令和5年度 日誌
中央地区青少年育成市民会議 昔遊び
11月18日(土)、今日は、中央地区青少年育成市民会議の家庭の日推進事業として、「昔遊び」を行いました。中央地区青少年育成市民会議の皆さんがお手伝いをしてくださり、子供たちが凧づくりや風車づくりに挑戦しました。完成した後は、校庭で昔遊びに挑戦です。凧あげをしたり、風車を回したり、こまや、めんこ、けん玉、羽子板などで遊んだりしました。笑顔がはじける楽しいイベントとなりました。このような機会を作ってくださった中央地区青少年育成市民会議の皆様に心から感謝申し上げます。
4年生 算数
11月17日(木)、4年生の教室でも研究授業を行いました。4年生は、ドットの数を、様々な方法で求め、式を立て、自分が考えた方法を友達に説明していました。様々な解決方法を考えて求めたり、友達の立てた式から、友達がどんなことを考えて解いたのかを推測したりしていました。集中して学習に取り組み、よく考えて学習している姿に、とても感心しました。
1年生 算数
11月17日(金)、1年生の教室で、研究授業を行いました。1年生は12-3の計算の仕方を考えて、自分が考えた計算の仕方を、友達に説明していました。操作をしたり、図や言葉で説明したりして、相手にわかるように説明をしていました。1年生の成長に感心しました。
6年生 卒業アルバムの写真撮影
11月16日(木)、6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行っていました。この撮影が始まると、いよいよ卒業が近づいてきていることを感じます。さみしい気持ちになりながら、残り4か月の小学校生活を精いっぱい楽しんでほしいと願いました。
いよいよ 創立150周年式典
11月16日(木)、今日は、創立150周年式典の練習を行いました。中央小学校では、11月22日(水)の午前中に、創立150周年式典を、午後には、PTAふれあい祭りを実施します。子供たちは、式典に向け、児童みんなで知恵を出し合い、児童の言葉を考えました。当日心を込めて伝えられたらいいなと思います。
練習の後は、6年生が率先して、片づけをしていました。さすが、中央小学校自慢のリーダーたちです。
3年 栄養指導
11月16日(木)、3年生は、学級活動の時間に、栄養教諭の先生をお招きし、おやつの食べ方について学習しました。おやつを食べるときには、時間や量、食べるものなどをよく考えると、健康にもよいことを教えていただきました。アンケートでは、「好きな時に好きなだけ好きなものを食べている。」という児童が多かったようです。この授業をきっかけに、自分で考えて食べることができるようになるとよいと思いました。
5年生 家庭科
11月16日(木)、5年生は、家庭科の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。水加減や火加減に気を付けてご飯を炊いたり、にぼしからだしをとり、みそ汁を作ったりしていました。ぜひ、家でも、挑戦してほしいと思います。私も、5年生が作ったご飯を味見させてもらいました。とても上手に炊けていておいしかったです。
4年自然体験学習 3日目 火起こし体験
自然体験学習3日目、午前中の活動は火起こし体験とカレー作りです。カレー作りのためには火が必要です。その火をひもを使って木と木をこすり合わせ、「火の種」をつくり、それを麻に移して火を起こします。子どもたちは協力しながら役割を分担し、火起こしにチャレンジしていました。
2日目夜 キャンプファイヤーの様子
2日目の夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。初めに火の神が入場し、代表児童に火を分けました。そして、組まれた木に火をつけキャンプファイヤーが始まりました。初めはじっくりと火の燃えある様子を見て、その後、歌やゲームを楽しみました。火のもたらす温かさ、明るさに感謝する気持ちをはぐくんだひと時でした。
4年 自然体験学習2日目 午後(ウォークラリー)
11月14日(火)、4年生の自然体験学習2日目の午後は、ウォークラリーでした。このウォークラリーは、施設の外に出て,板荷地区の自然や、歴史に触れることができます。各グループには進む道を示す「コマ図」とチェックポイントで答える「クイズ」が配布されました。子供たちは初めて見る「コマ図」に戸惑いながらも、その都度、みんなで相談しながら歩みを進めたり、戻ったりしながらゴールを目指しました。最終的に全チームがグループ全員そろってゴールをすることができました。頭脳と体力を振り絞って活動した四年生に拍手!
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。