令和4年度以前 日誌

新任式 これからよろしくお願いします

 朝の健康観察を終えて、新任式を行いました。今年度は15名が本校に着任しました。

 児童を代表して6年生が式に参加して、東小学校で新たな一歩を踏み出す職員を歓迎しました。他の子供たちは教室の大型テレビを視聴する形で参加しました。

 新任者は、一人ずつ自己紹介し、児童へのメッセージを送りました。注目する子供たちの眼、眼、眼。心地よい緊張感が体育館に広がりました。やはり目の前に子供たちがいるかいないかは大違いです。

 代表児童の歓迎の言葉が新任者の胸に響きました。15名は着任して1週間経ちましたが、あらためて子供たちのために力を尽くそうと心に誓いました。

進級おめでとう

 少し強い風が吹き、桜の花びらが舞う中、子供たちが学校に帰ってきました。

 在校生の皆さん、そしてご家族の皆様、進級おめでとうございます。2週間の春休みを事故なく過ごせて本当に良かったと思います。

 多くの登校班が今までより早く学校に到着しました。新学期への期待が歩みを速めたのかもしれません。子供たちは学校に到着すると、新学年のクラスが記されたプリントを受け取り、食い入るように見入っていました。そして、新しい学年の教室に入って行きました。

令和4年度のはじまり

 4月1日となりました。空気は肌寒く感じますが、学校の職員室は新たな空気に満ちました。

 昨日、13名の職員を送り出した寂しさは否めませんが、本日は15名が予定通り着任しました。皆、緊張した面持ちで発令を受け、職員との対面を果たしました。早速慌ただしく会議が行われ、来週まで続きます。校庭に咲く花を紹介して歓迎の意を表したいと思います。

令和3年度離任式

 令和4年度定期異動は過日内示され、4月1日に発令されます。本校では本日、子供たちと転退職者との別れの儀式、離任式が行われました。

 今年度本校を去られるのは13名の職員です。本校での勤務期間はそれぞれですが、定年となりめでたく御退職を迎えられる方、今回が教員人生初の異動となる職員もいます。

 離任式は、明るくきれいな体育館で行い、教室にいる全学年児童に動画を配信しました。

 校長の離任者紹介、児童代表のお別れの言葉、花束贈呈を行い、離任者お一人ずつからお別れのメッセージをいただきました。最後に校歌を静聴して閉会となりました。

 その後、校舎内に子供たちが、全ての教室前を通るように工夫して道を作り、笑顔と拍手で13名を送りました。

 13名の4月からの仕事はそれぞれとなりますが、新天地でのご活躍を心からお祈りしてお別れとなりました。

5年生が活躍

離任式に先立ち、5年生が早めに登校して作業をしました。

年度切り替えで、教室配置が変わるため、机と椅子の数を合わせて移動させる作業です。

階段の登り下りも黙々と行い、短時間で新しい場所に机と椅子の移動が完了しました。5年生、ありがとうございました。

子供たちが休んでいる間に

桜の写真に映り込んでいたのは、藤棚の保存作業でした。

東小同窓会の支援をいただき行われているもので、今日は業者さんが古い塗装を擦り落としています。休み中にきれいに塗り替える予定です。

一方、別な場所で市教委による作業も行われました。プール横の1輪車発着台が浮き上がって危険だったため、撤去する作業でした。少しだけ校庭が広くなりました。

そして、昨日から体育館でも工事が行われています。玄関のステップの修繕です。傷んだタイルをはがし、コンクリートできれいに仕上げるというものです。

休み中も学校は連日動いています。明日は離任式が行われます。

花冷え、花曇り

校庭の桜が日に日に花を増やしつつあります。青空に映える写真が撮れず少し残念です。

写真の奥に作業をされている方がいます。

令和4年度に向けて PTA役員会・運営委員会

 25日夜、今年度最後のPTA役員会と運営委員会が開催されました。執行部と各学年部、専門部の部長様方は、活動の中止や自粛を余儀なくされた今年度を振り返り、来年度への思いを膨らませました。

 今回の主な協議は、令和4年度のPTA総会の持ち方でした。結果、授業参観と学年(学級)懇談は、日にちと時間帯を分散して開催し、総会は、紙面開催にすることになりました。

