PTA活動の様子をお伝えします
PTA資源物回収会議
11月12日(火)にPTA資源物回収会議を行いました。
PTA執行部と地区理事の皆さんにお集まりいただき、加園・野尻、久我方面の回収について分担を決めました。
各地区をどのように分担して回収するのか、白地図に記入していきました。
保護者の世帯数が減少する中、卒業生やボランティアの方にも御協力いただき、回収の分担計画が出来上がりました。12月8日(日)が資源物回収日です。
地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA奉仕作業
5月13日(土)にPTA奉仕作業を行いました。
開会行事
6月3日(土)実施予定の運動会に向けて、環境整備ができました。保護者のみなさま、生徒のみなさま、教職員のみなさま大変お世話になりました。
PTA専門部会
5月9日(火)にPTA専門部会を開催しました。
先日行われたPTA総会で決定した活動内容を受けて、今年度の各専門部の活動計画の詳細や役割分担などを決めました。
全体会①
執行部
家庭教育学級部
厚生部
文化部
学年部
指導部
全体会②各専門部で話し合った内容の発表
よりよい加蘇中づくりに向けて、活発に意見交換や話合いがなされました。
いよいよPTA活動が本格的に進んでいきます。
子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
PTA執行部理事会
4月18日(火)にPTA執行部理事会を行いました。
本校PTAでは、ひとり一役を基本に運営しています。
今回は、組織づくりと総会の準備を行いました。
ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。
今後とも、加蘇の子どもたちのためにお力添えをお願いいたします。
PTA親子研修実施
7月2日(金)の授業参観後、PTA親子研修を実施しました。講師は、栃木県経済同友会 社会貢献活動推進委員長の(株)アイディ 代表取締役 田村 晃 様です。
現在の経済の様子やこれからの時代に生きていくために、どのような力を身につけていかなければいけないのかを生徒、保護者がともに考える機会を提供していただきました。
新旧役員会・会計監査
3月16日(火)に新旧役員会が行われました。役員会が始まる前に、PTA会長・会計・監事が集まり、今年度の会計監査も行われました。
PTA執行部役員会
PTA執行部役員会を実施しました。
今年度のPTA活動の確認や検討と、来年度の活動について話し合いました。
PTA研修
お話の中の、「普通の道具は使い慣れると間違いが減るが、スマートホンは使い慣れると間違いに慣れる」という言葉に感心しました、と保護者の方から感想がありました。とても実になる研修会でした。
資源物回収会議
家庭教育学級 第2回学習会・閉級式
閉級式をもって、今年度の家庭教育学級すべての活動を無事に終えることができました。
PTA執行部理事会
会議内容は、今までの活動確認と今後のPTA活動について話し合いました。
PTA奉仕作業
8月22日(土)にPTA奉仕作業が実施されました。
早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
暑い中、ソーシャルディスタンスを保ちながら活動し、きれいな学校になりました。
家庭教育学級開級式・第1回研修会
研修会では、加園小学校・加蘇中学校で勤務された箕輪秀樹先生による『子育ては親育ち』と題された講演が行われました。
PTA研修会
食品の安全、賞味期限と消費期限、食品添加物や農薬、食中毒などについて学びました。
令和2年度 PTA専門部等年間活動計画
HP(ホームページ)にも掲載いたしますので、ご覧ください。
令和2年度 PTA専門部等年間活動計画.pdf
PTA美化活動
PTA専門部全体会
今年度は、様々なものが中止されているため、例年通りとはいきませんでしたが、子供たちのために、熱心な話し合いが行われいました。
PTA執行部理事会
PTA総会は、理事会で代行する形で行われました。
1年間PTA活動に尽力いただいた、清原正弘様、横地祐子様、関口えみ子様ありがとうございました。
第2回 家庭教育学級二校合同教育講演会
講演をいただきました。
整理整頓は、「まず分けることから」という話を聞き、実践してみようと思いました。
親子奉仕作業
作業内容は、
①花壇や自転車置場周辺の除草、校庭東側の草刈り
②ベランダ清掃や窓ふき、非常階段の清掃
③第2グランドの除草や石拾い
でした。
自分の分担が終わっても、自主的に活動している保護者の方々を見て、素晴らしいと感じたと同時に、何事にも真面目に取り組む子どもたちは、このような姿を見ているから育つのだと思いました。
令和元年度 加蘇地区家庭教育学級二校合同開級式・教育講演会
教育講演会では、鹿沼市教育委員会教育委員、ロンドンオリンピック銀メダリスト平野早矢香氏のお母さん、平野美恵先生に「子育てで大切にしてきたこと」~子どもたちと歩んできた道を振り返りながら~と題しての講演をいただきました。子どもたちの意思を尊重しながら子育てに取り組んだ経験は、私たちにとっても参考素晴らしいお話でした。
