令和4年度以前 日誌
後半クラス 自然体験学習
9月9日は後半クラスの自然体験学習の最終日でした。
前日のキャンプファイヤーで、3組は、大変なことでも目標に向かって「努力」を続けること、4組は、お互いを思いやり「友情」を深めることを誓いました。
今回、自然交流活動センター(わくわくネイチャーランド)の先生方から、自然を知ることと同時に、自分や周りのことを考えるということを教えていただきました。また、保護者の方々には、温かい励ましとご理解・ご協力いただき、有意義な1泊2日の活動を終えることができました。改めて感謝申し上げます。
生徒たちには、今後も自然体験学習で学んだことや各クラスの誓いを学校生活の中でいかし、さらにレベルアップしていってほしいと思います。
後半クラス 自然体験学習 2日目午前
9月9日は朝から雨が上がり、朝の集いを外で行いました。
後半クラスも、活動班ごとに火起こし体験を、全員で飯盒でお米を炊きます。
後半クラス 自然体験学習 1日目
9月8日から、1年3・4組の自然体験学習が始まりました。
前半クラス 自然体験学習
1年1、2組の自然体験学習では、学校ではなかなかできない活動を通して、
クラスの仲間をさらによく知る機会になりました。
1年生自然体験学習 2日目
前半組(1・2組)は2日目がスタートしました。
今日は、火起こし体験と防災食作りを行います。
1年生自然体験学習 夕べ
天候の都合でキャンプファイヤーにかわり、キャンドルファイヤーを行いました。
1組は創造の火、2組は協力の火をいただき、それぞれ誓いの言葉を述べました。
1年生自然体験学習 午後
午後は、「川の活動」を行いました。ライフジャケットをつけて川の中に入りました。
その後、1組は竹食器作り、2組は仲間作りゲームを行いました。
1年生自然体験学習 午前
「Let's Study Nature 〜我らミドジャー 未来創造〜です。」のスローガンのもと、
1年1、2組は、9月7日より1泊2日の自然体験学習が始まりました。
朝はあいにくの雨模様でしたが、鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)にて「出会いの集い」をやっていると、空に晴れ間が見え明るくなってきました。
午前中、1組は仲間作りゲーム、2組は竹食器作りを行います。
第4回園芸ボランティア
9/3朝7時から第4回の園芸ボランティアがプランターの整備をしてくださいました。
今年も猛暑だったにもかかわらず、夏休み中園芸委員の生徒が水やり当番をがんばった成果が、プランターの植物に反映され、生き生きと生育しているとのお褒めの言葉をいただきました。
年度内残り2回の活動となりました。活動に興味のある方は、月初め第1土曜の朝7時から活動しております。よかったらお仲間に入りませんか?
防災の日
9月1日は防災の日です。防災の日に合わせて、防災献立が出たことは、ご承知だと思います。出たのがこちらです。
内容はパン、牛乳、ブラウンシチュー、オレンジ、ヨーグルトです。
昔は防災食=乾パンだったことを考えれば、ずいぶん進化した防災食になりました。各家庭でも、防災について考えていただく機会になればと思います。ちなみに我が家は、この日の前後で一年間保存してあった食料を入れ替えております。
表彰伝達
8/30(火)県春季大会から県総体大会・段位授与までの受賞伝達を行いました。
延べ250名を超える受賞がありました。時間の関係で代表者のみが、食堂に集まり、オンラインで、各教室から参加しました。
受賞したみなさん、おめでとうございました。受賞できなかったみなさんも、お疲れさまでした。今後も北中の生徒の応援よろしくお願いします。
着任式&第2学期始業式
いよいよ2学期がスタートしました。感染防止対策のため、体育館に集まらず各クラスへオンラインでの配信となりました。
まず、8/1から北中に復帰した、今泉先生の着任式がありました。今泉先生は、主に1年生の英語を担当し1年生の副担任として勤務したいただきます。どうぞよろしくお願いします。
始業式では、各学年の代表生徒による2学期の抱負の発表がありました。次に、校長先生からお話をいただきました。
校長先生からは、いつも話されている、北中生5つの基本【 あいさつ・時間・話を聞く・清掃・整頓(整える)】ついてボードに示しながら、お話ししてくださいました。
閉式後、生徒指導の田中博司先生から、生活面についてのお話がありました。2学期も生徒が安全安心して登校できるよう、教職員一丸となって支援していきたいと思います。生徒が元気に登校できるよう、保護者の皆さまどうぞよろしくお願いします。
第2回PTA奉仕作業
8/21(日)第2回PTA奉仕作業を行いました。感染対策のため、開閉会行事は実施せず、集まった人から割り当てられた箇所の作業を終了時間まで行うという感じで実施しました。
夏の雑草の伸びるスピードはものすごく、県総体大会後に一度刈った所も、あっという間に伸びている次第でした。
1回目の奉仕作業に参加できなかった方々も参加してくださいました。
おかげさまをもちまして、2学期もきれいな環境でスタートすることができます。PTA環境美化部の皆さん、PTA執行部の皆さん本当にありがとうございました。
吹奏楽部定期演奏会
8/20(土)に1年ぶりに吹奏楽部の定期演奏会を鹿沼市民文化センター大ホールをお借りして開催することができました。感染予防のため、来場者を限定しての開催となりました。
オープニング第1部を飾ったのは、2組のアンサンブルでした。一人だけ緊張気味の人が…。とアナウンスがありました。
第2部は、吹奏楽コンクールで演奏した、ジェネシスとイタリア奇想曲でした。圧巻の演奏でした。
第3部は打楽器パートの皆さんの進行による、ポピュラー&ポップスの演奏でした。どの曲にも、それぞれのパートの人がスポットを浴びるような構成がされており、緊張しながらも誇らしげに演奏している姿が印象的でした。会場にお越しくださった皆さん。素晴らしい演奏とてもよかったですよね!