 2月に予定した話し合いの場が感染症予防で延期され、PTA専門部の役員が今年度中に決められませんでした。その関係で、4月に専門部役員を決め、それから総会の議案に提示することになります。そのため、紙面開催でありますが、5月下旬の開催になってしまうことが了承されました。詳細は、4月になりましたら、保護者様宛に通知いたします。

※ この記事には写真がありません。申し訳ありません。

1年間のがんばり 修了式

 保護者様をはじめとする多くの方々のご支援とご協力のお陰で、今年度の課程を終えることができました。本日、修了式を行い、明日から子供たちは2週間の春休みになります。

 修了式は、今回は応接室から動画配信して行いました。

以下は、今学期、今年度を振り返る各学年の児童の発表の要旨です。

【1年生】持久走大会を頑張った。目標に届かなかったので、来年はもっと頑張りたい。国語の漢字を丁寧に描けるように頑張った。2年生でも頑張りたい。

【2年生】3学期は漢字を頑張った。宿題の他にも毎日練習した。そのお陰で丸がたくさん増えた。話を聞く態度はもう少し頑張れば良かった。3年生になったら話を最後までしっかり聞いてもっと勉強が分かるようになりたい。

【3年生】韓国の小学生と英語で交流したことが思い出。みんなと練習して日本の給食を紹介したら、返事が来てとても嬉しかった。これからも英語の勉強を頑張る。4年生になったら、新しくて難しくなる漢字を正しく書けるように努力したい。

【4年生】今年はあいさつを頑張った。今では恥ずかしがらずにあいさつができるようになった。5年生になったら相手の目を見て笑顔であいさつができるようになりたい。読書が好きで、たくさん図書室に行った。今は物語が多いが、今度は図鑑や歴史の本を読み知識を増やしたい。

【5年生】3学期はテスト勉強を頑張った。姉に負けないようにしっかり勉強した。その結果苦手科目の点数も上がった。これからも努力を続けたい。学年のイベントの大縄跳び大会の実行委員として協力して練習した。良い結果が得られてとても嬉しかった。6年生になったら今以上にテストの勉強を頑張りたい。そして最上級生の自覚をもって、下級生のお手本にもなりたい。

 下校時は好天に恵まれ、元気に下校していく子供たちを見送りました。2週間の春休みを健康的に有意義に過ごして、元気に再会できることを願っています。

学年末清掃 1年間の感謝を込めて

今日の5時間目は勤労生産的行事として、全校生が、クラス単位で学年末清掃を行いました。

感染症対策で日課を変更してきたこともあり、しばらくまとまった清掃の時間がなく、職員だけで放課後行ってきました。

久しぶりに子供たちが作業をしているところを見ましたが、児童数の多い本校の児童が一斉に活動する光景は、いつ見ても凄いと思います。まさに「数の魅力」を感じました。

大学生と交流 外国語 5年生

 とても寒く雨と雪が混じり降る1日でした。天気もどんよりしていた上に、6年生が卒業したこともありどことなく静かな学校に感じました。

 そんな午後、5年生の外国語の授業で、心温まる学習が行われました。5年生の最後の学習単元で、自分のヒーローを紹介するという言語活動があります。本校の教員と繋がりのある宇都宮大学の先生と大学生に、過日5年生からその様子の動画を送って見てもらいました。小学校5年生はどのくらい英語を使って思いを伝えるのかを、教員を目指している大学生に知ってもらうこともねらいました。

 すると、感心した大学の先生と大学生が返信がわりにそれぞれのヒーローを紹介するメッセージが届きました。

 その動画を先週から今日にかけて授業中に視聴して5年生たちは自分たちの学びを振り返りました。思わぬサプライズメッセージに子供たちはとても喜んでいました。

 

令和3年度卒業式

 春雨がしとしとと降る中、本校卒業式が、5年生も参加できた中、沢山の保護者様も参列して予定通り行われました。来賓として、PTA役員執行部の皆様に臨席していただきました。

 

