績を残されており、実際に生徒の前でラートの実演をしていただきました。演技を観た生徒たちからは、「おぉー、すごい!」「かっこいい!」などの声が挙がったり拍手が起きたり、目をきらきらさせながら演技に見入っていました。
講演では、「どんな場面でも緊張を乗り越え、自分の力を発揮するためにどうしたらいいか、『身心の自己調整』」についてお話していただきました。また、運動を取り入れてその前後での心理状態を可視化したり、自己調整後の心理状態を可視化したりして自分のタイプを明確にし、リラクゼーションやアクティベーションの技法を教えていただきました。
生徒からは、「私はすごく緊張しやすいタイプなので、待ちに待った講習だったし、とっても役に立つ情報をたくさんもらえて嬉しかったです!」「これからも緊張することが多いと思うので、今日教わった方法を試したいと思いました。」などの振り返りが見られました。
今回の講習会の話を生かしながら、これから東中生がますます活躍することを期待します。
新入生保護者説明会を実施しました
1月15日(水)
令和7年度の新入生に向けた保護者説明会を行いました。
教職員から様々な項目について説明を行いました。
また、現1年生の代表生徒2名から、本校の学習や生活、学校行事や部活動についての説明をしました。
2名の生徒は、落ち着いて堂々と発表しました。
来年度、新1年生が夢や希望に満ち溢れたような表情で入学してくることを楽しみにしています。
自分の力を試す~1、2年生 実力テスト②~
1月9日(木)
1,2年生が、2回目の実力テストを行いました。
冬休み中にこれまでの復習を行い、今の自分の力を試すように、真剣な表情で問題を解く様子が見られました。
テストを終えた生徒からは、「冬休み頑張って勉強したので、手応えがあります。結果が楽しみです。」「難しかった。もっと休み中に勉強(復習)しておけばよかった。これからはしっかりと復習したいです。」などの振り返りがありました。
結果が戻ったら、今後の学習指導や進路指導に生かしていきます。
新学期スタート ~3学期始業式~
1月8日(水)
令和6年度の3学期始業式を行いました。
校長から、「学校生活の中でも、学級や委員会、部活動など様々な団体・組織の中で生活している。生活をより良くしていくために一人一人がスキルアップをしていかなければならない。学力の向上であったり、部活動の技術であったり、係活動の仕事であったりと、いろいろなところでスキルアップしてほしい。令和6年度の締めくくりの学期として頑張ってほしい」という言葉が、生徒に送られました。
各学年の代表生徒の発表では、年が明けて気持ち新たに3学期の抱負が述べられました。
【1年生】3学期は文武両道を心掛けたい。授業内容が難しくなるので、苦手な教科の学習を頑張りたい。部活動でも
周囲をよく見て、思いやりの気持ちをもって取り組みたい。ありがとうという感謝の気持ちをもって行動し
たい。先輩になるという自覚をもって、信頼される先輩になれるよう、1日1日を大切に過ごしたい。
【2年生】3年生から学校のことを受け継ぐ最後の学期になった。今学期は立志を迎え、自分とは何かを考える時期に
なった。今学期は、苦手なことから逃げずに、「諦めないこと」を胸に、挑戦していきたい。また、部活動
では、自分の課題がはっきり見えてきた。友人や先生方からたくさんの知識を得られた。これからも経験を
積みながら、「知識をつける」素晴らしい学期にしたい。
【3年生】3年間の中学校生活で様々なことを得られた。特に部活動では、悩んだときは仲間や先生に相談することで
乗り越えることができた。改めて仲間と協力することの大切さを実感できた。また、これからの受験勉強
は、支えてくれた人たちのためにも頑張りたい。3年間で学んだことをこれからも生かしていきたい。
今年度の締めくくりの学期、東中生の更なる成長、活躍を期待します。
良い締めくくりを~2学期終業式~
12月25日(水)
令和6年度の2学期終業式を行いました。
学校長から、①自ら考えて行動できる生徒になってほしい。積極的に意見を言ったり話をしたりして、生徒のみんなと一緒に授業をつくっていきたい。②2学期は、各行事で主体的に、積極的に、自主的に活動していた。毎日行っている地道な活動を大切にしてほしい。③冬休み、感染症等に気を付けて生活してほしい。等の話が生徒に送られました。
各学年の生徒発表では、以下のような内容の話が、立派に述べられました。
【1年生】2学期は、たくさんのことを経験して成長できた。合唱コンクールでは伴奏者を務め、みんなをまとめる力
がついた。部活と勉強の両立にも力を入れた。時間を見つけて集中して学習できた。自分自身の人間性も高
めることができた。
【2年生】2学期はクラスでの生活に慣れてきて、しののめ祭は仲間と一緒に協力して頑張れた。部活動では部長にな
り、まとめられるか不安だったが、周りの友人たちがサポートしてくれて頑張れた。立志を迎え、お世話に
なっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、一つずつ成長していきたい。
【3年生】大きく成長できた2学期だった。修学旅行やしののめ祭で、協力することや積極的に行事に取り組むことの
大切さを学んだ。課題は勉強面。計画通りにできずに時間を無駄にしてしまった。柔軟性のある計画を立
て、優先順位をつけて効率良く学習に取り組み、受験を頑張りたい。周囲への感謝を忘れず、最後まで自分
