令和4年度以前 日誌

第2学期中間テストを実施しました

 本日9月30日、全学年で中間テストを実施しました。静かな教室に鉛筆を走らせる音のみが聞こえ、真剣な様子がうかがえました。
 どの学年も、学級活動の時間に中間テストに向けての詳細な学習計画を立てたり、家庭学習のやり方などを紹介したりしていました。学年だより・学級だよりなどを通して学年全体・学級内で紹介をして、テストを攻略する方法に力を入れていました。

 

 

 

2年生対象 小児生活習慣病予防健診

 9月16日(木)に2年生の希望生徒(122名)を対象に小児生活習慣病予防健診を実施しました。血液検査(採血)をするため、健診前は不安や緊張を口にする生徒も多く見られましたが、みんな落ち着いて健診を受けることができました。

 小児生活習慣病予防健診は、自分の体を知り、正しい食生活や生活習慣を身につけ、生涯にわたり健康生活を送るための知識を身につけるための健康教育を目的としています。

 

コスモスで学校を華やかに(園芸委員会)

 

 

今月上旬に園芸委員会がコスモスの定植を行いました。

園芸委員長さんは、「花は学校を華やかにしてくれます。園芸委員が水やりや手入れをし、大切に育てるので、きれいに咲いたコスモスを見てほしい」と熱く語っていました。

副委員長さんは「季節ごとに花を植え、北中を輝かせたい」と笑顔で語っていました。大事に育てられたコスモスが今、中央昇降口で咲き始めました。

   

美術部が板荷自然体験交流センター看板制作をし、下野新聞社の取材を受けました。

 夏休みの活動で、板荷の自然体験交流センターの案内看板を制作させていいただき、このたび、下野新聞社取材を受けました。記事が、下野新聞9月11日土曜の朝刊に掲載されました。

 生徒達は、小中学生が利用したり、家族連れが利用することを考えて、かわいいイラストを入れ、色合いも優しいものがいいと話し合いながら制作していました。2週間かけて、板に金属板を貼り付けるところから手作業で行い、金属の板に描くのも初めてで、苦戦していましたが、1、2年生が協力し、頑張って制作していました。今度1年生が板荷の自然体験交流センターを利用するので、現地で見てきてほしいと思います。また、多くの人に見ていただき、楽しい気持ちになってくれればと思います。

  

  

 

  

 

 

生徒のワクチン接種及び地区新人大会の日程変更について

本日9/6(月)、生徒に配付した通知です。ご確認ください。

1 生徒のワクチン接種及び地区新人大会日程変更について(学校より)

  ワクチン接種保護者あて通知.pdf

2 小・中学生の新型コロナワクチン接種について(鹿沼市より)

  小・中学生の新型コロナワクチン接種通知.pdf

3 鹿沼地区中体連新人大会期日一覧(地区中体連より)

  令和3年度鹿沼地区中学校体育連盟地区新人体育大会大会期日一覧.pdf

 よろしくお願いいたします。

 

2学期も無言清掃で、よりきれいな学校をめざして

 北中の生徒達の清掃は「無言清掃」で取り組んでいます。心を込めて一生懸命清掃することで様々なことを学びます。自分の任された仕事を一生懸命行う姿は本当に素晴らしいです。学校がいつもきれいで過ごしやすいのも、一人一人の活動のおかげです。

 また、先生方もこの時間に一緒に清掃し、消毒を行います。今は学校周辺の草が生い茂っているので、校長先生を始め、生徒の登下校の場所の草刈りを行ってくれる先生方もいらっしゃいます。

 みんなで協力し、きれいな学校を作っています。

 

  

  

  

 

全校生が実力テストに臨みました。

 夏休み明けの9月2日に、1~3年生までの全員が実力テストに臨みました。

 範囲表が7月に配付され、夏休み中にコツコツと学習をしテストに備えてきました。どの生徒も単元テストや定期テストとは違って、時間を十分に使いながら、最後まで諦めずに鉛筆を走らせていました。

  

  

  

タブレットの活用の準備を進めています。

 緊急事態宣言の発令を受け、臨時休業等のいざという時でも学びを止めないために、タブレットを活用するための準備を進めています。生徒たちは、個人のパスコードの設定等、アプリのダウンロードなどを行っています。また、会場に集まらずにリモートで様々な活動ができるように試験操作を少しずつ進めています。

  

第2学期 始業式が行われました.