 129名の6年生が、それそれ進学先の中学校の制服に身を包み、小学校を飛び立ち、新しい世界への一歩を踏み出したことになります。

 卒業証授与は整然と厳かに行われました。授与の様子を大型テレビモニターに映し、保護者の皆様に見ていただきました。

 学校長式辞とPTA会長の祝辞があり、在校生の送る言葉、卒業生の別れの言葉と続きました。合間の換気の時間や式中には、6年生が歌った録音の合唱や校歌が使用され、温かな雰囲気が広がりました。

 

 感染症対策に神経を使って準備、練習、本番を迎えた卒業式でしたが、感慨深い儀式になったと思います。

 5年生が作る花道をくぐり、保護者の皆様と職員も拍手を送り、退校式を校舎内で行いました。

 卒業生たちには、小学校6年間の思いを胸に、これからの自分の夢や目標に向かって、胸を張って前進していってほしいと願っています。

ご卒業おめでとうございます。

卒業式の準備完了

 本日の午後、5年生と職員が明日の卒業式の式場等の準備を行いました。率先しててきぱき働く5年生に目を見張りました。






 5年生が下校した後は、職員が明日の打ち合わせ、最終確認を行いました。

 

 明日は天気があまりよろしくない予報です。参列される保護者の皆様、校庭への駐車、会場の出入口の足元が良くないかもしれません。体育館内は、換気のため風通しを良くしますので寒さもあると思われます。防寒対策をして、ゆとりをもってお越しいただければと思います。

「お別れ会」全校児童

 昨夜の大きな地震には驚きました。学校では、セキュリティ上、防火扉が閉まり、エレベーターが停止しましたが、被害はありませんでした。

 今日の午前、全校児童が、6年生の卒業を祝い、これからの東小学校を引き継ぐ気持ちを高める「お別れ会」が開かれました。6年生にとっては、校内で下級生たちと過ごす最後のひと時となりました。

 初めに一室と各教室をオンラインでつなぎ、在校生代表からお別れの言葉が述べられ、それに応え6年生代表からもお別れの言葉が述べられる様子を視聴しました。

 その後、全学年による見送りを行いました。

 6年生が、教室を出て、全校生が並ぶ校舎内をゆっくり進みました。明日は教室と体育館でしか過ごさないので、学校の中を一回りするのも最後です。

 にこやかな顔、顔、顔、照れくさそうな顔、顔、顔が続きました。ずっとこの時間が続けば良いのにと思わずにいられませんでした。

 いよいよ明日は卒業式です。4年生以下はお休みです。今日は、1〜4年生と6年生が早帰りします。この後、5年生と職員で、卒業式の最終準備を行います。

 6年生にとって小学校最後の給食の献立は、「さつきランチ」で、パン、インド煮、かんぴょうサラダ、とちおとめジャム、県産ヨーグルトでした。

卒業目前、進級も間もなく

 3月も15日となりました。今年度もあと半月です。

 卒業間近の6年生に、卒業アルバムが配布されました。6年間の小学校生活が記録された写真の数々を神妙に見入ったり、談笑しながら見たりしていました。

 一方で、1年生は、間もなく小学校生活の最初の1年が終わります。生活科の学習で、もうすぐ入学してくる新1年生に学校の楽しさを伝えるメッセージを作っていました。氏名欄が2年(   )となっています。進級の心構えが一層高まります。

3月11日の一コマ(3)

 夕方には、学校支援コーディネーター会議が行われました。

 今年度のボランティア活動の報告と、学校の様子について報告があり、現状の成果と悩みをコーディネーターさんにお知らせしました。コーディネーターさんからの質問や提案もいただきました。

 来年度のコーディネーターのメンバーを確認させていただき、令和4年度の活動のイメージを描き、連携を継続していくことも確認して終了しました。

 1年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

3月11日の1コマ(2)

5時間目、北校舎特別棟で行われていた6年生の外国語と理科の授業にお邪魔しました。

外国語は、将来の自分について英語で話す活動でした。

中学校で自己紹介にすぐ使えそうなスピーチをする児童がたくさんいました。

 理科は、物質の三体の発展的な学習として、液体窒素を使った実験を行っていました。

 ゴムがカチカチになり、葉が粉々に、風船はしぼみ、ガーゼがパリパリになる様子に驚嘆の声がそこかしこで上がっていました。

3月11日の1コマ(1)

 東日本大震災が発生して11年となる今日、学校では、半旗を掲げ、給食の時間に放送委員会と職員から震災の甚大さや避難されている方のことについてふれる放送が流れました。