らしく緊張感をもって受験に臨み、受験を通してさらに成長したい。
また、終業式後には鹿沼警察署上野町交番署長の田邉様をお招きし、冬休みの過ごし方の注意点をお話ししていただきました。①非行の防止について②SNSの利用に気を付けること③交通事故防止について、の3つの話に、生徒は真剣な表情で聞いていました。
その後、冬休みの生活と学習について、パワーポイントを使ったスライドで各担当から説明がありました。
冬休み明け、生徒のみなさんが元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。
日本文化に触れる~2年生 浴衣着装体験授業~
12月16日(月)、19日(木)、20日(金)
2年生において、家庭科の授業で浴衣の着付け体験学習を行いました。
県内の和装文化伝承会の方々を講師としてお招きし、浴衣〔きもの〕の各部分の名称の説明や浴衣の着方を教えていただき、その後実際に浴衣を着てみました。
初めての生徒も多く、なかなか上手くできずに周囲に聞いたり手伝ってもらったりしながら、協働して浴衣を着ることができていました。浴衣を着た生徒の表情は、とても明るく輝いていました。
生徒からは、「初めて着てみたけど、すごく難しかった。」「浴衣を着たみんなの姿を見て、日本文化の素晴らしさや美しさを改めて感じた。」「せっかく着方を教わったので、別の機会にまた自分で着てみたい」などの振り返りを聞くことができました。
感謝の気持ちで教室をきれいに~ワックスがけ~
12月20日(金),23日(月)
各学年で、教室のワックスがけを行いました。
美化委員会の生徒を中心に、お世話になった教室を、感謝の気持ちをもって隅々まできれいにしました。
ワックスをかけた教室を見て、生徒たちから「きれいになってよかった。」「感謝の気持ちをもってワックスをかけることができた。」「来週から、きれいな教室で生活できるのでうれしいです。」などの声を聞くことができました。
薬についての正しい知識を~2年生 薬物乱用防止教室~
12月18日(水)
2年生が、薬物乱用防止教室を受講しました。
学校薬剤師であるくらしげ調剤薬局の藏重宏先生を講師としてお招きし、薬の成分や服用方法(用法や用量)、保管方法やリスクについて、丁寧に説明していただきました。
薬局やドラッグストア等でも購入できる身近な薬についての説明を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
生徒からは、「花粉症などで薬を飲むことがあるけど、使い方(飲み方)を間違えると体に良くない影響があることを知った。気を付けて飲むようにしたい。」「身近なものだけど、危険もあることがわかった。正しい知識を身に付けて、正しく行動できるようにしたい。」などの振り返りが見られました。
租税教室 ~税金とは何か~
3年生は、12月13日(金)の5時間目に租税教室がありました。
租税によって、学校や道路、橋をはじめ私たちの生活に必要なものを造ったり、
本の貸し出しや介護など生活を豊かにするサービスを提供したりしていることを学ぶことができました。
生徒からは、「自分の知らない税金がたくさんあって、勉強になった」
「税金がある意味を理解することができた」などの感想がありました。
生徒会の公約の実現~しののめ全校ウォークラリー~
12月11日(水)
今年の11月で人気を終えた旧生徒会役員の「どんな人でも楽しめる行事をつくりたい」という公約を実現するため、全校生徒参加の校内ウォークラリーを1学期から企画してきました。
生徒会役員が中心となり、企画書を作成し、職員に企画説明・提案し、行事の実現に結びつきました。
さらに、実行委員会を発足し、生徒会役員と実行委員が中心となり、「安全・安心」を考えながら、班編成やアクティビティの内容、小道具作成等を行ってきました。
当日は、1~3年生の生徒が縦割りで92班に分かれ、各会場に準備された7つのアクティビティに取り組みました。
生徒会役員と実行委員が各会場に配置され、生徒主体で各種目の運営を行いました。
生徒たちは、協働して種目に参加しており、3年生が下級生をサポートしたり、下級生が得意な種目で力を発揮したりする姿が見られ、楽しそうに活動していました。
閉会式後には、全校生徒で記念写真を撮り、とても思い出に残ったと思います。
生徒会役員や実行委員からは、「初めての企画で心配もあったけれど、無事に終えてよかったです。」「生徒のみんなが楽しそうに活動していて嬉しかった。」などの声を聞くことができました。
活動した生徒からは、「とても楽しかった。来年もやってほしいです。」「先輩と一緒に楽しく活動できました。」「難しかったけど、班のみんなで協力してできました。」などの振り返りを聞くことができました。
この行事を通して、生徒の主体性も高まり、学年の壁を越えて他学年との絆も深まりました。
生徒の思考力を育成する授業づくりを目指して~大研究授業・授業研究会~
12月4日(水)
本校では、「①自分で考え判断し、自ら進んで粘り強く学び続けることができる生徒、②学んだことを自分に人に社会に生かすことができる生徒」を目指す生徒像に掲げ、今年度は「思考力を育成する授業づくり」を研究主題とし、教員が学び合う機会を設けています。
本日、第3回目となる全職員参加の研究授業、授業研究会(英語科)を行いました。
授業を受ける生徒は、真剣な表情で、周囲と協力しながら、活発にペアやグループでの活動に取り組み、生き生きと活動していました。
