令和4年度以前 日誌

お祝い 表彰伝達

11/17(木)放課後表彰伝達を行いました。今回も、表彰式会場と各教室とをオンラインでつないで実施しました。

 

延べ560の表彰を伝達しました。代表の賞状だけでも、賞状盆からあふれんばかりありました。

 

すごい数です。北中生が様々な分野で活躍しているのをひしひしと感じました。みんな素晴らしい!

 

次回は、修学旅行シリーズをお送りします。

 

3年 租税教室

12月2日(金)の社会の時間に、鹿沼県税事務所よりゲストティーチャーにお招きして「租税教室」を行いました。

先日の金融教室でもお金の学習をしましたが、今回は、税金の種類や集め方、鹿沼市内や栃木県での使い道を教えていただきながら、その意義や必要性、公平性など理解を深めることができました。

私たちが納めている税金は、北中の校舎や施設、そして生徒たちがこの学校で友達と過ごした思い出などに形を変えています。3年生はいよいよ受験シーズンになりますが、残り少ない2学期も力を合わせて学習に励み、自分の希望を叶えてほしいと思います。

3年 金融教室

11月30日(水)社会の時間に「金融教育」を実施しました。

生命保険会社の鹿沼営業所長様をお迎えして、身近な例を通して中学生に分かりやすく社会保障や保険、貯蓄、投資についてお話ししていただきました。未修の単元の学習でしたが、クイズ形式の楽しい授業で、生徒たちは、これからどのようにお金と関わっていくべきかを積極的に学びました。

視聴覚 やまね祭 最終回 保健委員・情報委員発表&吹奏楽ミニコンサート

今回は、まず保健委員・情報委員発表をお送りします。

 

両委員会のコラボレーション企画で、より良い睡眠をとるために睡眠の重要性を再確認し、スマホの使い方を振り返ってみようという内容でした。

 

学校ではアンケート集計をもとに、話し合った内容を動画にまとめ、視聴しました。

 

休憩時間・・・。

 

最後は、吹奏楽部のコンサートでした。

 

最初に、上都賀地区音楽祭で最優秀賞に輝いた「イタリア奇想曲」

 

続いて、「群青」「虹」栗原先生いかしてる~。

 

そして真打登場「ヤングマン」

 

そして最後は、定期演奏会でも素晴らしい演奏だった「宝島」

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。何より文化センターで開催できてよかったです。生徒にとって素晴らしい経験になったことと思います。要所要所で街頭指導してくださったPTAの皆さん、参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

次回は、表彰伝達をお送りします。

視聴覚 やまね祭 その7 総合的な学習の発表&広島平和記念式典発表

 昼食は分散して2回に分け黙食した。午後は、各学年の総合的な学習の発表がありました。各学年の予選を通過した選りすぐりのグループのみが発表を行いました。

 

まず、1年生は、先日行った自然生活体験学習の発表を行いました。

 

 様々な活動を通して、考えたことを発表しました。続いて2年生は、マイチャレンジで得たことを発表しました。

 

 台風で1日短縮されてしまいましたが、50の事業所のご協力を得て実施できました。地域の皆様に大変お世話になりました。

 

 「働く」とはどういうことなのかを体感してきました。

 

3年生は、「鹿沼の町おこし PR大作戦」と題し、鹿沼の魅力を探しに出かけたものを発表しました。

 

 作成したPR動画を発表してくれました。ストーリーがとても面白かったり、実際に食べるシーンではグルメレポーターになりきって食レポする様子が映し出されました。

 

 今回の学習をもとに、京都での修学旅行で、鹿沼との違いを体験してきます。

 次に、鹿沼市派遣事業広島平和記念式典に参加した生徒代表の体験発表がありました。

  

 以前にもお伝えした、全校生徒で平和への祈りを込めた鶴をおさめてきました。

 

 次回は、保健委員会・情報委員会の発表と吹奏楽部ミニコンサートをお送りします。

視聴覚 やまね祭 その6 合唱部の発表

 お待たせしました。やまね祭シリーズ第6弾は、合唱部の発表です。

 

 合唱部は、上都賀地区学校音楽祭で見事!最優秀賞に輝きました!!