 卒業式を1週間後に控えて、午前中は予行練習が行われました。真剣な態度で臨む5、6年生でした。

給食 卒業お祝い献立

 6年生が小学校で食べる給食は、今日を含めてあと7回となりました。

 そんな今日は、3月9日サンキューデー、ありがとうを届ける日だとか。

 給食の献立は、「卒業お祝い献立」でした。みんなそれぞれが感謝していることを思いながら食べられたでしょうか。

わかめご飯、鳥の唐揚げ、おかか和え、お祝いよしの汁、お祝いデザート、牛乳

 デザートの箱の中には、この↓ようなケーキが入っていました。

新車が届きました

 本校には、いつからなのか、大きな物が運べるリヤカーがありませんでした。小さな華奢な荷車が一台あったのですが、使用に耐えられない状態でした。

 そして本日、市内の農機具屋さんから、念願の新車が納車されました。車体本体もタイヤもがっちり逞しく、荷台には職人さんが作った木枠が取り付けられています。

 この後、粗大ゴミの搬出を控えているので、即戦力として活躍してもらうつもりです。

 新品のリヤカーは中々お目にかかれないと勝手に思ってしまい、ホームページで紹介してしまいました。

「好き嫌いなく何でも食べよう」 2年生 学級活動

 今日の午前、2年生4クラスで、給食調理場の栄養士さんによる食に関する授業が行われました。

 あらかじめクラスごとの好き嫌いアンケートをとって、クラスの状態に応じて授業を進めてくださいました。食物の分類については、自分で予想を立てる時間もあり、主体的に学んでいました。

 ココアは赤、みどり、黄色の何色の仲間になるか、意見が分かれました。正解は、下の写真にあります。

 最後に、これから食事を食べる時の、心構えをワークシートに書いて、栄養士さんに提出しました。子供たちは、後日、栄養士さんから返ってくる返事を楽しみにしています。

「もうすぐ中学生」 中学校の先生をお招きして

 今日の午後、本校児童の大半が進学する、鹿沼東中学校の先生をお招きして、6年生を対象に、中学校生活全般についての講話をいただきました。

 スライドを用いて、学校行事、生徒会行事、授業の様子、学校のきまり、部活動、新しく変わる制服などの説明をいただきました。

 あらかじめ6年生たちが送った沢山の質問に丁寧に回答していただいた資料も配ってくださいました。今日直接出た質問にも、子供たちが前向きになれるような言葉を添えて答えてくださいました。大変ありがたかったです。

 中学生には、受け身ではなく、主体的に、自分から考えたり、判断したり、行動に移したりすることが一層求められることを強調されていました。真剣な態度で話を聞く6年生たちでした。不安や疑問がずいぶん解消されたのではないでしょうか。

4月からの通学班を確認しました。

 各町育成会の皆様の御尽力で編制していただいた、4月からの通学班の確認を、本日行いました。異学年交流を控えている最中ですので、活動前後の手指消毒、換気、距離、終了後の教室消毒を徹底することとしました。

 学校中の教室、特別室に分散して行いました。令和4年度は、現時点で113班が編制されました。新しい通学路を使う班もあります。

 

 明日から早速新班長、副班長が主となって登校を行います。6年生はその見守り役を担います。各町の担当教師は、「東小学校 交通のきまり」をあらためて指導しました。

東小学校 交通安全スローガン

◇命を守る三つの約束◇

◯左右確認、手をあげ横断

◯飛び出し禁止

◯前をよく見て一列歩行

体育館で体育 当たり前の有り難さ

 今日から早速、改装直後の体育館(リニューアルアリーナ)で体育の授業を再開しました。

 今日は、3年生、5年生、2年生、6年生、4年生が使いました。6年生は学年で卒業式の練習をしました。

 今年度中に全クラスが等しく使えるチャンスを作ろうと考え抜きましたが、今年度中は、1回ずつとなってしまいました。それでも、子供たちは大喜びで、館内の雰囲気に感激していました。

1時間目


2時間目


3時間目

4時間目


5時間目


体育館の使用についての説明会

 放課後、市教育委員会による、リニューアルした体育館の使用法についての説明会が行われました。工事に携わった業者の皆さんが、丁寧に利用上の注意点を教えてくださいました。