会計監査、新旧役員会
PTA執行部会
資源物回収会議
来年度のPTA役員選考会
PTA合唱練習2
PTA合唱練習1
家庭教育学級学習会4
PTA役員・理事会
家庭教育学級 第2回学習会
PTA専門部全体会
専門部員が確定し、専門部ごとの活動計画が決まりました。
今年度も、各活動でお世話になります。
よろしくお願いいたします。
<全体会>
<執行部>
<文化部>
<厚生部>
<指導部>
<学年部>
<家庭教育学級>
PTA執行部理事会
今年度のPTA活動にもご協力のほどよろしくお願いいたします。
PTA会計監査、新旧役員会
まず、監事のお二人に、今年度の会計処理の確認をしていただきました。
続いて、新旧役員でPTA活動の確認や総会の打合せを行いました。
PTA執行部役員会
今年度の反省と来年度の予定を確認しました。
資源物回収会議
それぞれの地区の分担が決まりましたので、後日お知らせします。
PTA役員選考会
話し合いの結果、来年度の役員候補が決定しました。
PTA合唱練習
時間は19:00~20:00です。
たくさんの保護者のみなさんに参加いただきました。
PTA役員会
役員会前に執行部会を行いました。
19:00から役員会を行いました。
今後の活動や来年度の役員選考等について話し合いました。
PTA親子奉仕作業
夏休みの間に生えた校庭の草取り、校庭回りの草刈り、ベランダ・非常階段・ランチルームの清掃等、分担箇所の美化作業を行いました。
どの場所も見違えるようにきれいになり、生徒たちも気持ちよく2学期が迎えられます。
早朝の作業にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
PTA専門部全体会
【全体会】
<執行部>
<文化部>
<厚生部>
<指導部>
<学年部>
<家庭教育学級>
【全体会】
PTA総会
滞りなく審議が行われ、新役員が決定しました。
PTA執行部理事会
各専門部の部長・副部長、会員の所属部署案が決まりました。
後日通知しますので、ご確認ください。
家庭教育学級運営委員会
今年の活動の予定は次のとおりです。
5/23(火) 開級式・
第1回学習会 講師 日本アンガーマネジメント協会 斎藤美華先生
6/16(金) 第2回学習会 骨盤矯正エクササイズ 講師 糸井優子先生
10/9(月) 第3回学習会 藍染め 講師 藍露座 風間幸造先生
閉級式
奮って御参加ください。
PTA会計監査、PTA新旧役員会
来年度の活動の準備が整いました。
資源物回収会議
PTA執行部と理事の方にお集まりいただき、各地区での回収の手順等について話し合いました。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
PTA役員選考会
会議は30分ほどで終了し、来年度の役員候補が決まりました。
今後は、新3年の学年委員の決定後、地区理事(加園4、久我2)の選考を行います。
PTA合唱練習
今日は14名の保護者のみなさんに参加いただきました。
来週の水曜日にも練習を行います。
多数の保護者のみなさんの御参加をお待ちしております。
特に、男性大歓迎です!
第4回家庭教育学級学習会、閉級式
今回は、講師に粟野町在住の石川美絵先生をお迎えし、サンキャッチャーを作りました。
サンキャッチャーとは、クリスタルガラスなどで作った飾りで、窓辺の光が当たるところに飾って楽しむものです。
小学生、中学生、高校生から大人まで幅広く参加してくださいました。
それぞれが好きなパーツを選んで、糸に通していきます。
石の並び順に迷いながらも、わいわい作業しているうちに完成です。
大変楽しく作業することができました。
最後に閉級式を行い、今年度の家庭教育学級の活動を締めくくりました。
PTA役員会
メンバーは、執行部と地区理事さんです。
内容は
1.前期の活動報告と後期の活動予定確認
2.来年度の役員選考会、学年委員選出、理事選出について
3.学校祭、資源物回収について
です。
今年も学校祭にてPTA合唱を行うことになりました。
練習日は、10月19日(水)、10月26日(水)の19:00からの予定です。
たくさんの参加をお待ちしております。
御協力のほど、よろしくお願いいたします。
第2回 PTA奉仕作業
今回は、ゴミステーション隣への花壇作成と除草、ベランダやランチルーム清掃です。
ご協力ありがとうございました。
第2回 PTA研修会
生徒と一緒に「ネットトラブル防止教室」の講話を聞きました。
講師は元警察官で、河内教育事務所スクールソーシャルワーカーも務められた中村凱夫先生です。
ネット利用の影の部分について、具体的な例を挙げてお話しいただきました。
PTA親子奉仕作業
例年行っている機械による草刈りと学校回りの除草の他に、今回は花壇作りを行いました。
予定時間を2時間ほどオーバーしましたが、素晴らしい花壇ができあがりました。
ご協力、ありがとうございました。
PTA専門部全体会、各専門部会