授業後には、全職員で授業研究会を行いました。今回も教科ごとのグループに分かれ、英語科から提案された「授業の参観の視点」をもとに、自教科ではどのように取り組むことができるか等、活発な議論や意見交換が行われました。
授業研究会後には、宇都宮大学教職大学院の田村岳充先生を講師としてお招きし、「生徒の思考を促し考える力を育むために」と題し、生徒の思考力育成に向けた貴重な講話をいただきました。
これからも、常に学び続ける教師であることで、生徒たちにより良い教育環境を整えてまいります。
1年生の性に関する指導~生まれた奇跡~
12月02日(月)
6時間目に、助産師の大塚和代先生をお招きし、1年生に性に関する指導をしていただきました。
自分がどう生まれてきたのか、自分の体がどう変わっていくのかを学び、大人になることや生命を繋げていくことの
大切さについて触れる良い機会となりました。
生徒からは、「生命を繋げていくことはとても大切なことだと勉強になった」といった声を聞くことができました。
決戦の日~ドッジボールレクリエーション 決勝戦~
11月25日(月)
10月末から始まった、ドッジボールレクリエーションの準決勝と決勝戦が行われました。
トーナメントを勝ち進んできた4つの学級が、白熱した試合を繰り広げました。
決勝戦は、3年4組VS2年5組。互いに持てる力を振り絞るように、一生懸命競技に取り組んでいました。
学年は違いますが、その学年の壁を越えて、楽しんでプレーする姿が印象的でした。
優勝したのは2年5組でした。敗れた3年4組の生徒たちも、2年5組の勝利を称えている様子が窺えました。
試合を終えた生徒からは、「楽しかった。またやってみたいです。」「先輩や後輩など他学年と交流できて嬉しかった。」「この企画を考えてくれた委員会の人たちや先生方に感謝したい。」などの声を聞くことができました。
学習の成果を~あゆみ診断テスト③~
11月20日(水)
今年度、3回目のあゆみ診断テストを実施しました。
生徒たちには、朝から少し緊張した面持ちが見られましたが、テストが始まると真剣な表情に変わり、一生懸命問題を解いていました。
テストが終わった生徒からは、「必死に勉強してきたので、よくできたと思います。手応えあります。」「難しかった。もっとしっかり勉強しておけばよかった。」「結果が返ったら、よく復習したいと思います。」などの感想がありました。
テストが終わっても、学習の手を緩めずに、自ら進んで学び続けてほしいと思います。
研究授業・授業研究会を行いました
11月18日(月)
本校では、「①自分で考え判断し、自ら進んで粘り強く学び続けることができる生徒、②学んだことを自分に人に社会に生かすことができる生徒」を目指す生徒像に掲げ、今年度は「思考力を育成する授業づくり」を研究主題とし、教員が学び合う機会を設けています。
本日、第2回目となる全職員参加の研究授業、授業研究会(保健体育科)を行いました。
全職員で授業を参観し、その後の授業研究会では、生徒の思考力を育成するいくための活発な議論がされました。
また、研究会後には、宇都宮大学共同教育学部 准教授の石塚諭先生を講師としてお招きし、「思考力を育成する『正しさ』にとらわれない授業づくり」と題して、思考力を育成する授業づくりの貴重なお話をいただき、各教科における授業と比較しながら、より良い授業づくりについて考えました。
常に学び続ける教師であることで、生徒たちにより良い教育環境を整えてまいります。
進路決定に向けて ~3年 三者懇談~
10月28日(月)~11月8日(金)の期間で、3年生は三者懇談がありました。
中学校卒業後の進路について話し合いました。
自分の将来について真剣に考えている生徒の様子が見られました。
後日生徒からは「迷っていたけど、自分の進路を決めることができた」、
「これから進路実現に向けて勉強を頑張っていきたい」などの感想がありました。
性に関する指導~大人への一歩~
10月31日(木)の6時間目に産婦人科医師の添田わかな先生をお招きして、
3年生に性に関する指導をしていただきました。自分の体のことや異性の体のことについて学ぶことで、
大人になっていく自覚や責任をもつことの大切さについて学びました。
生徒からは、「知っているつもりだったけど、分からないことがあったため勉強になった」、
「大人に一歩ずつ近づいていることを実感した。」などの感想がありました。
学年の壁を越えて~全学年 ドッジボールレクリエーション~
10月28日(月)
昼休みの時間を利用して、全学年で行うドッジボールレクリエーションが始まりました。
この企画は、昨年度から体育推進委員会の「学年の壁を越えて、全学年で取り組める体を動かす企画はないか。」という想いから検討を重ね、この秋ようやく実現する運びとなりました。
全学級でのくじ引きによりトーナメントが決まり、本日は1回戦の2試合が行われました。
事前に細かなルールを周知し、柔らかいソフトバレーボールを使い怪我等に留意しながら、生徒たちは楽しそうに、そして汗を流しながら一生懸命に競技に取り組む姿が見られました。
試合を終えた生徒からは、「すごく楽しかった。次の試合も頑張りたい!」、「負けてしまったけど、クラスのみんなと一緒にできてよかった。」、「先輩たちとドッジボールができて嬉しかった。」などの話を聞くことができました。
11月18日(月)に決勝戦が行われ、優勝クラスが決定する予定です。
気持ちを一つに~しののめ祭~