 

披露した曲は、最初が「北中校歌」

 

次が、「ふるさと」

 

 最後は、「OH MY SOLDIER」でした。

 

 合唱部は、夏休み前から結成され、あちこちの部活動を兼ねている生徒もいるため、忙しい合間を縫っての練習でした。それにもかかわらず、素晴らしい歌声を披露してくれました。午前の部の発表のトリを務めました。

 やまね祭シリーズ、次は午後の部に入り、総合的な学習の発表と広島平和記念式典に参加しての発表をお送りします。

グループ 第2回学校評議員会

 11/18(金)第2回学校評議員会が行われました。

 

 今回は,代表生徒と評議員さんとの懇談会を行いました。

 

 5つの班に分かれて実施しました。はじめに自己紹介を行ったのち、評議員さんから、北中の印象についてお話がありました。

 

 また、コロナ禍の学校はどうですか?とか、残りの学校生活で楽しみなことは何ですか?などの質問に答えていました。

 

おおよそ30分程度の懇談の後、それぞれのグループの代表が話し合った内容を全体に発表し共有しました。

 

地域の大人の方に、自分の意見や考える貴重な体験をすることができました。

 

懇談終了後、評議員さんたちからは、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

視聴覚 やまね祭 その5 3年合唱

 お待たせしました。やまね祭シリーズ5は、3年生の合唱です。スピーチの中にもありましたが、最初で最後のやまね祭文化センターでのステージ合唱!学校でのプレ大会を行って本番に臨みました。

 最初は、1組で曲は「君と見た海」

 

 

続いて、4組で曲は「青葉の歌」

 

 

続いて、2組で曲は「キミのもとへ・・・」

 

続いて、3組で曲は「花は咲く」

 

 

トリを務めるのは、5組で、曲は「fight」

 

 

 さすが3年生! 素晴らしい歌声を披露してくれました。後輩たちも3年生の歌声に惜しみない拍手を送っていました。

 今回は、感染対策のため、思うように練習時間も取れなかったため、合唱コンクールとはいっても、採点は行わずに実施しましたが、どのクラスも満点の歌声でした。

 次回は、合唱部の発表と昼食休憩の様子を送りします。おたのしみに!!

1年生 性に関する講話

11月16日(水)1年生は学級活動の時間に「性に関する講話」を実施しました。

日光市の助産師さんをお迎えして、「生命の尊重」をテーマとして、思春期の心や体の変化、生命誕生の過程、命の大切さについてお話をしていただきました。

 

【生徒の感想】

「命の大切さについて学んだので、少し嫌なことがあっても乗り越えて、自分の命、友達の命などを大切にしたいと思いました。」

「思春期の自分と向き合って、自分を大切にしてから周りとの関係を深めることを大事にしたい。」

「私を産んでくれた両親、共に成長してくれ、時には相談に乗ってくれる兄弟に感謝を込めて『ありがとう』と言えるようにします。」

「普段では、みんなの前で言いづらいことなどを詳しく教えてくださったので、いい経験になりました。」

「自分が生まれてくるのは、250兆分の1で、宝くじ1等が当たることよりも確率が少ないことが分かり、生きているってすごいことなんだなと改めて思いました。」

「産んでくれたお母さんに感謝し、恩返しができるよう、一日一日を大切に頑張っていこうと思いました。」

「助産師という職業があることを学びました。お母さんとお腹にいる赤ちゃんを支えたりして、主に女性が相手となる職業だと知りました。見えないけれど、陰で支えてくれる人がいると知りました。」

視聴覚 やまね祭 その4 2年合唱

 続いて登場したのが、2年生です。

 最初は2年1組 曲は「絆」です。

 

 次は2年4組 曲は「遠い日の歌」です。

 

 次は2年2組 曲は「きみにとどけよう」です。

 

 最後は2年3組 曲は「明日へ」

 

 先生方の話によると、どのクラスも練習の時より、数段声が出て、美しいハーモニーに仕上がったとのことでした。

 