 始業式は、終業式同様、放送室から各教室でお話を聞く形で実施しました。

 校長先生から、次のようなお話をいただきました。
 夏休みは、オリンピックの選手の活躍から多くのことを学んだり、スポーツのもつ魅力を感じたりしたのではないかと思います。力を発揮するには、一人の努力で培ったものの他に、周りの人の支えがあったからこそ、オリンピックに出場がきたのではないでしょうか。みなさんも、オリンピックからいろいろなことを感じ取ったことを今後の生活に生かして欲しいと思います。
 また、コロナ感染拡大が進み、一層感染対策が大切になります。2学期は、まさに正念場です。一人一人が、しっかり対策を取って生活してほしいです。
 自ら考え、判断し困難を乗り越える力をしっかり身につけ、厳しい状況の中のスタートですが、みんなで協力し合って乗り切っていきましょう。

 

 式終了後に、生徒指導の先生から、コロナ対策をより高めるために、登校や下校のこと、休み時間の過ごし方等 2学期の生活についてお話をしていただきました。

 登校の様子や、授業の様子から新たな気持ちで、頑張ろうという気持ちがどの生徒にあらわれていました。

 

第2回PTA奉仕作業は、有志の方の参加で実施することができました。

 8月22日(日)に予定されていた第2回の奉仕作業は、新型コロナウイルス感染拡大が進んでいることから中止としましたが、始業式には、整備された環境で生徒を迎えられるようにするために有志の方々が集まり、奉仕作業を行いました。保護者と教職員合わせて、35名の方が協力してくださいました。校舎北側、運動部部室の南側、正門付近の斜面、職員駐車場等の草刈りや草むしりなどの広範囲を、1時間を超えて作業を行いました。
 協力してくださった有志の皆さん、ありがとうございました。

 

  

  

関東中学陸上大会

 8月8日(日)、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で「第49回関東中学陸上競技大会」が開催されました。本校は2名、1年女子100m、中学男子砲丸投に出場しました。当日は、台風の影響もあり難しいコンディションでしたが生徒達は、自己記録更新を目指して頑張っていました。今回の経験を活かして今後も頑張って欲しいと思います。
 また、8月19日からは全国中学に中学男子1500mに出場しますので引き続き本校陸上部の応援をよろしくお願いします。

 

令和3年度 北中学校 第1学期終業式

 終業式を4校時に実施しました。生徒たちは、各教室で校内放送で校長先生からのお話を聞きました。

 校長先生からのお話の内容「1学期を振り返ってみると、上手くいったこと失敗したことがあったのではないか。同じ失敗を繰り返さないために、成果と課題をしっかり整理し、自分の目標を明確にして、2学期のいろいろな活動に挑戦してほしい。」「長い夏休みの時間を充実させるのは、生かすのも、生かせないのも、自分次第である。暑さやメディアなの誘惑に負けず、しっかり目標を立て計画通りに過ごしてほしい。このことは、自分自身の向上につながるものです。」

 式後には、夏休みを迎えるにあたっての注意点を生徒指導の先生からお話をいただきました。詳しいことは、学校からの通知をご覧ください。とくに、スマートホンなどによる通信機器によるトラブルのもとをつくらないようにしましょう。

 長い夏休みだからできることに挑戦するなど、目標を持って過ごしましょう。

「情報モラル」を学びました!

