令和5年度 日誌
10月16日(月)すぐり菜って〈学校の花壇〉
今年は、学校の花壇にいくつか作物が栽培されています。
ポップコーンのトウモロコシ、サツマイモ、ミニトマト、きゅうり、さといもなどです。
ミニトマトときゅうりがあった場所には、現在、ブロッコリーが植わっていて、大根もまきました。
今日は、いく粒かまいた大根が大きくなったので「すぐり菜」をとりました。
「すぐり菜」とはうまいネーミングだと思いませんか?
ほんとにおいしいですよね。
貴重な食べ物を無駄にしない、先人の知恵を感じます。
10月17日(火)保育園年長児との交流〈1年生〉
今日は、体育館で1年生と保育園年長児との交流を行いました。
1年生たちは、自分たちで考えて、協力して作った「ボーリング」や「輪投げ」などで交流しました。
いつもは学校で一番下ですが、今日は「お兄さん、お姉さん」だったせいか、とても頼もしく見えました。
年長さんたちにも楽しんでもらおうという気持ちも伝わってきて微笑ましい会でした。
10月12日(木)鹿沼市の施設を見てきました〈3年社会科見学〉
3年生の社会科見学は、「わたしたちの鹿沼市」を見てきました。
消防署、鹿沼市役所、岩恵木工所の見学に行きました。
子どもたちは熱心に見学していましたが、「すごーい」「へー」の連発の子どもたちの様子を見ると充実した見学になったことがわかりました。
見学にご協力いただいた方々にこの場をお借りして謝意を表したいと思います。
ありがとうございました。
10月12日(木)陶芸体験をしています〈4年社会科見学〉
今日は4年生の社会科見学です。今年は池ノ森小学校の4年生と一緒に益子町にきました。
栃木県の特産品でもある益子焼の体験はとても価値あるものになると思います。ツルツル、ヌルヌルなど土を触った感覚に子供たちはエキサイトしています。
10月11日(水)大きな声でさようなら!〈集会委員会を中心に〉
ここは、下校時の昇降口です。
今日は、集会委員会さんたちが、元気な声であいさつができるよう声をかけています。
元気なあいさつは、気持ちがいいですね。
10月11日(水)重いから手伝って!〈いしかわタイム〉
新型コロナ感染症の影響もあり、子どもたちには少しコミュニケーションスキルの低下が感じられます。
石川小学校では、そのような現代の子どもたちの実態に合わせて、友達とのコミュニケーションの仕方を学ぶ時間を設定しています。
今日は、コミュニケーション力を遊びながら学ぶ「いしかわタイム」です。
こういった時間は楽しく学べるのが一番です。
子どもたちは、役割演技などを通じてにっこり笑顔で学んでいました。
10月10日(火)鹿沼市75歳おめでとう献立〈給食〉
今日は鹿沼市の75歳の誕生日をお祝いして、鹿沼市でとれるおいしい食べ物をたくさん使った給食でした。献立は、「かぬま和牛の焼き肉丼、牛乳、にらとかんぴょうの卵とじ汁、カヌマンゼリー」でした。3年生に感想を聞いたら、「お肉がとろとろでおいしかった。」との答えでした。かぬま和牛が、毎日給食に出たら最高ですね。
10月10日(火)ポップコーンでお腹いっぱいになるかな?〈2年生活科〉
学級園で栽培していたポップコーンのトウモロコシを収穫し、教室の端っこに干しておきました。
実がとてもよく乾いてきたので、いよいよ一粒ずつに分ける作業をしています。
昔なら、素手でぐりぐりしたところですが、今の時代、そうはいかないようです。
2年生たちは、マスク、ビニル手袋の完全衛生管理で協力して作業しました。
「いっぱい食べられそうだね」
と、楽しみになっているようです。
「ポップコーンでお腹いっぱいになるかな?」
という発言も聞こえてきて、思わず笑ってしまいました。
10月6日(金)トリは6年生でした〈6学年PTA〉
6年生が、親子でコサージュづくりとドッジボールをしました。コサージュは卒業式でつけます。気が付くと卒業まで半年をきっています。今日親子で活動したことも、小学校のよい思い出の一つになったのではないでしょうか。今日で学年PTAは全学年終了したことになります。ご協力ありがとうございました。
10月6日(金)読書の秋です〈KLV読み聞かせ〉
やっと暑さも一段落し、ずいぶん過ごしやすくなりました。さわやかな風を感じながら、本に親しむにはよい季節です。今朝はKLVの読み聞かせでしたが、子どもたちが、よい本と巡り合えるといいなと思います。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。