PTA活動

PTA活動の様子をお伝えします

PTA資源物回収会議

11月12日(火)にPTA資源物回収会議を行いました。

PTA執行部と地区理事の皆さんにお集まりいただき、加園・野尻、久我方面の回収について分担を決めました。

各地区をどのように分担して回収するのか、白地図に記入していきました。

保護者の世帯数が減少する中、卒業生やボランティアの方にも御協力いただき、回収の分担計画が出来上がりました。12月8日(日)が資源物回収日です。

地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

PTA奉仕作業

5月13日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

開会行事

6月3日(土)実施予定の運動会に向けて、環境整備ができました。保護者のみなさま、生徒のみなさま、教職員のみなさま大変お世話になりました。

PTA専門部会

5月9日(火)にPTA専門部会を開催しました。

先日行われたPTA総会で決定した活動内容を受けて、今年度の各専門部の活動計画の詳細や役割分担などを決めました。

全体会①

執行部

家庭教育学級部

厚生部

文化部

学年部

指導部

 全体会②各専門部で話し合った内容の発表

よりよい加蘇中づくりに向けて、活発に意見交換や話合いがなされました。

いよいよPTA活動が本格的に進んでいきます。

子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

PTA執行部理事会

4月18日(火)にPTA執行部理事会を行いました。

本校PTAでは、ひとり一役を基本に運営しています。

今回は、組織づくりと総会の準備を行いました。

ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。

今後とも、加蘇の子どもたちのためにお力添えをお願いいたします。

PTA親子研修実施

  
7月2日(金)の授業参観後、PTA親子研修を実施しました。講師は、栃木県経済同友会 社会貢献活動推進委員長の(株)アイディ 代表取締役 田村 晃 様です。
現在の経済の様子やこれからの時代に生きていくために、どのような力を身につけていかなければいけないのかを生徒、保護者がともに考える機会を提供していただきました。

 

 

 

 

新旧役員会・会計監査

3月16日(火)に新旧役員会が行われました。役員会が始まる前に、PTA会長・会計・監事が集まり、今年度の会計監査も行われました。

 

 

PTA執行部役員会

PTA執行部役員会を実施しました。

今年度のPTA活動の確認や検討と、来年度の活動について話し合いました。

 

PTA研修

 「ネット時代の歩き方講習会」と題して、NPO法人青少年メディア研究協会理事長 合同会社ロジカルキット代表の下田太一氏を講師に招き研修を行いました。
お話の中の、「普通の道具は使い慣れると間違いが減るが、スマートホンは使い慣れると間違いに慣れる」という言葉に感心しました、と保護者の方から感想がありました。とても実になる研修会でした。
 
 

資源物回収会議

12月13日(日)に実施予定の『資源物回収』について、PTA役員及び理事の皆さんと打合せを行いました。新型コロナウイルス感染症予防の徹底を図った上で、生徒主体による行事にできればと思います。詳しくは、文書でご確認ください。
 

家庭教育学級 第2回学習会・閉級式

第2回学習会は長谷部三千代先生を講師に「カラーワイヤーを使ったクリスマスクレセントリース作り」を行いました。カラーワイヤーは固いというイメージがありましたが、曲げやすく柔らかい素材でした。2時間という時間があっという間に過ぎてしまう楽しい活動になりました。
閉級式をもって、今年度の家庭教育学級すべての活動を無事に終えることができました。
 

PTA執行部理事会

執行部理事会を実施しました。
会議内容は、今までの活動確認と今後のPTA活動について話し合いました。
 

PTA奉仕作業


 8月22日(土)にPTA奉仕作業が実施されました。
早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
暑い中、ソーシャルディスタンスを保ちながら活動し、きれいな学校になりました。







家庭教育学級開級式・第1回研修会

7月30日(木) 加蘇コミュニティーセンターにおいて家庭教育学級開級式ならびに第1回研修会が行われました。新型コロナウイルス感染症のため、予定よりも2ヶ月遅れましたが、無事に開催することができました。
研修会では、加園小学校・加蘇中学校で勤務された箕輪秀樹先生による『子育ては親育ち』と題された講演が行われました。
 
 
 

PTA研修会

 PTA研修会で『食品安全ゼミナール』と題して、親子で研修しました。
 食品の安全、賞味期限と消費期限、食品添加物や農薬、食中毒などについて学びました。
  
  

PTA美化活動

6月7日(日)に、PTA執行部と厚生部の方々が合同で、学校周辺の美化活動を行いました。学校再開に合わせて、整った環境で生活してほしいという願いが込められています。

 
 

PTA専門部全体会

時間や規模を縮小し、感染リスクをできるだけ少なくして実施しました。
今年度は、様々なものが中止されているため、例年通りとはいきませんでしたが、子供たちのために、熱心な話し合いが行われいました。
 
 

PTA執行部理事会

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、授業参観・総会・学年PTAを中止いたしました。
PTA総会は、理事会で代行する形で行われました。
1年間PTA活動に尽力いただいた、清原正弘様、横地祐子様、関口えみ子様ありがとうございました。
 
  
 
  

第2回 家庭教育学級二校合同教育講演会

「親子で一緒に整理整頓」と題して、イー・デザイン整理収納アドバイザー 大杉悦子様より
講演をいただきました。
整理整頓は、「まず分けることから」という話を聞き、実践してみようと思いました。

 

 

親子奉仕作業

PTA親子奉仕作業を行いました。
作業内容は、
 ①花壇や自転車置場周辺の除草、校庭東側の草刈り
 ②ベランダ清掃や窓ふき、非常階段の清掃
 ③第2グランドの除草や石拾い
でした。
自分の分担が終わっても、自主的に活動している保護者の方々を見て、素晴らしいと感じたと同時に、何事にも真面目に取り組む子どもたちは、このような姿を見ているから育つのだと思いました。