 本校のデジタル化に合わせ、子どもたちは担任と共に情報モラルを学んでいます。

「ネット社会の歩き方」に紹介されている【自画撮り写真に注意】、【傷つくようなメッセージが友達から来たら】、【ネットゲームの落とし穴】などの動画を視聴し、問題点等を考えるという内容です。動画は子どもたちの興味を引くよう編集され、スマホやケータイ、タブレットの危険性についてわかりやすく編集されていました。


 もうすぐ夏休みです。この授業で学習したことをよく理解し、今のネット社会の危険性をわきまえて生活して欲しいと思います。お子様の自由な時間が増えますが、家庭のルールを確認し、管理をお願いしたいと思います。

 以下に、学習を終えた生徒の感想をいくつか紹介します。

●アカウントをつくらない。
●そもそも自画撮りをしないように心がける。
●自分で良いか悪いか判断してから投稿する。
●日頃から、自画撮り写真などをネットにあげないようにする。
●他の人に左右されない。自分がどうなってしまうのかをよく考える。
●変なコメントがある場合は無視する。
●背景でどこにいるかわかってしまう写真や個人情報が映っている写真は、SNSに載せないようにする。

    

3年生「高校一日体験学習」事前学習

 7月14日(水)3年生は、夏休み中に各高等学校で開催される「一日体験学習」の事前学習を行いました。

 「一日体験学習の手引き」と各高校ごとの「実施要項」を配布し、「日時、場所、持ち物、実施内容等」「心構え、注意点」などについて説明をしました。

 実際の高校にいき、説明を聞くことは、自分の進路を決めていく上で大いに参考になるとともに、主体的な学習への意欲につながると思います。

 当日の交通手段について、公共交通機関や自転車等の利用を伝えましたが、一日体験学習の前に一度、学校に行ってみることを勧めました。また、保護者の方が送迎される場合、当日、高校周辺の交通渋滞が予想されますので、実施要項にある案内に目を通していただきますようお願いいたします。

 

 

 

 

地区総体の目標・抱負等(7月7日、8日 校内放送分)

 地区総体がいよいよ明日に迫ってきました。雨の中でコンディション作りが難しかったと思いますが、明日とあさっては、ベストを尽くしてほしいと思います。

 さて、地区総合体育大会に向けて、文化部を含めた各部活動に目標と抱負を部長に放送していただきました。今回は、7/7,8にお昼の校内放送で発表した文章を紹介します。大会や今後に向けての意気込みが高く、結果が楽しみです。

《運動部 地区総合体育大会の目標》

野球部】
 夏の総体では、地区大会優勝、県大会ベスト4を目標に一試合一試合丁寧にやっていきたいと思います。
 春の大会では緊張からか、気持ちのゆとりがなく、ミスをしてしまいました。それに練習試合でできていたことができなかったりしてとても悔しい結果で終わってしまいました。なので今度の夏の総体では、気持ちを前面に出し大好きな野球を楽しんでやりたいです。
 おそらく北中野球部という単独チームで大会に出られるのは、今回が最後になってしまうと思うので、北中野球部らしい野球を見せつけたいを思います。当日は小松先生、福田先生に教えたいただいたこと、そして自分たちが今までやってきたことを信じて最後まで全力でプレーしたいです。
 最後に、大会を運営してくださる関係者の皆様、先生方、そして自分たちを今までサポートしてくれた家族に感謝の気持ちを忘れず試合に臨みます。

【陸上競技部】

 陸上競技部の総体の目標は「地区大会優勝」です。地区春季大会では、男子総合、女子総合のすべてで準優勝になってしまいました。女子総合では、1位の東中に2,5点まで迫りましたが、惜しくも敗れてしみました。春季大会の後、私たちは準優勝の悔しさをバネに練習を積んでいます。総体では、練習の成果を十分に発揮して優勝したいです。
 また、総体は3年生最後の大会になるので、一人でも県大会にい出場できるようにしたいと思います。
 地区総体まで1週間を切っていますが、最後まで全力を尽くしていきます。応援よろしくお願いします。

