学校ニュース

令和6年度 日誌

学校 静かな学校

今日明日は、インフルエンザによる学年閉鎖のため、1・2・3年生だけの学校となってしまいました。

どこか学校もしんと静まりかえっています。

それぞれの学年の様子を見に行くと…。

1年生は、テストに取り組んでいました。2学期も明日で終わりです。もうひと頑張りです。

2年生は、生活科の工作に取り組んでいました。ビュンビュンカーを作っているそうです。

3年生は、図書室で読書をしていました。冬休みもたくさん本を読んでね。

気が付くと今日はクリスマス・イブ。何となく気持ちがふわふわしてしまうのは子どもも大人も一緒ですね。

図書室周りの掲示物もクリスマスバージョンです。

 児童の中には、今も発熱していたり体調が思わしくなかったりする子もいると思います。ゆっくりと体を休めてくださいね。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

病院 インフルエンザが猛威を振るっています

先週後半より、本校においてもインフルエンザに罹患する児童が急増しています。

明日以降の学校の対応については、学校医とも相談した結果、メールでお知らせした通りとなります。保護者の皆様にご協力いただく内容がたくさんありますが、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

ご家庭におかれましても、基本的な感染症対策を講じていただきますようよろしくお願いいたします。

鉛筆 2年国語 MIMの学習

MIMの学習をしました。

MIMは「多層指導モデル」のことを指し、読みの流暢性を高めるための学習です。鹿沼市では、すべての小学校低学年において実施されています。

内容としては、形が似た文字の読み間違えに気を付けたり、促音や拗音等の特殊音節を正しく読んだりといった音読の流暢性を高めるためのトレーニングになります。

以前はペーパーに印刷したものを使用し、採点等も教員が人力で行っていましたが、現在ではデジタル化され各自のタブレットを用いて実施しています。今や学校現場のICT活用は、このような場面にも浸透しています。

時間内にできるだけ多くの問題に取り組むため、子どもたちは制限時間いっぱい集中して取り組みます。

実施後は、取り組んだ問題数と正しく読めた問題数が表示されるため、目標をもって取り組めます。また、モチベーションも維持されます。

特殊音節の習得は、低学年の段階ではとても重要になります。つまずきを早期に発見・支援することによって「文章内容を正しく読み解く力」につながっていきます。3学期も、子どもたちには目標をもってがんばらせていきます。

ご家庭においても、教科書の音読等の学習を大切にしていただけると嬉しいです。

星 5年算数 学期末!テストに取り組みました

2学期も残りわずかとなりました。

学期末につきものは、やはり「テスト」ということになります。

単元の終わりと学期の終わりが重なるこの時期は、どの学年でもテストの時間が多くなりがちです。

子どもたちは、「またテストか…」と憂鬱な気持ちになるかもしれませんね。

5年生の算数も今日はテストでした。

様々な図形の面積を求める学習内容です。

5年生では、たくさんの「面積を求める公式」を学習します。平行四辺形、三角形、台形、ひし形など覚えるのが大変です。きっと子どもたちも苦労したと思います。

 

でも…、単元の最初に出てくる「平行四辺形」は、既習の「正方形・長方形」の面積の求め方を活用して求めることができます。同じように「三角形」や「台形」、「ひし形」の面積も、他の図形の求め方を活用すれば公式を覚えていなくても求めることが可能です。もちろん公式を知っていれば、短時間で立式し答えを求められますが、「公式に数字を当てはめて答えを求める力」は、これからの時代では、さほど「重視」されるものではなくなっていくかもしれません。「過程を論理的に考えながら、様々な方法で答えを求める力」が重んじられる時代がすぐそこまで来ています。

真剣にテストに取り組む5年生

「公式に数値を正しく当てはめて答えを求める」ことは、これまで日本人が得意としてきたものです。しかしながら、それだけでは通用しないほど世の中は複雑化・多様化の一途をたどっています。そして、そんな社会の変化に柔軟に対応していく力が子どもたちには必要となります。

