学校ニュース

令和6年度 日誌

キラキラ 1学年PTAが実施されました

今日は1年生の学年PTAが実施されました。

4校時に親子での校内ウォークラリー、その後給食試食会をしました。

ウォークラリーでは、親子で校内に隠された「クイズ」を探して答えを考えます。

このようなものを探します

「ここにはないなあ」

「あったあった!めくってみよう!」

給食試食会では、おなじみ津田小の栄養教諭より調理場の動画を見せてもらい、合わせてマナーに関する講話をしていただきました。

おうちの人と食べる給食は特別な味がしたでしょう!

保護者の皆様、大変ありがとうございました。

2ツ星 4年自然生活体験学習4 「昼食になりました」

みんな、とても元気です。

昼食は、大人も子供もみんな同じ量でびっくり。

学校では、まだ対面での給食は実施していないので、久しぶりに対面で食事をしました。

今日のメニューです

次は、雨の影響を考えプログラムを杉板焼きに変更する予定です。

雨は止む予定です。(ですよね!)

 

4年自然生活体験学習3 「入所式です」

久保田堀見学が無事に終わり、板荷の自然体験交流センターに着きました。

入所式の様子です。

この後は、昼食ですね。雨の中を歩いてお腹もすいたことでしょう。

4年自然生活体験学習2 「久保田堀見学です」

雨降る中ですが、久保田堀見学に来ました。

久保田堀は、明治初期に完成した農業用水堀です。

久保田譲之助は、風土的問題で米の生産ができなかった板荷村を一筋の用水路建設により、田園風景の広がる村へと変えた人物です。堀は、譲之助の名をいただき「久保田堀」と呼ばれます。

重機もない時代、工事は困難を極めましたが、昼夜を問わずの不断の努力により見事堀を完成させました。

せせらぎ公園ですね

板荷中学校前の用水路のトンネル部分に向かう道でしょうか?

ここが最大の難所だったそうです

農業用水だけでなく生活用水としても使われたそうです

取水口付近ですね

 4年生たち、きっとふるさとの歴史と偉人に思いをはせることができましたね。

バス 4年自然生活体験学習1 「出発しました」

あいにくの雨となりましたが、元気に出発しました。予報では、午後には雨も止むということなので、それを信じましょう。

忘れ物はないかな?

今日から3日間、学校・家を離れて鹿沼市自然体験交流センターでの活動となります。

体育館で出発式をしました

クラスのめあては、

1 いつでもどこでもだれとでも協力する。

2 自然を楽しんで活動する。

3 公共施設のマナーをまもって生活する。

の3つです。

みんなで力を合わせて楽しい3日間になるといいですね。そして、金曜日には全員元気に学校に戻ってきてください。

会議・研修 外国語活動・外国語科アドバイザー来校

4月26日(金)に引き続き、市の外国語活動・外国語科アドバイザーの先生にご来校いただき、本校の外国語授業を参観していただきました。

前回は5・6年生の2学年だったのですが、今回は3年~6年の授業についてご指導いただきました。

私は、2校時の3年生の授業を一緒に参観しました。

もちろんALTの先生も一緒に授業をします。

今日の授業のめあては…

「何が好きか尋ねたり、答えたりする」ことでした。

まずは、いつも通りフォニックスから。英語の音(オン)を動作を交えて学びます。

今日の音は、「ch」でした。蒸気機関車の動作で覚えます。

「ch」はほかにどんな言葉に使われているかな?

子どもたちが最高に盛り上がったのは「ステレオゲーム」。

「What 〇〇 do you like?」の質問に、3人同時に「I like 〇〇」と答えます。

3人の答えをいっぺんに聞き分けるというものです。これが、本当に難しい。私は全く聞き分けられませんでしたが、子どもたちの中には聞き取ることができる子もいるのです。本当にすごい!

授業後は、今日の授業に関するご指導をいただきました。

アドバイザーの先生、ありがとうございます。

外国語活動・外国語科アドバイザーの先生です

本校では、今後ご指導いただいた内容を生かし、より質の高い外国語教育を推進してまいります。

期待・ワクワク 2年生活科 「生活科たんけん」の準備

10月16日(水)の「生活科たんけん」に向けて準備をしました。

今日は、しおりを作った後、グループでメンバーの仕事の確認、探検場所の確認をし、さらに、探検のめあてについて話合いをしました。

どのグループも、上手に話合いをし、よいめあてを考えることができました。

16日は、楽しく探検してきてくださいね。

花丸 4年算数 わり算のひっ算

「わり算のひっ算」のテストを返してもらいました。

担任よりアドバイスをもらいながら、自分のテスト結果を確認します。当然結果を見た子どもたちの反応は様々です。

単元テストは、自分の学習の定着度合いを測るものです。もちろんよい点数であることは、素晴らしいことですが、思うような結果を得られなかったからと落ち込むことはありません。自分の間違いの傾向を確かめ、同じ間違いを繰り返さないようにすることが何よりも大切です。

