鹿沼市立加蘇中学校は 思いやりのある生徒 自ら学ぶ生徒 たくましい生徒 を育てます
PTA活動
PTA活動の様子をお伝えします
第4回 家庭教育学級学習会
第4回 家庭教育学級学習会はリース作りを行いました。
講師は、花のアトリエTamazo(坂田山)の軽部弥生先生です。
参加者は9名。
和気あいあいとした雰囲気の中、月桂樹の心落ち着く香りに癒やされながらの学習会となりました。

準備していただいた台に月桂樹、ミモザ、ユーカリの葉を付けていきます。


1時間ほどでリースができあがりました。


さらに、そこに飾りを付けてできあがりです。
同じ材料で作ったのに、大きさも表情も人それぞれ。
作品は10/31の学校祭で展示します。
講師は、花のアトリエTamazo(坂田山)の軽部弥生先生です。
参加者は9名。
和気あいあいとした雰囲気の中、月桂樹の心落ち着く香りに癒やされながらの学習会となりました。
準備していただいた台に月桂樹、ミモザ、ユーカリの葉を付けていきます。
1時間ほどでリースができあがりました。
さらに、そこに飾りを付けてできあがりです。
同じ材料で作ったのに、大きさも表情も人それぞれ。
作品は10/31の学校祭で展示します。
第2回 親子ふれあい奉仕作業
早朝6:30より今年度2回目の親子奉仕作業を行いました。
夏休み中に伸びた草を、刈ったりむしったり除草剤をまいたりしてきれいにする班、校舎に作られたツバメの巣を取り除き、ベランダのフンをきれいにする班、校舎内をきれいにする班などに分かれて作業していただきました。
おかげで、見違えるようにきれいになり、生徒も気持ちよく2学期を迎えられそうです。
ご協力ありがとうございました。
開会行事

校庭の除草

ツバメの巣の除去

プールトイレ清掃

花壇の除草

ツバメの糞で汚れたガラスもきれいに
夏休み中に伸びた草を、刈ったりむしったり除草剤をまいたりしてきれいにする班、校舎に作られたツバメの巣を取り除き、ベランダのフンをきれいにする班、校舎内をきれいにする班などに分かれて作業していただきました。
おかげで、見違えるようにきれいになり、生徒も気持ちよく2学期を迎えられそうです。
ご協力ありがとうございました。
開会行事
校庭の除草
ツバメの巣の除去
プールトイレ清掃
花壇の除草
ツバメの糞で汚れたガラスもきれいに
家庭教育学級学習会
第3回家庭教育学級学習会を開催しました。
今回も、加蘇地区3校の合同研修です。
今回は、『「おこづかい」が子どもの人生を変える』と題して、ジブラルタ生命チーフインストラクターの平井隆夫先生に御講演いただきました。
子どもに自分の小遣いを管理させることで、お金とのつきあい方、自分の欲望のコントロール等を学ばせることができる。
小遣いを与えることで、子どもと語り合う時間がもてる。
などの話をいただきました。
開会

講演

近くの人とディスカッション
今回も、加蘇地区3校の合同研修です。
今回は、『「おこづかい」が子どもの人生を変える』と題して、ジブラルタ生命チーフインストラクターの平井隆夫先生に御講演いただきました。
子どもに自分の小遣いを管理させることで、お金とのつきあい方、自分の欲望のコントロール等を学ばせることができる。
小遣いを与えることで、子どもと語り合う時間がもてる。
などの話をいただきました。
開会
講演
近くの人とディスカッション
第1回親子奉仕作業
保護者の皆様全員の出席をいただき、親子奉仕作業を行いました。
会長あいさつ



厚生部長あいさつ

参加された保護者の皆様

作業風景

会長あいさつ
厚生部長あいさつ
参加された保護者の皆様
作業風景
家庭教育学級 開級式・講演会
加蘇コミュニティセンターにて、加蘇地区3校合同での家庭教育学級会級式、講演会を行いました。
<開級式>
来賓あいさつ
石川リーダーに委嘱状の授与
今年度の活動計画の発表
<講演会>
講演は、神奈川からお越しいただいた家庭教育カウンセラー、内田玲子先生による「子どもの送るサインの受け止め方 ~佐世保の事件はなぜ起こってしまったのか~」というお話でした。
「答えは生活の中,体の中にある」
「子どものサインをしっかり受け止めなさい」
という言葉が印象的でした。
開会の言葉

内田玲子先生の講演

熱の入った講演でした

質疑
終了後も先生を囲んでいろいろなお話を聞く
<開級式>
来賓あいさつ
石川リーダーに委嘱状の授与
今年度の活動計画の発表
<講演会>
講演は、神奈川からお越しいただいた家庭教育カウンセラー、内田玲子先生による「子どもの送るサインの受け止め方 ~佐世保の事件はなぜ起こってしまったのか~」というお話でした。
「答えは生活の中,体の中にある」
「子どものサインをしっかり受け止めなさい」
という言葉が印象的でした。
開会の言葉
内田玲子先生の講演
熱の入った講演でした
質疑
終了後も先生を囲んでいろいろなお話を聞く
PTA専門部全体会を開催しました
19:00より、PTA専門部全体会を開催しました。
全体会

執行部

文化部

厚生部

指導部

学年部

家庭教育学級

お忙しい中、ありがとうございました。
今年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。
全体会
執行部
文化部
厚生部
指導部
学年部
家庭教育学級
お忙しい中、ありがとうございました。
今年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。
PTA総会を行いました
平成27年度のPTA総会を行いました。
議事は滞りなく進行し,無事総会を終了しました。
本総会にて今年度の役員が承認されました。
議事は滞りなく進行し,無事総会を終了しました。
本総会にて今年度の役員が承認されました。
新入会員のPTA入会式を行いました
入学式後,新入生の保護者のPTA入会式を行いました。
終了後,学年部長や家庭教育学級理事を決定しました。
終了後,学年部長や家庭教育学級理事を決定しました。
新着情報
カウンタ
0
1
0
9
0
2
7
5
旧サイトへのアクセス数
2015.5.2~2016.9.12
基本情報
栃木県鹿沼市加園1841
TEL 0289-64-0962
FAX 0289-65-8067
PDF閲覧ソフト
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。