学校では「ルールに沿った作業の正確性」とともに「物事に柔軟に対応するための考える力」の育成にも力を入れています。

 長文失礼しました。

ひらめき 3年 韓国の文化について学びました

3年生の国語教材に、「三年とうげ」があります。

「三年とうげ」は韓国の民話で、「転ぶと寿命が三年縮まると言い伝えられる三年とうげ」で転んだおじいさんのお話です。作者は、「李錦玉(リ・クムオギ)」という児童文学作家です。

 

そこで、3年生は国語学習の発展として韓国文化の学習をしました。

今日は、国際理解教育サークル様のご尽力とコーディネーターとして地元の山本先生にもお世話になりまして、講師の先生に御来校いただきました。

韓国の歴史や家屋、食べ物、学校生活、子どもの遊びなどについて、日本との違いを中心に話をしていただきました。児童が最も「食いついた」のは「韓国の食べ物」の話でした。キムチにビビンバにキンパに韓国のりなど、身を乗り出して話を聞いていました。さすがです、みなさん。

韓国の家屋の話です

韓国の子どもたちの日課表です

たくさんの「実物」をご用意していただきました

民族衣装「チマチョゴリ」

太鼓に合わせて児童と「三年とうげ」を朗読

チマチョゴリを着せてもらいました

日本の蹴鞠のような遊びも体験しました

お金なども見せてもらいました

今日の学習を通して、お隣の国「大韓民国」を身近に感じることができたのではないでしょうか。

授業に御協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。児童に貴重な体験をさせることができました。

4年 クリケットに挑戦

クリケットというスポーツをご存知でしょうか。

クリケットはイギリス国技で、ベースボール(野球)の原型といわれる球技です。

もともとは羊飼いの遊びとして始まり、羊飼いが使用する棒状のスティックで、相手が投げ込む石から味方のゲートを守ることを目的とするものだったといわれています。(諸説あり)

 

今日は、4年生がクリケットに挑戦しました。

といっても、正式なクリケットはもともと上流階級の紳士・淑女のスポーツで、試合中にティータイムが入ったり、何日にもわたって試合が行われたりするそうです。さすが大英帝国発祥のスポーツですよね。

 

そこで、クリケットの用具を使用したゲームを行いました。

これがクリケットのバットです ずいぶん平たい形をしています

プラ製のものですが本物は木製かな

子どもたちが使用したボールです ゴム製です

本物は革製になります

小さなカラーコーンの上に乗っているボール(5つ)を連続で打ち、守備側がもとの状態に戻すまで2本の棒の間を走ります。守備側が戻し終わるまでに周回できた数が打者の得点になります。打者一巡したら攻守交代です。

守備側は大変です。打者が5球目を打った瞬間にスタートです。

前に行ったり、後ろに行ったりボールは転々としています。

「とにかく遠くに飛ばしたい!」

今日のゲームを教えてくれたのは、ALTの先生です。用具も準備していただきました。

今日のゲームは、「ラピッドファイア」というそうです。「ラピッドファイア」とは、「連射」の意。なるほど。

子どもたちのゲームの様子からは、紳士・淑女の優雅さやクリケットの伝統は感じられませんでしたが(笑)、スポーツの楽しさはしっかりと伝わってきました。なかなか「激しい」スポーツでした。4年生、楽しかったね。

ゴスペルを鑑賞しました(5・6年生)

 今日は、5・6年生が集まり、体育館でゴスペルの鑑賞をしました。

 演者の方々の歌声、立ち姿でクリスマスがぐっと近づいた気がしました。

 こんな素敵な経験ができるのも、国際理解ボランティアの方々のコーディネートのお陰です。ありがとうございます。

音楽の教科書も作っている教育芸術社のホームページによると、

「ゴスペルは,もともと「福音書」という意味です。現在では,アフリカ系のアメリカ人たちが通う教会のオルガン奏者などによって,かれらのためにつくり出された現代風な聖歌とされています。そのゴスペルは,教会の礼拝では,とても大切な役割を果たしてきました。」

ということです。

今日は音楽の時間の授業として実施しているので、こどもたちは一緒に歌唱もしました。

さすがに高学年、とても美しい声で歌っていました。

 

追記

 実は一昨年、ストーブの焚き過ぎで体育館のブレーカーが落ちてしまいました。

 その時の経験もあって、ひやひやしていた私(教頭)。

 しかし、今日はどうやら無事に終わりました。ほっと一安心でした。

Eメール 2年生活科 まちたんけんのお礼の手紙を飾り付け

まちたんけんのお礼の手紙を飾りつけました。

色鉛筆を使ってきれいに色を塗り、色画用紙に貼りました。

こんなにきれいに飾り付けたお礼の手紙をもらったら、本当にうれしいですね!