間違いにも、「分かっていたのにうっかりして」や「授業中の理解が不十分だった」等いろいろな要因があります。それに自ら気付き、自らの意思で対応していく姿勢が子どもたちには求められています。そして、我々石川小教職員も、そのような児童像を目指して日々努力を続けています。

今日の4年生児童も、しっかりと自分の間違いを分析しながらテスト直しに取り組んでいました。がんばれ!

本 KLVさんの読み聞かせ

今日は、KLVさんの読み聞かせの日でした。

子どもたちは、いつも読み聞かせの時間を楽しみにしています。各教室には、笑顔があふれていました。

「本は心の栄養」と言われますが、栄養のインプット方法は、「自分で本を読む」以外にも様々です。

「読んでもらう」というインプットには、もちろん自分以外の「力」がありますから、きっと違う栄養分も含まれていると思います。

今の教育は、ついアウトプットの方に評価が偏る傾向がありますが、「インプットあってのアウトプット」。

子どもですから、たくさんたくさんインプットしてほしいと思います。

 

KLVの皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。

了解 5年家庭科 エプロン作り

5年生のエプロン作りです。

今日は、エプロンの胸の部分と裾の部分を三つ折りして、ミシンで縫う作業です。

本日もすこやかサークルの皆様にお手伝いをお願いしました。すこやかサークルの皆様には、5年と6年の両方の家庭科をお手伝いいただいているので、今日の来校が何度目になるのか分からなくなってしまいました。それほどに何度も来校いただいています。本当にありがとうございます。

興奮・ヤッター! 2年生活科 トウモロコシの実取り

9月4日に収穫したトウモロコシ。あれからしばらくの間、教室で乾燥させてきました。

教室の後ろでこんな感じに干しました

今、児童は干し上がったトウモロコシの実を軸から取っていく作業を続けています。根気が必要な作業です。

今日は2回目。前回より上手にできるかな?

集中して実を取っていきます。

やっているうちに「爪を使うとすぐ取れるよ」「実を手の平でねじっていくと早いよ」「両方の指でやると倍の速さだ」と様々な声が上がります。児童は、作業をしながら発見・思考し、それを自然に自分の言葉で表現します。単純作業と思いがちですが、学習要素がたっぷりとつまった作業です。

私も一緒に作業をしましたが、「校長先生の実が遠くに飛んで行ったよ!」「白いのは食べられないから混ぜちゃだめだよ!」となかなか厳しい声が飛んできます。「はいはい」「あらら、ごめんね」と私も根気強く作業を続けました。

この通り、きれいに取れました 達成感あり!

2年生、しばらくこの作業が続きそうですね。おいしいポップコーンを食べるためにがんばろう!

ひらめき 5年学級活動 小児生活習慣病検診事後指導

9月6日に実施した「小児生活習慣病検診」の事後指導として、津田小栄養教諭に来校いただき食生活に関する学習をしました。今日の学習テーマは「生活習慣病にならないための食生活をしよう」です。

授業の中で自分の普段の生活を振り返る場面がありました。「寝る直前に食べることが多い」などの10項目をチェックし、今の自分の生活がどのような状況にあるのかを各自確認しました。5年児童は、多くても3つ程度、中には1つも該当しない児童もいました。素晴らしい!

ちなみに私は、6項目にチェックが入り、ぶっちぎりの逆チャンピオンでした…。

その後、グループで、「朝ご飯を食べていない」と「嫌いなものは食べない」の項目にチェックがついた人に向けてのアドバイスを考えました。

これは今日見せてもらった血管のモデルです。左が健康な人の血管、右がいわゆる生活習慣病の動脈硬化が進んだ人の血管です。とてもリアルで、改めてわが身のことを考え、ゾッとしてしまいました。きっと児童にとっても、今日の授業が今後の食生活を見直す機会となったと思います。視覚に訴えること(見える化)はとても有効です。

栄養教諭の先生、工夫を凝らした授業をありがとうございます。また、連日のご来校ありがとうございました。

私も「早食い」を改善すべく努力いたします。

給食・食事 5年生 給食試食会

今日は、5学年PTAの給食試食会が実施されました。

合わせて北犬飼地区共同調理場(津田小学校)の栄養教諭も来校し、調理場で給食を作る様子の動画を見せていただいたり、食事中の姿勢指導もしていただきました。

児童の皆さん、お家の方と一緒に食べる給食の味はいかがでしたか?

