令和4年度以前 日誌

ホテル到着

 クラスによってホテル到着時刻が多少前後しましたが、全員無事にホテルに到着することができました。
 到着時刻が遅れはしたものの、貴重品の回収や、実行委員会議など、実行委員のメンバーの大活躍により一日の日程を全て終了することができました。
 実行委員のみんな、忙しかったね!でもよく頑張った!ご苦労様でした!
 しっかり休んで、明日の日程も無事故で楽しもう!
 おやすみなさい。

ホテル到着

【6年生】出発式【修学旅行】

 6年生は今日から修学旅行です。
 早朝にもかかわらず、どの子も元気いっぱい集合しました。ちょっと眠そうな子もいましたが・・・。
 実行委員を中心に、自分たちだけで出発式を行いました。
 途中、蓮田・大黒のSAでトイレ休憩をとりました。全員バスの中でレクリエーションを楽しみつつ、楽しく元気に過ごしております。
 朝早くから、たくさんの学年委員の方々にお集まりいただき、荷物の積み下ろしや車の誘導をしていただきました。大変お世話になりました。また、学校まで子どもたちを送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 6年生全員無事故で行ってまいります。

出発式

にっこり 4年 手話/点字体験

5月13日金曜日、総合的な学習の時間で手話ボランティアの方をお招きして
手話体験をさせていただきました。




ボランティアの方の一人は、耳の聞こえない方で、コミュニケーションをとる難しさを子供達は感じているようでした。同時に、手話に興味をもった子どもも多く、「手話について調べたい」「耳の聞こえない方ともっとお話ししたい」と感想を述べていました。

5月18日、総合的な学習の時間で点訳グループ「桐」の皆様をお招きして体験をさせていただきました。




子供達は点字を右から左に打つことに疑問をもっていたようでしたが、反対にして出っ張っている方を読むことを教えてもらうと、「なるほど」と納得していました。自分の名前の打ち方を指導していただき、本のしおりに自分の名前を打ちました。プレゼントとしてそのしおりをいただきました。子供達は「もっと点字を打ってみたい」と話していました。。

児童会集会

 児童会集会が開かれました。
 児童会に属する各委員会の代表児童が、活動内容やみんなにお願いしたいことなどについて発表する場です。委員会は以下の13委員会です。

 ①代表委員会 ②飼育委員会 ③園芸委員会 ④環境委員会 ⑤美化委員会
 ⑥保健委員会 ⑦体育委員会 ⑧給食委員会 ⑨生活委員会 ⑩放送委員会
 ⑪図書委員会 ⑫掲示委員会 ⑬福祉委員会  

 
4/27~5/11までの間で発表の練習をしました。しかも持ち時間3分以内なのでそれぞれ工夫して発表していました。委員会の皆さんの活躍で、明るく、活力ある学校になることを期待しています。


  

全校集会

『第1回 全校集会』

全校集会が行われました。
今回は3人の先生にお話を聞きました。内容は次の通りです。



1 校長先生のお話
・「気持ちのよいあいさつをしよう」をテーマにお話を聞きました。
・あいさつのポイントは「かるく、つでも、きに、づける。」です。
・3人の先生にモデルになってもらい、どのあいさつが良いのか選んでもらいました。
 「A:相手を見ずに言葉だけ言って通り過ぎる。B:元気よく相手を見てあいさつをする。
 C:下を向いてほとんど声を出さずに通り過ぎる。」の3つのパターンでした。
 Bのあいさつが良いことはわかっていたようです。
・あいさつは相手を見て、いつでも どこでも できるようにしようと確認しました。

 あいさつ1    あいさつ2

2 生活面について(守友先生)
①学校の生活のルールを守ろう。
・静かに右側を歩く。・やることはきちんとやる。
②思いやりの心をもって生活しよう。
・まわりの人を気遣おう。悪口を言わない。

3 学習面について(秋澤先生)
①はじめと終わりのあいさつをしっかりする。
②授業で使うものを忘れない。
③先生や友達の話をよく聞く、そして伝えよう。
④勉強は考える事が大切。そして、授業では友達と学び合うようにしよう。


次回の全校集会は、6/3(金)です。

第1回 家庭教育学級

 家庭教育学級開級式と第1回学習会が行われました。

 開級式では、市教育委員会社会教育指導員(殿岡様)、家庭教育学級オピニオンリーダー(平原様)を来賓としてお迎えし、家庭教育アドバイザー(校長先生)、家庭教育学級リーダー(山科さん)のあいさつ、運営委員の紹介・委嘱状の授与・年間計画立案などが行われました。

 第1回学習会では、「アロマデビュー」をテーマに、三浦先生をお迎えして、バスソルトやアロマクリーム作りを行いました。室内はとても良いにおいにつつまれ、みなさん熱心に作業をしていました。

アロマ アロマ2

授業参観・PTA総会・学年PTA

5月2日(月)授業参観・PTA総会・学年PTAが開催されました。

 授業参観では、元気に発言したり、発表するなど活発に活動する場面があり、保護者の方に頑張っている姿を見せることが出来たようです。また、クラス替えがあって、クラスの雰囲気や担任の先生の考えなどを聞くことも出来て、有意義な学年PTAが出来たのではないでしょうか。
 
 総会では、執行部の方々の入念な打合せで、スムーズに行う事ができました。新しい役員の紹介も行われ、平成28年度のPTA活動に意欲を見せていました。

 校庭に駐車できる車の数に限りがあるため、自転車や徒歩で来校していただいた方のお陰で渋滞が緩和されました。御協力ありがとうございます。

東光スポーツ文化少年団結団式

 東光スポーツ文化少年団の結団式が東小学校体育館で行われました。野球、サッカー、ソフトボール、陸上、バレーボール、バスケットボール、剣道、水泳、手芸に所属する4年生以上の児童161名が結団式に参加しました。
 「東光スポーツ文化少年団」の団長である尾竹さんより①「あいさつをしっかりしよう。」②「いろいろな活動が出来るのは指導者の皆さんや保護者の皆さんのおかげです。感謝の気持ちや思いやりをもって仲間と過ごそう。」③「楽しく元気に活動しよう。」の3つのお話しがありました。さらに、校長先生から部の目標だけでなく、個人の目標もしっかりもって取り組みましょうとお話しをしていただきました。心身を鍛えるとても良い機会です。指導者の皆さんの教えを守って、「東光魂」見せる活躍を期待しています。 

団長さんのあいさつ

対面式

対面式
 4月14日(木)に1年生と対面式が行われました。全校生756名が一同に集まるのはこれが初めてです。この対面式は6年生の進行で進められました。
 1年生を歓迎する6年生のパフォーマンス(縄跳び、一輪車、跳び箱など)は、完成度が高く、対面式を盛り上げることができました。進級して少ない時間の中でアイデアときびきびとした様子は、全校生の見本となりました。
 
 

入学式

【入学式】
 4月12日(火)に入学式が行われました。
 126名の新入生が家の人と一緒に登校し、元気に式にのぞむことが出来ました。
 校長先生から3つのお話がありました。「元気にあいさつや返事をすること」「お友達と仲よくすること」「朝ご飯をしっかり食べましょう」です。東小で、明るく元気に過ごして欲しいです。
 その他に、2年生から授業で育てたアサガオの花の種のプレゼントもらったり、交通安全協会の方から交通安全の本を贈呈していただく場面がありました。
 困ったときは先生や上級生に聞いたりして、学校生活に慣れていけると良いと思います。