感謝の気持ちをもつのは大切なことです。そして、その気持ちを進んで相手に伝えることもとても大切です。

「相手に自分の気持ちを正しく伝える」。子どもたちには、そのためのスキルを普段の学習の中で身に付けていってほしいと思います。

2年生、しっかりと活動できましたね。素晴らしいお手紙がたくさんできました。

ノート・レポート 教員の研修会をしました

今日は、放課後、教員の研修会を実施しました。研修では、全員で同じ授業を参観し、教師の発問や指示、児童の学習活動の工夫など、授業について様々な観点で話合いをします。これは、指導のよかったところ、課題となったところなどを共有することで、個々の授業力を向上させる取組となります。(年間計画に基づき、定期的に実施しています。)

これからも、児童に育てたい資質・能力を着実に身に付けさせていくために、我々教員の授業力を高めていきます。

 

※1年生の授業を参観したのですが、夢中になっていて写真を撮るのを忘れてしまいました。

 1年生児童、みんな一生懸命に学習しました。

音楽 4年外国語活動 What do you want?

4年外国語活動のリポートです。

 今日の学習は、「What do you want?」(何が欲しいの)です。

「What do you want?」を使って、友達と会話のやり取りをしました。

活動内容はピザ作り。

友達に「What do you want?」と聞かれたら、自分のピザにトッピングしてほしい具材を答えていきます。

例えば、「What do you want?」「Tomato」「How many?」「」といった具合です。

もう十分と思ったら「Finish!」です。

タブレット教材を用いて、相手の注文通りにピザ生地の上に具材をのせていき、友達のオリジナルピザを完成させます。

臨場感たっぷりの教材で、友達とのピザ作りを十分に楽しむことができました。子どもたちは、楽しい活動を通して、自然に「What do you want?」を使うシチュエーションを身に付けていきます。「自然に」というところが、授業としてねらうところでもあります。

車 駐車場整備の巻

石川小の駐車場や車が通る通路がずいぶん凸凹してしまい、ご迷惑をお掛けしておりました。

今や石川小の年中行事となりつつあるのかもしれませんが、今日は学校敷地内の整備を実施しました。

ビフォーはこんな感じでした。これらは学童南側の様子です。

ずいぶん凸凹してしまい、雨が降ると水たまりになってしまいます

そこで、石川小専属の職人さんに作業をお願いしました。

専属の職人さん(教頭先生)です

重機は、小川グリーンメイクさんにお借りしました

 いつもありがとうございます

これがアフターです。見違えるほどきれいになりました。

さらに校舎北側の整備も実施しました。

専属の職人さん、ありがとうございました。また、ALTの先生、事務の先生、お手伝いありがとうございました。

保護者の皆様、地域の皆様、砂利が落ち着くまでには少し時間が必要かと思います。

通行の際は、くれぐれもスピードを落とし、石跳ね等お気を付けください。

 