10月24日(木)
【開会式】 【少年の主張】 【英語スピーチ】
【広島派遣団 報告】 【1年生 合唱】 【2年生 合唱】
【3年生 合唱】 【合唱部】 【科学部】
【演劇部】 【オーケストラ部】 【山本様 講評】
令和6年度のしののめ祭が、かぬまケーブルテレビホールで行われました。
開会式の後、教科の発表(少年の主張、英語スピーチ)を行いました。発表者は、堂々とした態度で、落ち着いて立派に発表しました。
広島平和記念式典への派遣団の報告では、3日間の活動報告に合わせて、平和への願いや悲劇を後世まで伝えていくことの重要さなどを、熱く語りました。
合唱コンクールでは、今までの練習の成果を発揮するように、各学級の思いを乗せた歌声がホール中に響きました。
1年生は、初めての合唱コンクールに緊張する面持ちでしたが、クラス一丸となって一生懸命歌いました。
2年生は、昨年の経験や反省をもとに、クラスで考えながら工夫を凝らして練習してきた成果を発揮するように、楽しそうに歌う姿が印象的でした。
3年生は、さすが最上級生と思えるような、美しいハーモニーを披露しました。どのクラスも、この合唱コンクールにかける熱い想いや、学級のまとまりを感じさせる素晴らしい合唱でした。
合唱部の素晴らしい発表を行った後、全校合唱を行いました。全校生徒で歌う合唱は迫力もあり、ホール中に気持ちのこもった歌声が響き、感動を覚えました。
午後には、演劇部の発表、科学部のサイエンスショー、オーケストラ部の発表を行いました。どの部の発表も、日頃の練習で培われてきた技術や想いが現れていて、観客を魅了していました。
閉会式では、審査員長としてお招きした山本治子様から、合唱の専門的な助言と講評をいただいた後、各学年の表彰を行いました。
しののめ祭を終えた後、生徒からは、「今まで練習してきた成果が出せたと思う。楽しかった!」、「みんなで1つの合唱を創り上げられて、クラスの絆が深まったと思う。」などの振り返りが見られました。
今回の経験を大切にして、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
しののめ祭に向けて~全校合唱 全体練習~
10月10日(木)
全校生が体育館に集まり、しののめ祭の全校合唱の練習に取り組みました。
クラスごとの合唱練習と並行しながら、各パートに分かれて全校合唱の練習を積み重ねてきました。
今回初めて全校生が一堂に会し、全員で歌の練習を行いました。
全校生が奏でる歌声は、体育館いっぱいに美しく広がり、しののめ祭本番の合唱もとても楽しみです。
これから更に練習を重ね、より完成度の高い、気持ちのこもった合唱を創り上げていきます。
実力テストを実施しました
10月9日(水)
全学年、実力テストを実施しました。
1,2年生は、今年度初めての実力テストであることから、緊張した様子が見られましたが、テストが始まると表情も引き締まり、真剣に問題を解いていました。
3年生は、本格的に受験シーズンに入り、自分の進路実現に向けた大切なテストであることを自覚し、今までの学習で身に付けてきた力を発揮するように、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
結果が戻り次第、今後の学習指導・授業改善に生かしていきます。
新たな教職員を迎える~新任式~
10月1日(火)
本日新たに2名の教職員を迎えました。
昼休みの時間に全校生徒が体育館に集まり、新任式を行いました。
校長からの紹介の後、2名の教職員から「これから生徒の皆さんと勉強できることがとても楽しみです。」、「とても緊張していますが、皆さんと楽しく学校生活を過ごしていきたいです。気軽に話しかけてください。」などのあいさつがありました。
今後も、保護者や地域の皆様にも御理解、御協力をいただきながら、教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
清き一票を ~生徒会役員選挙~
9月26日(木)に、令和6年度の生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
今年度は、自己紹介や生徒会役員になった際の公約などを、スクリーンに映し出し、演説を行いました。
立候補者は、生徒会役員への熱い気持ちや、今後の東中学校をよりよくするために行動したいことなどを、立派に発表しました。
演説を聞いた生徒からは、「みんな演説が上手で驚きました。誰に投票しようか悩みます。」、「東中学校を引っ張っていける人をよく考えて選びたいです。」などの声が聞かれました。
演説会の後、教室に戻り、投票を行いました。
開票後、承認を経て、新生徒会役員を発表します。
健康で安全な生活のために~2年生 性に関する指導~
9月25日(水)
鹿沼市教育委員会から指導主事をお招きし、2年生が性に関する講話をしていただきました。
この講話の目的は、性に関して適切な意思決定を行い、実践していくために必要な知識や行動の仕方を身に付け、他者とのよりよい人間関係を形成し、将来にわたって自他の健康で安全な生活を構築することです。
講話の中では、質問形式の内容や、実際に起きた性被害の話など、生徒は興味をもって話を聞いていました。
生徒からは、「思春期のこの時期に、性に対して興味があるのは自然なことだとわかった。正しい知識を身に付けて、安全に生活したい。」、「軽はずみな行動から、取り返しのつかないような未来になってしまうのはとても怖いと思った。その場の感情ではなく、しっかりと先のことを考えて正しい判断をして行動したい。」などの振り返りが見られました。
