日々の出来事
6月3日(金) 内科検診
今日は、4~6年生の内科検診でした。移動や待機は静かに、そして受診の際はきびきびとしていて、とても立派な態度でした。さすが上学年だなと感心しました。
6月3日(金) 清々しさと温かさを感じながら・・・
爽やかで清々しい朝を迎えました。登校時には、警察の方や交通指導員さん、地域の方が見守りをしてくださり、安全に登校することができています。また、「おはよう!」「いってらっしょい!」の声を掛けていただいて、心も温かくなります。
学校に到着すると、子どもたちは、育てている花や作物への水やりを自主的に行っています。また、委員会の児童が昇降口を掃き掃除して、みんなが気持ちよく過ごせるように頑張ってくれています。
清々しさと温かさに包まれて、一日がスタートしています。
6月2日(木) 5年生体育の授業
5年生が、エキスパートティーチャーをお招きして体育の授業を行いました。走力や投力を高めるために、その基本となるフォームなどを教えていただき、繰り返し練習しました。いろいろな走る運動、投げる運動をして、活動量に満ちた1時間となりました。
秋にもう一度ご指導をいただきます。基本をしっかり習得し、練習の機会をたくさんつくって、走力や投力をどんどん高めていきたいですね。
6月2日(木) 4年生手話教室
4年生が総合的な学習「福祉 はじめの一歩」で手話教室を行いました。
2名の先生にお越しいただいて、手話にはいくつもの表現があることや、挨拶、自己紹介の仕方などを教えていただきました。一人一人の名字を手話で丁寧に教えていただき、それを全員でやってみました。真剣に、そして意欲的な態度に感心しました。
6月1日(水) 学校評議員会を開催
今年度第1回の学校評議員会を開催しました。来年度からはコミュニティスクールが導入され、学校運営協議会という新たな体制が組まれるため、学校評議員会としての開催は今年度が最後となります。
まずは、体力テストの様子を参観していただきました。その後、学校の経営方針や1年間の主な活動予定、コミュニティスクールの説明などを学校から行いました。それを受けて、評議員さんから率直なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
6月1日(水) 体力テスト
今日の午前中は、全校一斉に体力テストを行いました。縦割り班ごとに活動し、6年生がリードして各活動場所に移動したり準備体操をしたり、静かに待機したりすることができました。子どもたちは、どの競技においても、よい記録を出そうと自分の力を精一杯発揮して頑張る姿がありました。また、縦割り班で活動することで、自分たちで考えて行動することができていました。上級生は下級生に優しく指示をして面倒をみたり、下級生は上級生の競技する姿に「あんな風になりたいな!」という憧れをもったりしていたようです。
6月1日(水) アメリカから一日体験
アメリカカリフォルニア州在住のキャロルさん一家が来校し、一日体験をしました。
6年2組に入りましたが、子どもたちは積極的に話しかけて、すぐに仲良くなっていました。体力テストで一緒に活動したり、給食を食べたり、昼休みは学級共遊でドッジボールをやったりして楽しみました。あっという間に時間は過ぎていきましたが、児童にとっても、アメリカの友達との関わりは、貴重な体験になったようです。
5月31日(火) 体力テストに向けて
明日は全校生が体力テストに挑みます。今日の放課後は、職員が総出でその準備をしました。体力テストでは、一人一人が自分のもっている力を精一杯発揮してくれることを期待しながら、職員同士、声を掛け合い協力して準備を進めました。
5月31日(火) 頑張っています!委員会活動
今日の6時間目は、今年度2回目の委員会活動でした。学校生活がより安心して楽しく居心地のよいものになるよう、各委員会で活発な話し合いが行われていました。また、責任感あふれる率先した活動の姿があり、頼もしく感じました。
【園芸委員会】
【計画委員会】
【保健委員会】
【環境・掲示】
【給食委員会】
【図書委員会】
【福祉委員会】
【体育委員会】
【放送委員会】
5月31日(火) お魚ランチ
今月のお魚ランチの魚は「かつお」です。春から初夏にかけて獲れるかつおは「初かつお」と呼ばれ、さっぱりとした味わいです。かつおにはビタミンB1、B2が多く含まれ、特に血合いの部分には鉄分が多く、疲れた体を元気にしてくれたり、貧血を予防してくれたりします。今日はフライにして美味しくいただきました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。