そして、明日(明後日?)は筋肉痛と思われます。

学校 昼休みの外遊び

今朝は、とても寒かったですね。

鹿沼市の最低気温は-2℃だったそうです。

今日は、北中丸の交差点で交通指導をしていたのですが、足元から冷気が昇ってくるのがよく分かりました。

そんな寒い朝ですが、登校の小中学生の元気な挨拶が気持ちを温めてくれます。

これは、お昼過ぎの写真です。第2校庭の南側は、日当たりがよくないためまだ霜で真っ白でした。

近くに寄ってみると霜柱も見られます。

冬真っ只中ですが、昼休みには外で元気に遊ぶ児童たちの姿がたくさん見られます。

ドッジボールにサッカー、鉄棒など…。最近は、なわとびをがんばる低学年の姿も目立ってきました。

「校長先生、見てて~。」と、練習してできるようになったあやとびや交差とび、かけ足とびを見せてくれる児童もたくさんいます。

元気に外遊びのできる学校は、学校全体にエネルギーがあるのだろうなと思う今日この頃です。

注意 強風と落ち葉

今日は、ずいぶん風が強い日でした。

強風のせいか気温も低めでしたが、子どもたちは、昼休みには元気に校庭でドッジボールや鬼ごっこ、なわとびで遊んでいました。

この時期、学校を悩ませるのは、「落ち葉」です。

石川小学校は緑の木々に囲まれた環境の素晴らしさが自慢の一つですが、晩秋から冬の時期にかけての落ち葉の処理が本当に大変なのです。毎日毎日、校庭掃除担当と子どもたち、教頭先生が頑張ってくれていますが、掃いても掃いても降り積もる落ち葉は恨めしいほどです。

ここにきて、ずいぶん葉の落ち切った木々が目立ってきましたが、道路脇のケヤキと遊具付近のイチョウがラスボスの雰囲気を漂わせています。

校庭東側はずいぶん落ち切りました(征伐済み)

ラスボスたち

戦場風景

今日は、強風のために歩道に積もる落ち葉が少なめだな、なんて思ったので記事にしてみました。

ご近所の皆様、申し訳ありません。どなたか何か良いアイディアがありましたらお知らせください。

王冠 3・4年 大カルタ

今日は、3・4年生の大カルタでした。

「ルールを守って一気にダッシュ 石川いろはかるた」

3年生「4年生に勝ちたい!」

4年生「3年生には負けないぞ!」

「なかなか札が見つからないよ~」

応援の声にも熱が入ります

3年生は、1校時が外国語活動だったので少し早めに切り上げました。残念!子どもたちは、もっともっとやりたそうな様子でした。

札を取れなかった友達に、「惜しかったね。」や「次、がんばろう。」なんて声を掛ける子どもたち。これってなにも今週が「人権週間」だからって訳でもありません。素晴らしいね、石川っ子たち。

KLVの皆様、早朝よりありがとうございました。

鉛筆 6年算数 データを見て考えよう

1年生の算数の授業の後、6年生の算数を見に行きました。

6年生の学習は、「データを見て考えよう」。

これまで算数で学習してきた内容を駆使し、様々なデータを思考しながら複合的に活用する学習です。

様々な数値が示す意味について考えたり、割合の計算をしたり…。まさに小学校算数科の集大成といえます。

1年生と6年生の授業を見て、改めて「小学校6年間の子どもたちの成長はすごいな」と感じました。

「驚異的」といってもよいかもしれません。

だって、「12-3」から「複合的なデータ活用」ですから…。学級担任をしていた時には、どうしても自分の学級児童だけに目が行き、なかなか他学年の児童についてまで思いを巡らせられなかったのが正直なところです。さらに、私には低学年を担任した経験もありません。こうして、1年生から6年生までの学習の様子を俯瞰できるのも、自分にとっては貴重な経験であり、多くの学びがあります。

6年生児童は、一人でじっくり考えたり友達と考えを比べたりしながら協働的に問題を解決していきます。このような授業での学習形態の変化・活用も小学校での学習の集大成といえます。

卒業まで残り3か月と少し。「この子たちなら中学校でもがんばっていける」と思わせてくれる6年生の学習ぶりでした。

鉛筆 1年算数 ひき算

ひき算の学習をしました。

今日の課題は…

 12-3の計算です。

12-3の計算方法は、すでに学習しています。計算方法にも子どもたちが「名前」を付けていました。

その名も、「わけひくたす法」。

12を10のまとまりと2に分け、10から3を引き、最後に2を足すことから先生と子どもたちの間で名付けられた計算方法です。さすがO先生。すてきなネーミングです。子どもたちはノリノリで、すでに学習した計算を復習します。

今日の課題は、「12-3」。「じゃあ、これってもうできるじゃん!」と子どもたちの頭には、「?」が…。

そこでO先生、「みんなはこの計算はできるけど、実は違うやり方もあるんだよね~。」の一言。

子どもたちは、さらに「????」な顔です。

 