 今後、本校職員に周知し、体育館を利用する団体にもご理解いただきながら、安全かつ適切に利用していただくことになります。バレーボールのネットの支柱等は修了式が終わってから配備されます。

 説明会の後、相談をして、早速、明日から体育の授業で使用を開始することにしました。

3月3日 学校の一コマ 6年生の様子も

3月3日 ひな祭り

ボランティアさんが作ったお雛様は、職員が紅梅を添えて、玄関に飾ってあります。

校内にはには、卒業期を迎えていることを感じさせる掲示物も見られてきました。

 6時間目、体育館では、卒業式に臨む心構えづくり、式中の動きのイメージづくりを行う6年生たちがいました。

 

リモート表彰集会と校内の一コマ

 今日の2時間目終了後、動画配信によるリモート表彰集会を行いました。12月から2月にかけての書道、絵画、標語、読書感想文、理科研究などのコンクール・展覧会の表彰、篤行善行、古澤育英会の表彰を行いました。

 延べ82名の児童が表彰されました。代表の26名が校長から表彰状を手渡され、本校の子供たちが、多くの成果を挙げたことを、全校児童がモニター画面を通じて分かち合うことが出来ました。6年生は中学校で、その他の子は進級後、さらなる活躍を期待したいと思いました。

 校内には、展示会が中止になった県の理科展の受賞作品が展示されました。

 眼を転じると、6年生に向けたメッセージも掲示してあります。

勤労奉仕 6年生

 今日は5時間授業で5年生以下の子供たちが下校し、6時間目に6年生と職員が一斉に作業を行いました。まず、6年生は初めてリニューアルした体育館に入りました。「きれい」「いい匂い」「明るい」「早く使いたい」と口々に感激していました。作業の様子を簡単に紹介します。

 体育館の椅子を確認しながら拭き掃除をするグループ

校舎に格納していた体育館の物品を体育館に運び格納し直すグループ

ボイラー室に溜まった資源物を運び出し、業者の方に運んでもらうグループ

構内の美化作業を行うグループ

   
 

 約1時間の作業でしたが、黙々と本当にしっかり働く姿は立派でした。

 6年生が下校した後、職員で物品を運び出しスッキリした教室を復旧させたり、重い卓球台を体育館二階に運びあげたり、避難所物資を格納する作業を行いました。

ありがとうございます あいさつ運動

 とうとう弥生(やよい)3月です。朝の冷え込みが少し緩んだ感覚を覚えます。

 そんな今朝、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、子供たちへの朝のあいさつ運動を行ってくださいました。しっかりあいさつできている子供たちが多かったように見えました。

 月初めということで、職員による登校班の歩き方指導も行いました。来週、新年度の通学班編制を行いますが、6年生がリードする登校は残り少なくなりましたが、もう少しの間、下級生を見守ってください。

体育館引き渡し

 半年以上かかった体育館改修工事が終わり、検査も済んで、本日職員が体育館用の靴に履き替えて中に入ることができました。水周りが最新式で、照明はLED、床は元々の床材を使っているとは思えない光沢です。

 ただ、まだ建物だけの空っぽ状態です。校舎の方に保管してある体育館関係の物品の移動や使用方法の申し合わせ、地震災害時の避難所物品の移動等、体育館として機能できるようになるにはもう少し時間がかかります。来週には卒業式の練習を始めたいため、急ぐ必要があります。

 子供たちが実際に体育館内に入った時の感動を残しておきたいので、写真は引きの画像で少なめに掲載します。

オリ・パラから国体・障スポへ

 今日から一週間、児童昇降口に、昨年3月29日に市内で行われた東京オリンピック2020の聖火リレーで使用されたトーチと聖火ランナーのユニフォーム、パラリンピックのトーチ、ランタン、カイロが展示されます。

 子供たちは早速食い入るように見て、関心を寄せています。

 昨年夏のオリンピック、パラリンピック、先日終わった冬のオリンピック、これから行われる冬のパラリンピックへの熱気と関心が、今年10月に開催される国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」につながることを願っています。

