令和4年度以前 日誌

1年生 生活科 チューリップの球根植え

【 1年 生活科「チューリップの球根植え 】

 1年生が、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。東町在住でボランティアの中里さんの指導のもと1人1個を移植ゴテで土を掘り、丁寧に植えました。球根のカラの部分を剥いて植えると成長がよいそうです。春には、色とりどりの花が咲き、中庭が華やかになるのが楽しみです。また、中里さんは、1年生の児童の皆さんから元気をもらって嬉しいと話をしていました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

  

持久走記録会(1,2年生)

 
 持久走記録会(1,2年生)

 11月29日(火)に1年生と2年生の持久走記録会が行われました。
 今年度は、河川敷のコースがまだ利用できないため、校庭内でコースを作り、練習や試走を行ってきました。1,2年生は、2週するコースです。とくに1年生は、はじめての経験でしたが、辛くても熱心に走っている姿が素晴らしいと思いました。また、2年生は、自分のペースを保って走り抜くことができました。

【1,2年生の持久走記録会の様子】

  

  

  

星 クイズ集会

 本日3時間目に、代表委員会主催のクイズ集会が行われました。
 代表委員のメンバーは、短い休み時間やお昼休みをつかって、今日までしっかり準備や練習に取り組んできました。

先生三択クイズ
 はじめのクイズは「先生三択クイズ」です。本校の先生方の子どもの頃の写真を見て、どの先生か当てるクイズです。先生方の貴重な写真を見ることができました。

間違い探し
 二つ目のクイズは間違い探しクイズです。日常生活の中の一場面を切り取って、間違い探しクイズを行いました。寸劇が面白かったです。

学校クイズ
 最後は「学校クイズ」です。東小学校の施設や歴史に関するクイズです。担当したメンバーは、窓ガラスの数を数えたり、創立年度を調べたり、問題作りをとてもがんばりました。

 最後に、みんなで「マイバラード」を歌って終わりました。

 代表委員会のメンバーが、今までになかったクイズを企画し、準備運営もがんばったおかげで、どの子にとっても楽しい集会になりました。


 さて、ここで問題です。東小学校は、西暦何年創立でしょう。


 答えは学校概要・沿革のページをご覧ください。

持久走大会に向けての練習

 持久走大会の練習が11月15日(火)からはじまりました。学年ごとのコースを8分間走ります。
元気に一生懸命走っている姿は、とても素晴らしいです。
 来週は、本番コース(校庭内)を作り、練習します。体調を整えて臨んで欲しいです。
 
     

PTA施設部奉仕作業

 
 PTA施設部奉仕作業が11月6日(日)に行われました。
今回は、校舎内のトイレと水道周りの清掃を行いました。古い校舎ということもあり、つまりや汚れが心配されていますが、今回の作業できれいになったことで快適に利用できるのではないかと思います。参加された施設部の皆さんありがとうございました。

 ※写真は、体育館に集合して、あいさつや作業内容について説明を聞いているところです。


 なお、今回の作業に参加できなかった施設部の皆さんには11月30日までの都合のつく時間に落ち葉掃きをお願いしてあります。よろしくお願いいたします。

交通安全教室

 11月2日(水)に交通安全教室が行われました。市交通対策課等の3名の講師の方をお迎えして、講話と実演を交えて指導して下さいました。
 実演では、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、死角になるところでの注意点などを丁寧に教えて下さいました。
 登下校や普段の生活で、交通安全を意識して生活していかなくてはいけないことをあらためて学習しました。
  
   
  
   

バス 自然生活体験学習に行ってきました!

 1・3組(10月24日~26日)2・4組(10月26日~28日)にかけて、自然生活体験学習に行ってきました。子供達は、特に大きなけがもなく、3日間を大いに楽しむ事ができました。
 

仲間づくりゲームの様子です
(左から バケッツボール・ラインナップ・パイプライン・目隠しトレイル)
クリアするためには、「協力」「知恵」「コミュニケーション」が必要です。子供達は試行錯誤しながらがんばっていました。
 
クラフトづくりでは杉板焼きと森のフォトフレームに分かれて作業をしました。
木を6等分するのですが、定規などは使わず、自分たちで考えて切っていきます。
最終的には思い思いの作品を作ることができました。
 
1,3組のキャンプファイアーはあいにくの雨でしたが、かっぱを着て火を燃やしました。
その後、室内に場所を移し、楽しいレクリエーションが行われました。
2,4組は美しい星空の下、楽しい時を過ごしました。

最終日は野外炊飯。
まずは自分たちで火を起こします。火を起こす人、道具をおさえる人みんなの気持ちが重ならなければ火はつきません。
自分たちで調理したり、かまどに火を起こしたり、火の管理をしたり、片付けをしたり・・・
自分で仕事を見つけて動かなければ、うまくカレーは作れません。
苦戦しながらも、どうにか完成し、子供達は達成感を感じていたようです。

この宿泊行事を通して、物事を解決するためには「協力」「知恵」「コミュニケーション」が不可欠であると子供達は身をもって感じることができたようです。これからの学校生活や日常生活でもここで学んだことを生かしていってほしいと思います。






【6年生】藍染め体験活動【学年PTA】

6年生の保護者の方々にお集まりいただき、小学校最後の学年PTAが行われました。活動内容は藍染め体験です。
 親子で、あるいは友達同士協力して活動に取り組み、思い思いの柄が仕上がりました。
 藍染め体験の後は親子給食です。参加されたお家の方は、久しぶりの給食の味や雰囲気に感動された様子でした。
藍染め体験1藍染め体験2
藍染め体験3親子給食
藍染め作品
 準備、企画運営をしてくださった学年委員の皆様、大変お世話になりました。とても素晴らしい階になりました。また、お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、どの子もよい思い出を作ることができました。ありがとうございました。

【6年生】百人一首大会【クラス対抗】

第2回クラス対抗百人一首大会が行われました。
 欠席者が何人かいましたが、どの子も楽しく、勝負は真剣に取り組むことができました。
 結果発表では、クラスごとに悲喜こもごもでしたが、クラス間の交流を深めることができました。
全体
対戦1
対戦3
対戦2

音楽 音楽鑑賞教室

体育館で音楽鑑賞教室が行われました。
 演奏してくださったのは「和太鼓ユニット・風神」のみなさんです。
 午前中は下学年、午後は上学年と、2回に分けて演奏してくださいました。
 まずは入場曲の「風神囃子」。いきなりの迫力にみんな少し驚きました。
 続いての曲は「跳ね屋」。締太鼓と宮太鼓の組み合わせが迫力満点でした。

跳ね屋

 団扇太鼓といううちわの形をした太鼓の演奏を聞かせていただいた後は、和太鼓体験コーナーでした。各クラス代表のメンバーが、緊張しながらも、篠笛とのアンサンブルに挑戦しました。

体験コーナー

 風神のみなさんは見る人を飽きさせません。写真はお鍋を使ったアンサンブル。コミカルな演奏でした。
 
お鍋でサンバ

 最後はみんなが気になっていた1番大きな太鼓を使った演奏です。曲は「力扇ーRIKIOUー」。お腹に響くような迫力のある演奏でした。

力扇

 最後に児童代表から花束を贈呈しました。いろいろな太鼓の迫力ある演奏を、どの子も楽しむことができました。

花束贈呈