今回の講話をもとに、しっかりと考えて判断して行動できる生徒になってほしいと思います。
進学説明会~それぞれの夢に向けて~
修学旅行というビッグイベントを終えて、3年生は自分の進路を考える季節になりました。
9月25日(木)の進学説明会では、真剣な眼差しで話を聞いていました。
入試日程や手続きの流れ、私立高校入試、県立高校入試、奨学金などについて説明がありました。
それぞれの夢に向けて、今の自分を見つめ直したり、
家族と将来について話し合ったりする良い機会になったと思います。
生徒からは、「話を聞いていよいよ受験が近づいてきているのだと実感した」「目標が定まってやる気が出てきた」等の声が聞こえました。
ご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
自転車事故の恐ろしさを学ぶ ~1年 交通安全教室~
9月20日
1年生を対象に、スタントマンによる交通安全教室が開かれました。
この教室は、生徒たちが事故の危険性を疑似体験することで交通事故を未然に防止する目的で行われ、スタントマンが様々な状況で起きる事故を実演してくださりました。
例えば、見渡しが悪い道路では、止まれの標識で一時停止しなかったため、車とぶつかってしまいました。他にも、片手運転やヘッドホンを付けたまま運転するなどのルール違反をしたことで加害者になってしまうケースや、歩行者優先道路を猛スピードで走る自転車にぶつかり被害者になってしまうケースが再現されました。
参加した生徒からは「身近な場所にも危険が潜んでいることを改めて知ることができた。」「実際に事故でぶつかってしまった場面を目の当たりにして怖かった。自分は事故を起こさないように、気をつけていきたい。」などの声が聞かれました。
今後の自分の生活にいかして、生活を送ってほしいと思います。
合唱練習が始まりました!
9月18日(水)
本日(9月18日)から、しののめ祭の合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。
合唱コンクール実行委員やパートリーダーの生徒を中心に、ソプラノ、アルト、男声の3パートがそれぞれの会場に分かれて練習を行いました。
実行委員の生徒からは、「みんなで心を一つに、いい合唱を創り上げたい」と意気込みを聞くことができました。
練習を終えた生徒からは、「まずは歌詞をしっかり覚えて、歌詞カードを見ずに歌えるようにしたい。」、「歌うことは好きなので、頑張りたい。」などの振り返りを聞くことができました。
これから練習を重ねていくことで、素晴らしい合唱が創られていくのが楽しみです。
体験内容を伝える~2年生マイチャレ体験全体発表会~
9月17日(火)
2年生が、先週実施した学級ごとのマイチャレンジ体験発表会に続き、学年全体での発表会を行いました。
各学級の代表者が、体験事業所での活動内容や感じたこと、振り返りなどを学年全体に発表しました。
代表生徒は、大勢の生徒の前で緊張しながらも、できるだけ落ち着いて発表しようとしており、大変立派でした。
発表をした生徒からは、「とても緊張した。でもしっかり伝えられた。」、「大勢の前で発表することはなかなかないので、いい経験になった。」などの声を聞きました。
発表を聞いた生徒からは、「いろいろな事業所の内容を聞いて、勉強になった。」、「発表を聞いて、いろいろな仕事に興味が出てきた。」などの振り返りが見られました。
今回の体験のまとめを生かしながら、今後の生活や将来に向けて生かしてほしいです。
学楽両道 ~修学旅行~
9月11日(水)~13日(金)の3日間、「学楽両道~学んで楽しめる奈良、知識は最京都なる~」のスローガンのもと、修学旅行を実施しました。
1日目は、奈良へ行き東大寺をはじめとする奈良公園や薬師寺、法隆寺などを見学しました。
2日目は、京都をタクシーを利用して各班ごとに見学しました。
3日目は、京都をクラスごとに見学しました。京都では、清水寺、金閣寺、二条城など各々の興味ある見学地へ行ったり、和菓子作りや組みひも体験などに取り組んだりする生徒もいました。
日本の歴史や文化を学び、クラスの絆を深める修学旅行となりました。
生徒からは、「中学校3年間で一番楽しい」、「京都の文化に触れることで日本の歴史を感じることができた」などの声が聞こえました。
ここでの学びを振り返り、今後の学習に生かしてまいります。
自分の身は自分で守る ~1学年 薬物乱用防止教室~
9月13日
鹿沼市保健福祉部健康課の寺内香織さんをお招きして、「喫煙・飲酒の健康への影響」に関する講話をしていただきました。生徒たちは「喫煙・飲酒」の危険性を学び、講話を真剣に聞いていました。
生徒からは、「たばこやお酒の依存性の恐ろしさを知りました。」や「自分で喫煙していなくても、受動喫煙してしまう可能性があるため、自分で喫煙していなくても気を付けていきたい」といった振り返りがありました。
今回の講話を生かして、自分のことを大切にしていってほしいと思います。
体験内容を伝える~2年生マイチャレ体験発表会~
9月10日(火)
2年生が、総合的な学習の時間に、学級ごとにマイチャレンジの発表会を行いました。
マイチャレンジが終わってから、生徒が体験した内容や学んだこと、感じたことなどをタブレットを使ってまとめ、資料を作成しました。