6年生を送る会 児童会活動

 今日の2時間目、5年生以下の子供たちが準備してきた「6年生を送る会」が放送室と各教室をつないでリモートで行われました。

 5年生が立派な態度とハキハキした言葉で、プレゼントの贈呈や東小クイズを進行しました。

 1年生から5年生までの代表児童が、6年生の教室行って、4教室同時にプレゼントを贈りました。放送の合図で、無言での手渡しとなりましたが、拍手がわいて、とても温かな雰囲気になりました。

 放送室から進行役の5年生がクイズを出題しました。6年生に東小のことを考えてもらう問題でしたが、下級生たちも教室で参加しました。ハンドサインで答えるなど工夫して楽しんでいました。

 最後に6年生の代表が、会を開いてくれた下級生に向けて、お礼とこれからへの期待を述べ、リモート「6年生を送る会」を終えました。

 あと16日学校に来ると卒業式を迎える6年生にとって、良い思い出がまた1つできたようです。

 感染症対策のため長めの休み時間が限られている中、プレゼント作りや運営の話し合いなどの準備と、当日の運営をしっかりやり遂げた1年生から5年生は、達成感を感じたのではないでしょうか。困難な状況でも、工夫してみんなで乗り越える経験はこれからに必ず生きると思います。

 

2022年2月22日 春を迎える準備

 数字の2がたくさん並ぶ日です。大縄跳びを22回跳ぼうと張り切っている2年生の声が聞こえました。6年生が登校する日は20日を切り、5年生以下の登校日数も22日を切りました。

 今日は造園業者さんが入り、敷地内の樹木の整備をしてくださっています。

 松の枝葉を整え、けやきの落下しそうな枯れ枝を取り除き、イチョウと藤の枝を切り、桜の枯れ枝も取り除いてくださいました。春の訪れがもうすぐです。木々の手入れをしてくださりありがとうございました。

雪が降るとは

 今日の夜明け前の雪には驚きました。

 徒歩通学への影響の心配をよそに、むしろ子供たちの出足はいつもより早く、8時50分になる前に通学班の登校が完了しました。途中で作った雪玉を手にする子が何人もいました。

 子供たちは校庭に入るなり、白くなった校庭におおはしゃぎでした。

 その後気温が上がり、あっという間に雪は溶け、校庭は何ごともなかったかのように元に戻ってしまいました。

5時間目、校庭では体育の6年生2クラスが密にならない、苦肉のサッカーをやっています。

外国語活動の授業研究会

 16日の放課後、2つの外国語活動の研究授業を参観したことをもとに校内研修会を行いました。

 司会者と授業を行った学年の職員は図書室で、他の学年の職員はそれぞれの場所に分散して行いました。文部科学省の視学官、鹿沼市教育委員会指導主事も、オンラインで繋がっていただきました。

 まず、各授業者が、授業づくりの経緯、トライアルレッスンの様子も交え、今日の授業の振り返りを行いました。参観した職員は、参考になった点、提案したい点、疑問点などを話し合い、学年ごとに出た意見を交換しました。

 視学官からは、授業のねらいを達成できる授業展開だったか、児童がじっくり思考、判断、表現する場面がどれだけ確保されていたかといった視点で講評をいただきました。今回も「必然性」という言葉がキーワードとなりました。

 全体研修の時間では、外国語活動から小中学高校の外国語科のつながりや共通するポイントを解説いただきました。「言語活動」の系統性や、相手意識、目的意識のある伝え合いを継続していき、少しずつ少しずつ塗り重ねていくイメージの「漆塗り型の単元指導」を行っていくことの必要性についてもわかりやすくご教示いただきました。