 次回は、3年生の合唱を掲載します。

お知らせ 令和4年度 駅伝部

 夏から練習を重ねてきた駅伝部の活動も、11/7(月)のミーティングをもって終了となりました。

 

 10/20(木)に出会いの森総合公園特設周回コースで行われた地区大会では、男女ともに優勝を果たし、県大会へ出場しました。

 

 11/5(土)に那須野が原公園特設周回コースで行われた県大会では、これまでの自己記録を大幅に更新する生徒もおり、女子9位、男子16位と健闘しました。何より、地区大会を男女優勝で県大会に臨んだのは北中だけで、誇らしく感じました。

 

 これまで生徒を支えてくださった保護者の皆様や、遠くまで送迎や応援に来てくださった皆様、試走を支えてくれた先生方にても感謝しております。ここでの経験を胸に、今後のそれぞれの活動に活かしてくれることと期待しております。

花丸 第6回園芸ボランティア

11/5(土)今年度最後となる園芸ボランティアの活動を行いました。

 

今回は、パンジーとビオラをプランターに定植しました。

冬の学校を彩ってくれることと思います。

今回の活動で、今年度の園芸ボランティアの活動を終了させていただきます。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。よかったら来年度も申し込んでいただければと思います。そして、これまで参加しなかった方も、来年度はぜひ仲間入りしていただければと思います。詳しくは北中にお問い合わせください。

視聴覚 やまね祭 その3 1年合唱

 休憩を挟んで、合唱コンクールがスタートしました。「コンクール」とついていますが、今回は合唱をみんなの前で披露することを目的としたので、順位はつけないことにしました。

 まず、合唱コンクールの開会セレモニーがありました。

 

 

 1年生の最初に登場したのは、1年2組の皆さんで曲は「マイバラード」

 

次に登場したのが、1年3組の皆さんで曲は「HEIWAの鐘」

 

続いて登場したのが、1年1組の皆さんで曲は「大切なもの」

 

最後に登場したのは、1年4組の皆さんで曲は「あさがお」

 

 ちょっと緊張気味の1年生たちでしたが、練習していたころよりもずっと素晴らしい歌声になりました。

 次回は、2年生の合唱を掲載します。

視聴覚 やまね祭 その2 3年創作ダンス

次にステージに現れたのは、3年創作ダンス4チームです。

体育の授業で、グループ毎に創作ダンスを考え、生徒と先生方が採点し、上位4チームの発表になります。

 

最初はチーム「サーベイ」の発表。テーマは「自然(成長→冬→春→滝→川→海)」です。

 

続いて登場したのが、チーム「目立ちたがり屋」の発表で、テーマは「カリスマ」

 

次に登場したのが、チーム「アイビー」の発表で、テーマは「恋をしている女の子たち」です。

 

最後は、チーム「TA・KA・HA・SHI☆」の発表で、テーマは「滑らかな動き~海~」でした。

3年生は、今回発表した4チーム以外にも、昼休みにチームで集まって練習している姿を見かけました。

会場からたくさんの笑いと大きな拍手をいただきました。

 

次回は、1年生の合唱コンクールを掲載します。

視聴覚 やまね祭 その1

 10/21(金)やまね祭が文化センターで行われました。入場制限等の感染対策を行いながら、ほぼ以前の内容で、全校生が集うのは3年ぶりとなり、3年生にとっては、最初で最後の文化センターの大舞台での開催となりました。

 前日からリハーサルを行い、当日は、文化センターに直接集合となりました。生徒の交通安全確保のために、要所要所で交通ボランティアをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お陰様で事故なく集合できました。

 

 オープニングを飾ったのは、生徒、教職員による「恋するフォーチュンクッキー」の動画でした。大音響で始まるというハプニングもありましたが、お見せできないのが残念なくらい、素晴らしい、そして面白い仕上がりでした。

 

 開会式が行われ、続いて英語スピーチ、少年の主張発表が行われました。いつもより緊張した面持ちでした。

 

 どの発表も素晴らしく、感心させられました。

 次回は、創作ダンスの発表を掲載します。

お知らせ 地区新人大会

10/14(金)15(土)に地区新人大会が実施されました。

 