平和への祈りを込めて
広島で行われる平和祈念式典に届ける折り鶴を、生徒会が企画して、全校生で祈りを込めておった鶴が完成しました。
この鶴は、本校を代表して広島平和記念式典に派遣される生徒たちに託されました。
みなさんの祈りが届きますように。
第1学期終業式&離任式
7/20(水)第1学期終業式と黒川先生の離任式が行われました。
終業式は感染防止対策のため、食堂をメイン会場にオンラインで行い、代表生徒の発表を教室の大型モニターで見ながら見ながらの式となりました。
式の後半は、7/31で離任される黒川先生の離任式を行いました。黒川先生にはこの数日間多くの卒業生がお別れをしに、学校に来ていました。黒川先生のご健康と御活躍をお祈りしております。
地区総体大会
先日開催された地区総体大会では、各競技の会場で北中生の活躍する姿が見られました。
試合の勝敗はもとより、試合に臨む姿勢や態度、チームの雰囲気などがとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。
最後まであきらめずにプレーする姿や、一生懸命応援する姿、グラウンドや会場整備をする姿、係の仕事に積極的に取り組む姿など、北中生の活躍する姿が随所に見られました。
朝早くから生徒を送り出すための準備をしたり、会場で応援してくださったりいただいた保護者の皆さまありがとうございました。
家庭教育学級 バス研修視察
7月13日(水)、鹿沼市のバスをお借りして、大谷方面へ行きました。
はじめに、大谷資料館に行きました。10時から開場にもかかわらず、早めについてしまった私たちは、ガイドの方から9:40には説明を聞き始め、一番乗りでアンダーグラウンドへ降りていきました。
アンダーグラウンドは幻想な空間が広がっていました。假屋崎省吾さんの作品が特に目を引きました。様々な撮影やイベントが行われているようです。私たちがアンダーグラウンドから上っているとき、修学旅行生がたくさん来ました。
雨があがっていたので、みんなでお散歩をしながら昼食場所のOOYA FUN TABLEを目指しました。お待ちかねのランチです。プラス150円で写真の自家製ブルーベリーのジンジャーエールもチョイスできます。野菜の味が素晴らしかったです。みんなで「これなぁに?」と確認しながら食べました。
メインは、3種類ありましたが、どれもおいしく、個人的にはやしおマスのフライがおいしかったです。食後はまたお散歩しながら、大谷寺を訪れました。中は撮影禁止のため、本堂前で説明を伺っているときに撮影をしました。どうやら数年前に、出川哲朗さんが、石田純一さんと電動バイクでやってきたそうで、その時の映像が放映されていました。
その後、大谷観音へ行きましたが、雨が強くなってしまい、写真はありません。ごめんなさい。最後はベルテラシェ大谷やTHE STANDARD BAKERSでお買い物をして、予定よりも早く研修を終えました。
次回の研修は9/22(木)に講師をお招きして「ピラティス」を行います。多くの参加お待ちしております。
ネットトラブル防止学習会
本日は、授業参観に合わせて、生徒と保護者が一緒に学ぶ「ネットトラブル防止学習会」を実施しました。メイン会場となった食堂には、参加した全学年の保護者と1年生が集まり、講師としてお招きした下田太一先生(ロジカルキット)の話に真剣に耳を傾けていました。
また、2、3年生は、各教室で下田先生が監修した動画による学習プログラムを担任の先生から受けました。いずれも、現在のネット時代をどう生きていったらよいのか、親子で真剣に考える良い機会となりました。
授業参観
7月4日(月)に今年度2回目の授業参観を行いました。今回は、3年ぶりに全学年学級一斉に開催し、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
生徒たちは、少し緊張しながらも、おうちの方に頑張っている姿を見せようと、一生懸命授業に取り組んでいました。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。