教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
令和6年度 日誌
1年の締めくくり ~令和6年度 修了式~
3月24日(月)
令和6年度の修了式を行いました。
校長からは、「今年度、『自ら考えて判断し行動すること』は、少しずつ力がついてきたと感じる。次年度もどのように過ごすか考えて式に臨んでほしい。みなさんが本当に成長したことをうれしく思う。これからの輝かしい活躍を期待する。」との言葉が生徒に送られました。
各学年の代表生徒は、堂々と立派に発表を行いました。
【1年生】1年間、長いようであっという間だった。学習面では、自分の考えを深められ、一生懸命学習に励めた。こ
れからは、文章表現をしっかりとできるようにしていきたい。学校行事では、先輩たちの姿を見て「自分も
こんな先輩のようになりたい」と思った。4月からは、新1年生に教えてあげられるように、周囲への気遣
いや思いやりをもって行動したい。
【2年生】文武両道を目標に頑張れた。学習面では、学習を習慣化させて、復習や反復学習ができた。計画的にできな
かったところが課題。受験も控えているので頑張りたい。部活動も、大会に向けて課題を解決できるよう取
り組めた。最後の大会で後悔しないよう、自信をもって臨みたい。4月からは最上級生なので、笑顔で卒業
式を迎えられるよう日々を大切に過ごしたい。
この1年間で、大きな成長を遂げた1,2年生。新年度、元気に登校し、さらに大きく成長することを期待します。
感情をコントロールする~アンガーマネジメント講習会~
3月19日(水)
アンガーマネジメント講習会を行いました。
アンガーマネジメントとは、「怒りを上手にコントロールすること」で、日常生活の中で起きることのある怒りの感情によって後悔しないために、怒りとの付き合い方や怒りを上手にコントロールできるようにするために開かれました。
今回も、講師として宇都宮大学共同教育学部 准教授で、保健体育分野 体育・スポーツ心理学を専門とされる松浦佑希先生をお招きし、講演していただきました。
講演では、生徒のためにワークシートを用意していただき、松浦先生の丁寧な説明をもとにワークシートを進めたり、近くの友人と交流したりしながら、真剣に自分自身を見つめているようでした。
講演を受けた生徒からは、「前回のメンタルトレーニング講習会で聞いたことも忘れずに、これから自分自身の気持ちを上手にコントロールしていきたい。」「怒ること自体は悪いことではなく、その怒りのもとになっていることを客観視することが大切だとわかった。」「小さなストレスも早めに気付いて対処できるようにしていきたい。」などの振り返りが見られました。
前回のメンタルトレーニング講習会、今回のアンガーマネジメント講習会を受けて、東中生が心身ともに大きく成長していくことを期待します。
松浦先生、お忙しい中ありがとうございました。
新天地に向けて~新入生オリエンテーション~
3月19日(水)
来年度に向けて、新1年生のオリエンテーションを行いました。
中学校生活についてのお話を聞いたり、先輩たちの実際の様子を見たりしました。
新1年生からは、「部活動が楽しみ」や「新しい友達をたくさん作りたい」などの声がありました。
令和7年度の入学式は、4月9日(水)に行う予定です。
感謝の気持ちで教室をきれいに~ワックスがけ~
3月17日(月)
1,2年生が、教室のワックスがけを行いました。
美化委員会の生徒を中心に、声を掛け合いながら、協力してワックスをかける様子が見られました。
これまで1年間、お世話になった教室を、感謝の気持ちをもってきれいにワックスをかけました。
作業が終わった生徒からは、「きれいになった教室を見て、とても気持ちがいいです。」「1年間過ごした教室に感謝の気持ちでワックスをかけることができました。」などの声を聞くことができました。
自分の身は自分で守る ~避難訓練~
3月12日(水)
1,2年生が、避難訓練を行いました。
昨日の3月11日は、東日本大震災から14年目の日でした。
過去の事例をもとに、今回は地震を想定しての訓練を行いました。
避難経路を確認し、放送の指示をよく聞きながら避難をしました。
校庭に集まると、東日本大震災の被災者に向けての黙祷を行いました。
災害は、いつどこで発生するかわかりません。発生時は慌てずに落ち着いて、正しい判断で行動し、自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。