大会前には、お昼の放送で、各部の代表者から意気込みを語ってもらいました。

 

そして3年生からは、後輩たちに激励のメッセージがありました。

 

 当日は、どの部活動も北中らしさを存分に発揮し、最後まで健闘してくれました。

 

朝早くから送り出してくださった保護者の皆様、会場に足を運んで応援してくださった皆様ありがとうございました。

 吹奏楽部と合唱部は、県中央祭への出場が決まりました。おめでとうございます。

 運動部の皆さんで県新人戦に出場するみなさん。おめでとうございます。

 今後も、北中を応援してください。

注意 体育館の改修工事が始まりました。

10/1より、体育館の改修工事が始まりました。校庭に工事車両の進入路の所や、資材置き場となる場所に、鉄板が敷かれます。

 

向こう一年間はご不便をおかけします。大型車両の出入りがあります。十分注意なさってください。

花丸 第5回園芸ボランティア

 10/1(土)今年度5回目となる園芸ボランティアの活動を行いました。今回も花壇とプランターを中心に整備を行いましたが、10/3(月)にたくさんのお客さんが来ることをお伝えしたところ、玄関周りの整備もしていただきました。本当にありがとうございました。

 

 次回11/5(土)7時からの活動が今年度最後の活動になります。次回はパンジーやビオラをプランターに定植する作業を予定してます。興味のある方一緒に活動してみませんか?みんなで楽しくおしゃべりしながら活動してます。参加をお待ちしております。

第2学年 職場体験学習(マイ・チャレンジ)が行われました!!

 9月21日(水)、22日(木)の2日間、職場体験学習(マイ・チャレンジ)が、鹿沼市内や宇都宮の50カ所の事業所で行われました。本来であれば20日(火)を含む3日間の体験予定でしたが、20日(火)が台風の影響により鹿沼市内の全ての学校が臨時休業となったため、マイ・チャレンジも中止となってしまいました。(この学年は行事の際に雨に降られる確率が非常に高い・・・)

 体験活動中の生徒は、慣れない環境のためかかなり緊張している様子がありましたが、店内の清掃や品出し、接客、その職種に必要な技能の体験など、様々な活動に一生懸命に取り組む姿が見られました。北中学校では「あいさつ」「時間」「話を聴く」「清掃」「揃える」をキーワードに教育活動を実践していますが、この5つのキーワードは『働く場所』でも必要になるスキルだと思います。お世話になった事業所の方々からは、「あいさつや返事がよくできていた」「黙々と作業に取り組んでいた」「スタッフと積極的にコミュニケーションをとって活動していた」など賞賛の声が届きました。その一方で、質問に対しての受け答えができずに職場の担当者から指摘された事業所もありました。

 この2日間(事業所によっては1日)で経験したものは、今後の中学校生活に生かせるものになっていると思います。このマイ・チャレンジを機に「今までの自分」を見つめ直し、「これからの自分」を真剣に考えていったほしいと思います。今後の活動としては、お礼を兼ねたはがき新聞の作成、事業所別の体験報告会、やまね祭での発表などを予定していますので、その様子はこのホームページで紹介したいと思います。

  

  

  

  

 

キラキラ 家庭教育学級第4回学習会・閉級式

 9/22(木)9:30から北中多目的ホールにて、家庭教育学級第4回学習会を開催いたしました。今回は鹿沼CATVお団子FITNESSでおなじみの赤羽根きよ美先生をお招きしての、ピラティス教室を行いました。

 

まず初めに、ピラティスの基本を教えていただき、エクササイズを紹介していただきました。

 

5つのエクササイズを教えていただいた上に、おまけでさらに2つのエクササイズを教えていただきました。

普段使わない筋肉を使い、終わったときは心も体も活性化された気持ちになりました。

 

今年度の家庭教育学級はこれが最後の学習会でした。運営委員の皆様大変お世話になりました。最後に閉級式を行い校長先生より、ねぎらいの言葉をいただきました。この後は1年間のまとめと次年度の計画があります。お疲れさまでした。