学校課題研修 外国語活動 3年生

 3年生は「学年クイズ大会に向けてクイズを作ろう」というゴールに向かって活動しました。

  校長先生から今日のゴールがイメージできるクイズ動画が流れて大盛り上がりしました。

 グループで協力しながら、クイズのヒントを習った英語を使って考えました。

  自分たちが作ったクイズが、うまく伝わり、答えてもらえるか試してみました。

     来週5クラスで行う「3年生クイズ大会」はきっと盛り上がることでしょう。

学校課題研修 外国語活動 2年生

 本日の午前、2年生と3年生の外国語活動の授業を行い、午後、職員全員で指導力向上のための研修会を行いました。

 2年生は、今年栃木県で開催される国体に関連づけて「クラスの好きなスポーツベスト3を調べよう」というゴールに向かって活動しました。

 授業の模様は、ライブで文部科学省にいる視学官に送信されました。

 カタカナで慣れ親しんでいる発音と英語の発音の違いに気付き、英語で言えるように練習しました。友達と自分が好きなスポーツを伝え合いました。 

 教室の密を避けるため、別室でも授業が参観できるように工夫しました。 

  結果は・・・1位 ボーリング(bowling) 2位 (水泳)swimming  (バドミントン) badminton  でした。

社会科の研究授業 6年生

 昨日は、複数の校内公開授業が行われました。明日の学校課題研修で行う2年生と、3年生の外国語活動のトライアルレッスン、若手教員による市教育委員会研修授業が展開されました。

 トライアルレッスンは明日の授業と重複するので紹介は割愛します。ここでは、6年生で行われた市教育委員会指定研修の授業風景を紹介します。

 「これからの社会においてのわたしたちの役割について考えよう」という授業で、これまでの歴史の学習をもとに、日本や世界の人々の一員としての自分を見つめる、難しくも大切な学習をしていました。

 自分で考える、グループで出し合う、発表してクラスで共有する、といった個別の学習と協働する学習の要素が含まれた学習となっていました。

 子供たちは、これから先何十年も、多様性の中で、正解のない問題に対して多くの人が納得できる解を探して、幸せな人生を作り出していくことになります。そんな遠大なテーマにもつながる授業なのだと捉えられれば良いなと感じました。

算数の研究授業 1年生

 天気予報通り、朝のうちに雨が雪に変わりました。子供たちは楽しげに登校しました。昼前には再び雨となり、積雪にはなりませんでした。

 校内では、午前中、教育委員会から指定された若手教員の研究授業が行われました。放課後、教育委員会の指導主事とリモートで授業研究会を行うため、授業の動画を撮影しました。

たし算の式の意味を考える授業でした。

少人数グループで短時間で意見を交わし、考えを発表しました。

4人が乗る一輪車と余っている一輪車の合計の台数を求める際の式の意味について学ぶことができました。

タブレットを使いオクリンクで自分の振り返りを担任に提出しました。

体育館工事間もなく終了

 今日、半年余りの間、体育館の周囲を囲っていた工事用のフェンスが取り払われました。この後、各種の検査を経て、鹿沼市に引き渡され、本校の1つの日常が間もなく戻ってきます。(期日は未定)

 子供たちは、一様にワクワクしているようで、工事の看板の工期の終りが2月10日になっていることを確認していました。

明日は「初午(はつうま)」

 2月も約3分の1が過ぎました。暦では明日が2月最初の「うま」の日ということで、「初午」です。今日の給食の献立は、「はつうま献立」でした。牛の字の出っ張りを取ると午?、というに訳ではありませんが、この文字がどうして「うま」と読むのか調べても面白いかもしれません。

 栃木県で、初午といえば「しもつかれ」を連想する人が多いと思います。合わせてお赤飯を食べる風習もあります。給食の献立メニューは、「しもつかれ、おかか和え、メンチカツ、アセロラミルク、黒米ご飯、牛乳」でした。

 十二支の後半最初の干支が「うま」です。昔の時刻の表し方で深夜に「子(ね)の刻」があり、お昼の11時から13時を「午(うま)の刻」と言いました。その真ん中が「正午」、前と後が「午前」と「午後」という今の時間の表し方にも生きています。

 

鹿沼のすてきな人を見つけよう(6)

「鹿沼ほうき」

 地元伝統工芸品の鹿沼ほうきのお話とミニほうきづくりをしました。

講師は、市内で長きにわたり鹿沼ほうきづくりをされてきた、鈴木さんです。

 ほうきの材料や種類、ほうき作りの道具、作り方の様子などを教えていただき、ミニほうきの手作りづり体験をしました。

 

鹿沼のすてきな人を見つけよう(5)

「お囃子」鹿沼秋祭りの彫刻屋台運行に欠かせないお囃子のお話や演奏を鑑賞して、実際に太鼓などを叩きました。

 講師は、六ツ井友鼓連の金子さんです。演奏や指導のために他の皆さんも来てくださいました。お囃子にはいくつもの流派があること、祭りの時のお囃子は五段囃子といって、五つの場面があり、屋台の運行や方向転換など、笛が全体の進行をしていることを学びました。