男子ソフトテニス部
 男子ソフトテニス部は、5月の地区大会では、個人戦で県大会の出場枠を独占すること、団体では優勝し、県大会に行くことを目標に頑張りました。個人戦は、優勝しましたが、1ペアしか県大会に行けず、団体でも優勝できずと、悔しい結果になってしまいました。このような結果にならないよう、練習では3年間顧問の先生からいただいたアドバイスや指導内容を生かして、これまでたくさんのことを教えていただいた先生方、いつも支えてくれた家族に感謝し、総体では個人戦1ペアでも多く県大会に行き、団体では優勝を目標に頑張ってきます。応援よろしくお願いします。

【女子ソフトテニス部】
 私たち女子ソフトテニス部は、5月の春季大会で「団体戦入賞、個人ベスト4入りを果たす」という目標の下、大会に臨みました。結果は、団体戦準優勝、1ペアが個人戦ベスト4入りを果たし、県大会に出場することができました。地区総体では、「団体戦優勝、個人戦ベスト4入りを1ペアでも多く果たす」ということを目標に頑張りたいと思います。また、私たちを支え、応援してくれる家族の方々への感謝の気持ち忘れずに、大会に挑みたいです。春の大会で得た、勝ったときの喜びや、負けたときの悔しさをバネに、大会までの残り2週間の練習に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

【女子卓球部】                                             春季大会の目標だった団体戦で優勝、個人戦でベスト4入りを見事に達成することができました。今回の総体の目標も団体戦優勝、個人戦ベスト4入りです。この目標をもう一度達成し、悔いのない大会にするために二つの練習メニューを行っていきたいと思っています。

 一つ目は課題練習です。春季大会ではよい成績を残すことができましたが、まだまだ改善しなければならない点がたくさんあります。だから部員全員で課題を改善していけるように頑張りたいです。
 二つ目は多球練習です。フットワークを強化しながら基礎を固めていくことが卓球では一番大切です。だから総体までに以前よりもフットワークや基礎を強化して挑みたいと思います。
 最後に3年生にとっては本当に最後の大会なので、試合が終わった後に全員で「頑張った」と笑顔になれるような大会にしたいと思います。また、今まで支えてくださった方々に感謝を伝えられるようなプレーをしたいと思います。応援よろしくお願いします。

【サッカー部】
サッカー部の総体の目標は、地区優勝・県大会出場です。そのために15名の部員それぞれが、自主的に練習をしてきました。3年生にとっては、3年間のフィナーレを飾る大会になるので、最高の思い出を作ることも目標に全員で頑張っています。それらの目標を達成するために、サッカー部ではいくつか取り組んでいることがあります。
 一つは、パスやシュートの基本的な練習です。試合では一つのミスが命取りなので、そのような練習を大切にしています。
 二つ目は、走り込みをしています。試合は30分ハーフで大きなグラウンドを何度も往復する体力が必要です。また、疲れていても正確にコントロールが行える力をつけるために走り込みを行っています。最近は朝練もしていて、総体に向けた準備ができてきました。本番では今までしてきたことを発揮し、頑張ろうと思います。

【バレーボール部】

 バレーボール部の総体の目標は、「大会までの過程を大切にし、大会で最高だったと言える試合をする」ことです。
 大会までの過程を大切にするには、自分の気持ちを奮い立たせ進んで行くという意味が含まれています。これまで自分たちは最後まで気持ちを奮い立たせ試合をやり抜くことができず、ひどい結果を向かえたこともあります。春季大会でも「最高だった」といえる試合ができませんでした。今回の大会、今のメンバーで活動するのが最後になります。なので、「最高だった」といえる試合をしたいです。「最高だった」といえるかは日々の練習で決まります。なので残りの時間、バレーボールと向き合って活動していきます。