専門部ごとの活動予定や、会議への出席割振りが決まり、本年度のPTA活動が本格的に始動します。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
会長あいさつ
学校長あいさつ
執行部会
厚生部会
指導部会
学年部会
家庭教育学級部会
PTA歓送迎会
餞別金の贈呈
離任者あいさつ
退任役員あいさつ
乾杯
平成28年度PTA総会・学年PTA
滞りなく審議が進み、今年度の計画が承認されました。
<学年PTA>
各学年とも、熱心な審議ありがとうございました。
PTA理事会
話し合いの結果は次のとおりです。
文化部
専門部長 倉澤安行様
副部長 渡辺公彦様
厚生部
専門部長 阿部淳一様
副部長 石川哲朗様
指導部
専門部長 篠原 徹様
副部長 大野久美子様
1年間、よろしくお願いいたします。
PTA会計監査、PTA新旧執行部役員会
19:00?~PTA新旧執行部役員会 を行いました。
会計処理については、無事、監査が終了しました。
執行部会では、4月の理事会5月の総会に向けての話し合いを行いました。
第2回PTA研修会
今回は「思春期の子育てを考える PartⅡ」という内容で行いました。
講師は、上都賀教育事務所 社会教育主事 福田勝彦先生です。
誕生日順のグループを作り、小グループで子育てについて話し合いを行いました。
和やかな雰囲気の中で、「子離れ」について考えることができました。
来年度のPTA役員選考会
皆さんのご協力のおかげで、1時間弱で来年度の役員候補者が決まりました。
PTA執行部・役員会
協議内容は次のとおりです。
1.今年度のこれまでの活動の確認
2.今後の活動について
(1) 来年度の役員選考等
(2) 来年度の組織作り
3.その他
(1) 学校祭PTA合唱について
(2) 講演会等について
決定事項
1.今年も学校祭でPTA合唱を実施する。
練習日は10月21日(水)、28日(水)の19:00?20:30の予定です。
多数の参加をお待ちしております。
2.現1年生保護者を対象に、来年度のPTA役員選考会を開催する。
期日は10月31日(土)の学校祭終了後です。
ご協力お願いします。
第4回 家庭教育学級学習会
講師は、花のアトリエTamazo(坂田山)の軽部弥生先生です。
参加者は9名。
和気あいあいとした雰囲気の中、月桂樹の心落ち着く香りに癒やされながらの学習会となりました。
準備していただいた台に月桂樹、ミモザ、ユーカリの葉を付けていきます。
1時間ほどでリースができあがりました。
さらに、そこに飾りを付けてできあがりです。
同じ材料で作ったのに、大きさも表情も人それぞれ。
作品は10/31の学校祭で展示します。
第2回 親子ふれあい奉仕作業
夏休み中に伸びた草を、刈ったりむしったり除草剤をまいたりしてきれいにする班、校舎に作られたツバメの巣を取り除き、ベランダのフンをきれいにする班、校舎内をきれいにする班などに分かれて作業していただきました。
おかげで、見違えるようにきれいになり、生徒も気持ちよく2学期を迎えられそうです。
ご協力ありがとうございました。
開会行事
校庭の除草
ツバメの巣の除去
プールトイレ清掃
花壇の除草
ツバメの糞で汚れたガラスもきれいに
家庭教育学級学習会
今回も、加蘇地区3校の合同研修です。
今回は、『「おこづかい」が子どもの人生を変える』と題して、ジブラルタ生命チーフインストラクターの平井隆夫先生に御講演いただきました。
子どもに自分の小遣いを管理させることで、お金とのつきあい方、自分の欲望のコントロール等を学ばせることができる。
小遣いを与えることで、子どもと語り合う時間がもてる。
などの話をいただきました。
開会
講演
近くの人とディスカッション
第1回親子奉仕作業
会長あいさつ
厚生部長あいさつ
参加された保護者の皆様
作業風景
家庭教育学級 開級式・講演会
<開級式>
来賓あいさつ
石川リーダーに委嘱状の授与
今年度の活動計画の発表
<講演会>
講演は、神奈川からお越しいただいた家庭教育カウンセラー、内田玲子先生による「子どもの送るサインの受け止め方 ~佐世保の事件はなぜ起こってしまったのか~」というお話でした。
「答えは生活の中,体の中にある」
「子どものサインをしっかり受け止めなさい」
という言葉が印象的でした。
開会の言葉
内田玲子先生の講演
熱の入った講演でした
質疑
終了後も先生を囲んでいろいろなお話を聞く
PTA専門部全体会を開催しました
全体会
執行部
文化部
厚生部
指導部
学年部
家庭教育学級
お忙しい中、ありがとうございました。
今年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。
PTA総会を行いました
議事は滞りなく進行し,無事総会を終了しました。
本総会にて今年度の役員が承認されました。
新入会員のPTA入会式を行いました
終了後,学年部長や家庭教育学級理事を決定しました。
2015.5.2~2016.9.12
栃木県鹿沼市加園1841
TEL 0289-64-0962
FAX 0289-65-8067
アクセスは下のQRコードをご利用ください。