鹿沼のすてきな人を見つけよう(4)

「ティッシュアート」身近なティッシュペーパーから昆虫や小物ができる様をお話しいただき、小物づくりをしました。

 講師は、市内で作品を展示するギャラリーを開いたり、本の出版もされている駒宮先生です。作品のほんの一部を参考に持参してくださいました。

ミニチュアのお皿とカップを作ってみました。

鹿沼のすてきな人を見つけよう(3)

「漫画」

著名な漫画作家の先生の講話と、作画体験をさせていただきました。

 講師は、有名な漫画をたくさん出版されている高口先生です。

 漫画を描くためにはたくさん勉強しなければいけない、高校や大学などの学生経験や、友達だけでなくさまざまな人とのとのお付き合い、アルバイト等の社会勉強をすることも作品を作りに生きるといったお話をいただきました。

 原画を見せていただいたり、スクリーントーンを切り貼りしたり、貴重な経験ができました。

鹿沼のすてきな人を見つけよう(2)

「少林寺拳法」

少林寺拳法の説明と演武、体の動かし方を教えていただきました。 

 講師は長年に渡って、市内の子供たちに指導して来られた船生先生です。単なる武道や格闘技ではない少林寺拳法の説明をお聞きして、実際に体を動かしました。

 少林寺拳法を学んだ本校職員と先生が見本を見せてくださいました。

   

鹿沼のすてきな人を見つけよう(1) 3年生

 このほど、3年生が総合的な学習の時間で、市内在住のさまざまな分野で活躍されている方々から学ぶ機会をいただきました。ご依頼させていただいた方々には今回は都合で実現できなかった方もいらっしゃり、6つのコースで学ばせていただくことになりました。

 広い特別教室で、人数も少なくし、感染症対策を講じて、お話を聞いたり、創作・体験活動をしたりしました。本来なら学校では得られないような貴重な体験をすることができました。今後何回かに分けてその時間の様子を紹介します。

 

「版画」多色刷り版画について学びました。

講師は、2学期に高学年の子供たちがご指導いただいた伊藤先生です。

 

 

 

不審者対応訓練(ライブ中継)

 本日の午前中、鹿沼警察署と久保町交番の協力を得て、「不審者対応訓練」を行いました。警察スクールサポーターが不審者役を務めてくださいました。

 授業中の場面を想定したため、職員室にいる限られた人数の職員だけで、第一発見した職員の初期対応、その様子に気づいた職員の職員室通報、児童の教室内避難要請放送、110番通報、不審者の移動と時間稼ぎ、警察官による身柄確保といった一連の流れを行いました。

    

 新たな試みとして、その模様を、教室で待機している児童と担任が、テレビ会議アプリを用いて中継するライブ画像を視聴することを取り入れてみました。次の写真に写りこんでいるタブレットで撮影、配信しています。これまで子供たちは、訓練終了の合図をじっと教室で待っているだけでしたが、「見える化」したことで、児童だけでなく教室等にいる職員も、どんなことが起きているのかよくわかることになりました。

 対応訓練後は場所を移し、講師と各学年の代表児童とのやり取り等を生中継して、児童が一堂に会さずに済む形態で講話の時間をとりました。「いかのおすし」や「声」の大切さのお話をいただきました。

 用があって来校される方は職員室に必ず声をかけていただくことになっています。お巡りさんから、校舎内を無断で歩く人を見かけたら、侵入者とみなしてよいので、悪意の有無を問わず警察に通報するようにとの助言いただきました。

2月(如月)February

 感染症対策に追われているうちに、あっという間に1月が行ってしまい、2月になりました。

 ボランティア様が身近な物を活用して、ひな人形を作ってくださいました。

 心が温かくなりました。そして、心にゆとりを持たなければと思い直しました。

 校長室に飾っても人目に触れにくいので、誰もが目にする職員室の出勤簿の横に置き、目にした職員の気持ちが少しでも和めば良いなと思っています。

 6年生の教室に、卒業までに学校に来る日を知らせる日めくりカレンダーが掲示されています。