《文化部 活動の状況・これからの目標》
(7/7,8 放送分)
【科学部】
 僕たち科学部は、理科室の片付けを行いました。各学年に分かれて、準備室、・棚の掃除・実験器具の整頓をしました。皆さんも理科室が使いやすくなったのではないでしょうか。また、北中学校の敷地内に生えている植物を観察し、植物図鑑を作りました。第1理科室前の廊下に貼ってあるので、ぜひ見てください。現在は、北中学校の敷地内に生えている樹木の銘板を作成しています。
 科学部はコンクールなどへの出品はしていませんが、校内の環境を整えています。3年生は夏休み前に引退してしまいますが、これらの活動を通して1,2年生に引き継ぎでいけたらなと思います。1,2年生は、新しい部長の下、よりよい部活動にしていったほしいと思います。

【パソコン部】
  パソコン部では現在、統計グラフコンクールに向けた活動を行っています。統計グラフコンクールでは、いかにして見栄えよく、美しく、わかりやすくするかという部分も評価されます。なので、ただ見る人の興味を引くものを調べても、結局何を「伝えたい」のかという点が表現されていないといけません。今回の統計グラフコンクールの目標は、班で協力して作品を見やすく、伝わりやすく制作することです。
 パソコン部の今後の活動内容は、週3回のパソコン室での活動、週1回の外周で、しばらくの間は、パソコン室では活動は、統計グラフコンクールが中心になっていきます。統計グラフコンクールで入賞できるように頑張っていきたいです。

地区総合体育大会3日前、運動部に気合いが入っています!

 7月2日付で「鹿沼地区中学校総合体育大会の開催について」の通知をご家庭に配付しました。運動部によって開催日時が異なり、また、大会への入場者が制限されていますのでご確認ください。

 さて、本日は大会を3日後に控えいている運動部があるため、文化部も含めて部活動を実施しました。とくに、今度の土日に試合をする運動部は、練習中のプレーに切れがありました。

 3年生は、今までの練習の成果が出し切れるよう、戦術の確認や体のコンディションに気を配って頑張ってほしいと思います。※今回の紹介した画像に掲載されていない運動部は、明日に紹介します。

  

  

 

7月7日 学校公開、3日目です。

 本日で学校公開3日目となりました。保護者の皆様にはお忙しい中、学校まで足を運んでくださりとてもうれしく思います。人数も各日ともほどよくばらけていて、とてもよい雰囲気で学校公開が進んでおります。延べ人数60名を超える方が足を運んでくださいました。
 授業を参観していただいたり、廊下の掲示物を御覧になっていたりするなど、学校公開を通して学校の様子を直に目の当たりにしてくださりありがとうございます。
 今週末まで学校公開は続きますので、時間のある方は是非お越しいただき、学校の様子を見ていただきたいと思います。

 

  

 

租税教室〜公正で安心な社会を〜

7月6日(火)3年生の社会の時間に、

鹿沼県税事務所の三品様、加藤様をゲストティーチャーにお招きして

「租税教室」を行いました。

 

税金にはいろいろ種類がありますが、

よく知っている消費税や、

プロ野球選手を例にして累進課税などの税の仕組みを教えていただきました。

 

中学校で、勉強したり美味しい給食が食べられたりするのも、

消防車が出動するのも

すべて税金が関係しています。

 

暮らしを支える税金について

その意義や必要性、公平性など理解を深めることができました。

 

 

 

 

 

7月の園芸ボラティア

 雨が心配されましたが、曇り空の中、実施できました。

5月の下旬に植えたベゴニア、マリーゴールド、ペチュニアはとてもよく育ていて、玄関、昇降口、体育館玄関は華やかで生徒たち、教職員、来校者の皆さんを元気にしてくれています。

 今回は、プランターの手入れや除草を中心に実施しました。参加されたボランティアの皆様ありがとうございます。次回は、8月7日土曜日になります。