各学級で、体験事業所での仕事内容、学んだこと、振り返りなどを、まとめた資料をもとに発表しました。
発表を聞いている生徒は、頷いたり拍手をしたりしながら、真剣な表情で聞いていました。
今後は、各学級での代表者が、学年全体で発表会を行う予定です。
受験に向けて~3年生 実力テスト③~
9月9日(月)
3年生が3回目の実力テストに臨みました。
夏休みが明け、集中して問題に取り組む姿が見受けられました。
生徒からは、「難しかったけど最後まで解き切ることができた」、「夏休み勉強した甲斐があった」などの声が聞こえてきました。
準備を万全に ~修学旅行行ってきます!!~
9月5日、3年生の生徒に対して修学旅行に向けて最終確認のために事前の説明を行いました。
校長や学年主任から、時間や決まりを守ることの大切さや、健康管理をしっかりと行うことなどについて話がありました。
生徒たちは、充実した3日間にするためにも、真剣な表情で話を聞いていました。
9月11日に出発し、9月13日に帰校する予定です。
新学期スタート ~2学期始業式~
9月2日(月)
令和6年度の2学期始業式を行いました。
校長から、「①地区総合体育大会では、日頃の努力の成果が発揮され、各部活躍が見られた。努力の結果は、これからの人生において価値としてつながっていくこと、②夏休みの生活はどうだったか。パリオリンピックの選手のインタビューでは、支えてくれた方々への感謝の気持ちを最初に述べている。自分が努力していく中で、感謝の気持ちをもって生活してほしいこと、③長い2学期。学習面、特に『考える』、『思考する』ことを大切に。日頃の生活においても、考え判断し行動してほしい。」と、生徒に伝えられました。
各学年の代表生徒から、2学期の抱負が立派に述べられました。
1年生 1学期は、中学校生活に慣れることで精一杯だった。体育祭や自然生活体験学習で、協力して活動する大切さ
を学んだ。2学期は文化祭での合唱を頑張りたい。学習面でも、計画を立てて進め、毎日の授業と家での復習
を大切にしたい。
2年生 1学期は部活動を頑張った。新人戦に向けて頑張りたい。2学期は、勉強を頑張りたい。自分に合った学習方
法を見つけ、得意分野を伸ばすことができている。文化祭の合唱も、みんなと協力して金賞を目指したい。
3年生 受験を意識して勉強したい。学習計画を立てて、自分に合った学習方法を見つけて取り組んでいきたい。残り
少ない学校生活を、みんなと協力して思い出に残るように大切にしていきたい。
2学期は、学校行事や学年行事がたくさんあります。これからの東中生の活躍を期待しています。
9/2(月)通常通り登校
鹿沼市教育委員会より連絡があり、鹿沼市内小中学校は明日9/2(月)通常通り登校することとなりました。
安全に注意して登校してください。明日からの二学期一緒に頑張りましょう。
【連絡】令和6年度 オーケストラ部 第24回定期演奏会について
かぬまケーブルテレビホールで予定されています第24回定期演奏会ですが、チラシに掲載してある日時が誤っておりました。
以下のように訂正させていただきます。
【誤】8/12(月)13:30開場 14:00開演
【正】8/11(日)13:30開場 14:00開演
御迷惑おかけしますことを深くお詫び申し上げます。
1学期の締めくくり~令和6年度 1学期終業式~
7月19日(金)
令和6年度の1学期終業式を行いました。
今年度は、例年よりも少し長い夏休みになります。
はじめに学校長からは、生徒に向けて以下のような話がありました。
・自ら考えて判断して行動できたか、人間関係作りはよくできたか、など今学期をよく振り返ってほしい。
・長くなった夏休み。自分の得意不得意をよく考えて、学習計画を立て実践してほしい。
・今年の夏も暑い。熱中症に気を付け、自分の身は自分で守るために、自分で判断して行動してほしい。
次に、各学年の代表生徒からは、1学期の反省と2学期の抱負が立派に述べられました。
【1年生】中学校に入学して、たくさんの友人ができた。部活動も、自主練の成果が出て、大会で自己ベストが出せ
た。2学期は、勉強と部活の両立を頑張りたい。
【2年生】体育祭では、協力して絆を深めることができた。マイチャレンジでは、さまざまな経験ができて、充実した
3日間だった。あゆみ診断テストでは、思うような結果ではなかった。自分に合う勉強法を見付け、勉強を
習慣化させて、日々の積み重ねを大切にしたい。
【3年生】3年生になり、勉強しておけばよかったと後悔した。毎日2時間勉強という目標を立てた。小さな目標を立
てて頑張ることで、達成感もあり、継続できた。その成果もあり、実力テストの結果も良くなった。これか
らも悔いの残らないように勉強に励みたい。
終業式後には、上野町交番の五十嵐様をお招きし、夏休み中に気を付けることを話していただきました。
①非行の防止、②SNSの安全利用、③交通事故防止、④水難事故など、4つの点についてのお話をいただきました。
また、生徒指導から夏休み中の過ごし方、学習指導から夏休み中の学習について話をしました。
今回は、パワーポイントでスライドを用いて話をしました。生徒たちは、これからの夏休みに向けて、真剣に話を聞いていました。
2学期始業式は、9月2日(月)予定です。この夏休み中に、生徒たちが心身共に、そして学習面でも一回り大きくなって、始業式に元気に登校することを願っています。
授業参観・学年懇談を実施しました
7月9日(火)