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

バス 1・2・3年生 遠足

1・2・3年生の遠足が実施されました。

朝、バスに乗り込む児童の表情は笑顔の花が満開です。本当にこの日を待ち望んでいたんだなと思いました。

遠足ってやっぱり楽しい行事ですよね。私も小学生の時はとても楽しみにしていました。私の小学生時代(中央小でした)は、1年生千手山公園、2年生西方の川原で石拾い(!)、3年生大中寺と太平山神社でした。今でも記憶に残っているということは、やっぱり楽しい行事だったのですね。

今年度の行先は「さいたま水族館」。鹿沼インターチェンジが近い石川小にとっては、遠足の行き先定番の益子町や那須りんどう湖ファミリー牧場、なかがわ水遊園に行くよりも近くなります。

生き物ともふれあいました

楽しい遊具もたくさんありました

お昼の様子ですね みんなでお弁当 おいしいね!

 さすがに帰ってきた児童は疲れた様子でしたが、口々に「楽しかった!」と報告してくれました。

秋の自然の中で、楽しい思い出を作れましたね。お疲れさま。

保護者の皆様、持ち物や昼食の準備等大変ありがとうございました。 

にっこり 教育実習生の授業が実施されました

今日は、教育実習生の授業が行われました。授業は、第4学年学級活動の授業でした。

実習生にとっては、今回の教育実習の集大成ともいえる授業です。この日のために時間をかけて準備してきました。

授業は、「女らしさ、男らしさって何だろう?」をテーマに、「固定観念にとらわれず男女関係なく、一人ひとりの個性を大切にできる態度を身に付ける」ことを指導のねらいとしたものでした。実習生が授業プランを立案し、ワークシート等も準備しました。授業の中では、10分程度の児童に対しての指導でしたが、きっとかなりの緊張をしたことと思います。よい経験ができましたね。

今回の実習を、今後の学生としての学びに生かし、目標とする養護教諭の職に就いてくれることを祈っています。そして、またいつかどこか一緒に仕事ができるといいですね。実習も残りわずかですが、最後までよろしくお願いします。

バス 6年修学旅行11 「まもなく到着です」

蓮田PAを出発しました。まもなく学校に到着します。

この2日間、6年生児童は本当にしっかりと生活してくれました。

学校で普段見ている以上に「自らを律する意識」や「他を思いやる態度」、そして「自ら判断して行動する力」を発揮し、安心して引率することができました。

今回の修学旅行を今後の学校生活に生かし、卒業までの残り半年を充実した時間としてくれることでしょう。

 

素晴らしい修学旅行となりました。

みんな、ありがとう! 

大雨 6年修学旅行10 「八景島シーパラダイスにて」(2)

イルカショーです。

 

かなりの降りなので、児童の健康を考慮し、お昼ご飯をゆっくり食べ、お土産を買う時間を多めに取ります。遊園地施設で遊べないのは残念ですが、ご理解ください。

お昼ご飯です。

フードコートで好きなメニューをご注文です。みんなで食べるとおいしいね。

雨 6年修学旅行9 「八景島シーパラダイスにて」(1)

残念ながら昨日とは打って変わり、天気は雨です。南関東は豪雨の予報となっているので心配ですが、一部予定を変更しながら対応いたします。

到着時、奇跡的に雨はありません。集合写真を撮りました。さてこの後は…


予定を確認して班別学習スタート!

 水族館見学です。他の学校の修学旅行生で賑わってます。

黄色い帽子がたくさんいて石川小児童を探すのが大変です。

歩き疲れたところで…

癒し

サメとポーズ

水族館見学中に雨が降ってきました。やはり予報通りの天気に。

 

キラキラ 6年修学旅行8 「朝食の様子です」

おはようございます。残念ながら横浜は、朝から雨模様です。

今日の朝食の様子です。

バイキングなので好きなものを好きなだけ食べられます。今日1日のエネルギー、しっかり食べてね。

みんな元気に目覚めました。昨夜は昼間の疲れのせいか、とても静かに落ち着いて部屋で過ごしました。今朝は具合の悪い児童もなく、ひと安心です。雨に負けずがんばりましょう。

給食・食事 6年修学旅行7 「横浜中華街」

中華街に着きました。みんなお腹が空いたかな?

メニューはこんな感じです。


たくさん食べてね。今夜は朝まで何もないからね。お腹が空いて寝られないぞ。

 

本日のレポートはここまでとします。

お付き合いいただきましてありがとうございます。