今日の学習は、12を10のまとまりと2に分けた後、半端な2を引き、さらに10のまとまりから1を引かせたい。

そんな計算方法です。1度計算方法を身に付けた子どもたちにとっては、「別バージョン」の計算について考えることは、なかなか難しいものです。大人でもそうですよね。習慣化されたものを変えるのはハードルが高いものです。1年生たちも、苦戦しました。残念ながらここでタイムアップ。続きは次時に。

さて、この計算方法には、どんな名前がつくのでしょう。楽しみです。

 

子どもたちには、「ゴールに向かう方法は一つではない」ということを、たくさん考えさせたいです。様々な方法から自分自身で考え、選択しながら進む場面が人生には数多くあるものです。そのときに、できるだけ多くの「道」から選択できたほうが絶対によいはずです。

1年生の算数のこんな場面からも、子どもたちの「生きる力」をしっかりと育んでいくために、日々体験を積み重ねていきます。

鉛筆 5年書写 学級新聞の工夫点を見つけよう

5年生の書写の時間におじゃましました。

今日の学習は、教科書に載っている「学級新聞」から「作者の工夫点」を見つける学習でした。

先生から出された課題は「工夫点を10個以上見つけよう」。

正直、10個はなかなか大変な数字と思えました。

子どもたちは、集中して真剣に目と頭を働かせます。

途中で10個以上見つけた人を尋ねると、数人の手が挙がりました。

その後、友達同士で情報交換し、全体に向けて発表です。

子どもたちは、

・写真を用いている。

・QRコードを使用している。

・文字の大きさの大小を工夫している。

・色を変えながら記事を目立たせている。

・縦をしっかりそろえて書いている。

など、たくさんの工夫点を見つけ、発表することができました。

今日の学習を、これからの自分の学習に生かしていけるといいですね。

「学ぶ」の語源は「まね」「まねぶ」です。子どもたちには、他の良いところをどんどん「まねて」吸収していく柔軟さを身に付けさせたいと考えています。

了解 2・3年生 焼き芋づくり

私は、今日の朝、教頭先生からの緊急連絡で目覚めました。

「何事か!」と跳び起きましたが…。

なんと早朝から、学校で焼き芋のための準備をしてくれていたのです。

朝焼けと燃え盛る炎。なかなか美しい写真と思いませんか。

教頭先生の、子どもたちの知らない努力のおかげで、本日の焼き芋づくりはスタートしました。

これは、ずいぶん明るくなってからの写真ですね。鈴木造園さんから頂いた立派な薪もまだまだ燃え盛っています。

私は、写真にある試作品の焼き芋をほおばりながら、後ろ髪を引かれる思いで出張へと出掛けたのでした。

子どもたちは、サツマイモを濡れ新聞でくるみ、その上からアルミホイルでくるみ、準備をしました。

熾きの中にきれいに並べて。

火が強めのドラム缶は、網の上にきれいに並べました。

ついに完成!

あつあつの焼き芋。とっても甘くて大変おいしかったです。

教頭先生、今夜は早く寝てください。1日ご苦労様でした。

グループ 人権集会

12月2日(月)から6日(金)は、本校の人権週間です。

今日は、業間に人権集会を実施しました。

人権集会は、児童が互いに助け合い、思いやりのある学校生活を送ろうとする心情を育てる目的で行いました。

楽しい「じゃんけんゲーム」やグループで「お気に入り自己紹介」をしながら、和やかな雰囲気の中で「互いの違いを受け入れる大切さ」について学びました。

1ツ星 2・3年 サツマイモ洗い

2・3年生が、焼き芋作りに備えてサツマイモの準備をしました。

まずは、11月中旬の芋掘り後、陰干しをしていたサツマイモを用意します。

そして、タライに水を張り、スポンジを使って丁寧に洗いました。

焼き芋用の薪は鈴木造園様よりいただきました。

ご協力ありがとうございます。

こんなにたくさんいただきました

みんなが育てたサツマイモ。おいしい焼き芋になるのが待ちきれませんね。