全学年、授業参観・学年懇談を実施しました。
生徒たちは、多くの保護者に見守られながら、緊張しながらも一生懸命授業を受ける姿が見られました。
授業を終えた生徒からは、「緊張したけれど、頑張りました。」、「いつも通り一生懸命授業を受けました!」などの振り返りを聞くことができました。
授業後には、各学年において学年懇談を実施し、生徒の学校生活や行事の様子、今後の予定などをお伝えしました。
1学期も残りわずかになりました。今後も、御家庭と学校で連携を図り、生徒たちの成長のために取り組んでいきたいと思いますので、御支援の程、よろしくお願いいたします。
参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
絆を深めた3日間となりました!~1年生 自然生活体験学習~
6月30日(日)~7月2日(火)
1年生が国立赤城青少年交流の家で自然生活体験学習に取り組みました。
学年スローガンである『なないろ個性~「安全」「勇気」「支え合う」「楽しく」「仲間」「マナー」「トライ」~』をもとに、アドベンチャーラリーや勾玉作り、キャンプファイヤーなどのさまざまな活動を行いました。
生徒からは、
「友達と互いの価値観を認め合い、仲を深められた。」
「鹿沼では聞いたことのない動物の鳴き声が聞こえたり、見たことのない植物を見つけたりするなど、新たな発見をすることができた。」
「辛いことがあったら、1人で頑張ろうとせず、他の人と協力していきたいと思う。」
というような振り返りが挙げられていました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
世界の平和を願って~広島平和記念式典 千羽鶴折り~
7月8月(月)
全校生徒で広島平和記念式典に届ける千羽鶴を折りました。
折り紙の裏面には、「世界が平和になりますように!」、「戦争のない世の中になりますように。」など、生徒それぞれが考えた願いが書かれ、1羽1羽丁寧に鶴が折られました。
1年生は初めてのため、3年生の各学級から2~3名の鶴マスターが1年生の教室に派遣され、3年生が丁寧に教えながら鶴の作成をサポートしました。
鶴を折った生徒から、「世界ではいろいろなところで戦争が起きているので、戦争のない世界になってほしい。」、「今の自分が生活している環境は、とても平和なんだと改めて感じました。毎日を大切に過ごしたい。」などの感想を聞くことができました。
8月5日(月)~7日(水)の期間で、本校代表生徒5名が広島平和記念式典に参加する予定です。
思いを伝える~少年の主張校内発表会~
7月3日(水)
体育館で、少年の主張校内発表会を行いました。
3年生の各クラスの代表者が、自分の主張や思いを込めた意見を発表しました。
代表生徒の堂々とした立派な発表に、全校生徒が真剣に耳を傾けていました。
発表を聞いた1,2年生からは、「迫力があって、さすが3年生だと思った。」、「身近な内容の主張もあったので、自分事のように考えることができた。」、「発表を聞いて、いろいろなことを考えさせられた。」などの振り返りを聞くことができました。
なお、代表生徒として選出された一名が、少年の主張上都賀地区大会に出場する予定です。
感謝の気持ちを伝える~2年生 マイチャレンジお礼の手紙~
7月1日(月)~3日(水)
2年生が、6月26日(水)~28日(金)にかけてマイチャレンジを行いました。
3日間の活動を通して、事業所の方々には、仕事の内容や人との接し方等、優しく丁寧に教えていただき、貴重な経験をしたことで、少し逞しく感じられるようになりました。
生徒たちは、お世話になった事業所の方々へ、自分の言葉でお礼と感謝の気持ちを綴った手紙を書きました。
書き終えた生徒からは、「マイチャレンジは疲れたけれど、本当に楽しかった。良い経験ができた。」、「仕事をするということは、本当に大変なんだと実感しました。」、「忙しい中受け入れてくださった事業所の方に感謝したい。」などの感想を聞きました。
2年生には、今回の経験を生かして、さらに学校生活を充実させていってほしいと思います。
お世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
赤城で絆を深める~1年生 自然生活体験学習~
6月30日(日)~7月2日(火)の期間で、1年生が自然生活体験学習を行っています。
1日目~2日目の様子をお知らせします。
1日目は昼食中に雨が降り出したため、午後は勾玉作りと館内フォトラリーを行いました。夕食後は予定通り体育館で仲間づくり活動を行いました。
勾玉作りでは、目を輝かせながら、世界で一つだけの勾玉を一生懸命作っていました。
館内フォトラリーでは、グループごとに館内の写真ポイントを汗だくになりながら探して歩き回りました。
仲間づくり活動は、「猛獣狩りに行こうよ」と「人間知恵の輪」を行いました。予想以上の盛り上がりでした。
2日目は朝から雨でしたが、天気が回復したので、コースを変えて登山を実施しています。
みんな元気に活動中です。
受験に向けて~3年生 実力テスト②~
3年生が2回目の実力テストを行いました。
2回目ということもあり、前回に比べて緊張が少し解け、そして一つ一つの問題に真剣に取り組んでいました。
生徒からは、「前回より多くの問題が解けた」、「勉強したところが出て、勉強した甲斐があった」などの声が聞こえてきました。
研究授業・授業研究会を行いました。
6月25日(火)
