令和5年度 日誌
3年生 国語
11月27日(月)、3年生の教室では、国語の時間にことわざの学習をしていました。いろいろなことわざを調べ、その意味や使い方をまとめ、友達に知らせます。ことわざの意味を理解し、自分で例文を作って、使い方を紹介しようとしていました。一人一人の児童が、よく考えて例文を作成していました。
2年生 外国語活動
11月27日(月)、2年生の教室では、ALTと一緒に外国語活動を行っていました。ALTの発音を耳でよく聞きながら、まねていました。体の部位を表す単語を教えてもらい、歌に合わせて練習をしていました。発音の良さにびっくりしました。
1年生 タブレットを使って漢字の練習
11月27日(月)、1年生の教室に行ってみると、隙間時間にタブレットを使って漢字練習をしていました。示された漢字を指でなぞると、〇がもらえます。子供たちは、楽しそうに取り組んでいました。
中央地区ふれあいウォークで、中央小の歴史を紹介
11月25日(土)、中央地区のふれあいウォークが実施されました。今年は、創立150周年ということで、本校の卒業生や地域の皆様に懐かしい学校の様子を見ていただく機会を設けました。皆さんの懐かしそうな様子を見て、改めて、中央小が地域の学校であることを実感しました。
6年生いつもありがとう。
11月24日(金)、6年生は朝から創立150周年記念式典の控室の後片付けを手伝っていました。自分から仕事を見つけて率先して働く姿に、またもや感心。さすが6年生。いつもありがとう。
5年生 外国語
11月24日(金)、5年生は外国語の学習で、What wold you like~ の学習をしていました。こんな文章を使ってコミュニケーションができるんだなと感心するばかりでした。
4年生 社会
11月24日(金)、4年生の教室では、社会科の調べ学習でタブレットを活用していました。自分で調べたいことを容易に調べることができるところもICTの良さです。教科書やパンフレット、ICTの情報をうまく活用し、自分が必要な情報を集めていました。
3年 算数
11月24日(金)、3年生の教室に行くと算数を授業をしていました。学年で授業を見合い、算数の授業について研究をしているところでした。子供たちは、友達の考えをタブレットを使って共有し、自分と友達の考えを比べていました。ICTをうまく活用しながら学んでいます。
2年生も植樹
今日は、朝、2年生が校庭に出て、昨日植樹をしたヤマボウシの木にやさしく土をかけていました。皆がかけ終わると、クラス全員で「大きくなあれ」と願いを込めて声をかけていました。「大きくなったら、この木を見に来よう。」「どれくらい大きくなるのかな。」など、大人になったころについて思いをはせていました。
1年生 図工
11月24日(金)、1年生は、朝から野菜などを手に持ち、嬉しそうに登校していました。教室に行ってみると、図工の時間に、自分が持ってきたものを絵の具で彩色し、白い紙にぺったんと、版を押していました。素敵な模様の魚が完成したり、孔雀が完成したり、子供たちの発想の豊かさに感心しました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。