全職員参加の研究授業、授業研究会(数学科・音楽科)を行いました。
本校では、「①自分で考え判断し、自ら進んで粘り強く学び続けることができる生徒、②学んだことを自分に人に社会に生かすことができる生徒」を目指す生徒像に掲げ、今年度は「思考力を育成する授業づくり」を研究主題とし、教員が学び合う機会を設けています。
全職員で授業を参観し、その後の授業研究会にて、より良い授業を作っていくために活発な話し合いが行われました。
また、宇都宮大学の牧野智彦教授を講師としてお招きし、「思考力の育成を目指した授業改善」と題して、生徒が深く考える授業づくりや思考力についての貴重なお話をいただきました。
常に学び続ける教師であることで、生徒たちによりよい教育環境を整えてまいります。
実りある活動のために~2年生 マイチャレンジ直前指導~
6月25日(火)
2年生が、マイチャレンジの直前指導を受けました。
6月26日(水)~28日(金)の3日間、マイチャレンジ(職場体験学習)を行います。
4月から事業所を決めたり、事業所ごとのグループで話し合いをしたり、電話連絡を入れて事業所に訪問して打合せをしたりと、マイチャレンジに向けて着々と準備を進めてきました。
学校長から、「3日間で仕事をしながら、『楽しいな』、『大変だな』など、思ったことや感じたことを大切にしてほしい。忘れずに記録に残し、振り返りを行って今後の生活や進路選択に生かしてほしい。体調管理もしっかりと。」とエールが送られました。マイチャレンジへの期待と不安が入り混じるような表情が見られましたが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
生徒からは、「緊張します。頑張ります。」、「自分の希望に合う職場で体験できるので、たくさん学んできたいです。」、「礼儀やマナーに気を付けて、職場の方々に感謝の気持ちをもって頑張りたい。」という話がありました。
この3日間で、多くのことを学び、一回り大きく成長することを期待します。
学習の成果を~あゆみ診断テスト①~
6月19日(水)
今年度最初のあゆみ診断テストが行われました。
各学年、真剣に考えて問題を解く生徒の様子が見られました。
1年生は、中学校に入学してから初めてのあゆみ診断テストであり、「緊張した。難しかったです。」、「勉強したところが問題で出ていて、解けたので嬉しかった。」などの感想がありました。
2、3年生からは、「早目からテスト勉強に取り組んできたので、自信があります。」、「テストが返されたら、間違えた問題やわからなかった問題を解き直して、わかるようにしていきたいです。」などの前向きな振り返りがありました。
次のあゆみ診断テスト②は、夏休み明け9月4日(水)に行われます。
東中生 躍動~鹿沼地区総合体育大会~
6月14(金)~16(火)、22(土)~23(日)
2週にわたり、鹿沼地区総合体育大会が各会場で行われました。
3年生にとっては中体連最後の大会となり、気合いを入れて試合に臨み、気迫あふれるプレーが数多く見られました。
今までの練習の成果を存分に発揮し、最後まで必死に競技に臨む姿勢には感動を覚えました。
また、選手に大きな声援を送る姿には、チーム一丸となって試合に臨む団結力や絆のようなものを感じました。
試合を終えた生徒からは、「自分ができる限りの力を発揮して試合に臨むことができた。いい思い出になった。」、「県大会でも上位を目指して頑張りたい。」、「今まで支えてくれた家族やチームメイト、先生方に感謝している。」などの話を聞くことができました。
7月12日から栃木県総合体育大会が始まります。東中生のさらなる活躍を期待します。
自分の身を守る~薬物乱用防止教室~
6月12日(水)
2年生が、薬物乱用防止教室を受講しました。
劇団三十六計の皆様をお招きし、演劇を通して、薬物の怖さ・恐ろしさや、薬物が身近にあること等を教えていただきました。生徒たちは、劇の世界に引き込まれるような表情で演劇を見ていました。
生徒からの謝辞では、「劇を通して、薬物の恐ろしさがわかりました。もし薬物をすすめられるようなことがあっても、『買わない』、『使わない』、『かかわらない』を意識して生活したいです。」と述べられました。
生徒の振り返りでは、「見ていてとても怖かった。絶対に薬物には手を出したくないです。」、「先輩や大人から薬物を勧められると断れるか不安だが、今日学んだことを生かして勇気をもって断りたい。」などの前向きな振り返りが見られました。
劇団三十六計の皆様、本当にありがとうございました。
学校をよりよくするために~生徒総会~
6月7日(金)
生徒総会が行われました。
生徒総会は、学校生活の充実と向上のための課題や生徒の提案を生かした活動の計画について考え、課題を解決するために話し合い、合意形成を図る場です。
生徒会執行部が中心となり準備を進め、今年度の行事計画や予算案、各種委員会の年間計画、生徒提出議題などを資料にまとめ、この資料を各生徒がタブレットで確認しながら、生徒会役員や各種委員会の委員長が報告、答弁しました。
総会を終えた後、生徒からは、「今年1年間、計画に沿ってしっかりと活動していきたい。」、「予算などがどのようなところで使われているかがよくわかった。」、「生徒みんなの力で学校をより良くしていけるなんて楽しみです。」などの振り返りを聞くことができました。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。