鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
季節の言葉
季節の言葉シリーズです。6年生が作成してくれています。
今朝の登校時も、頬が切れるかのような寒さでした。
児童たちは、この季節の言葉を読み、「春が始まっているんだって!でも、すごく寒いよ」「だんだんって書いてあるから、これからなんでしょ!」「梅のつぼみがふくらんでいるって言ってたよね!」と会話していました。
昇降口に掲示してあります。
『立春(りっしゅん)』 2月4日ごろ
こよみのうえで、春が始まる日。
まだ寒さはきびしいが、
だんだん日がのび、木々が芽ぶいてくる。
学力向上コーディネーター学校訪問
本日、学力向上コーディネーター学校訪問の最終日でした
今年度は県教育委員会の渡邉英明コーディネーターさんをはじめ、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の指導主事の方々に来校いただき、本校の学力向上の取組についてご指導いただいていました。最終日の今日も、来校いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としてリモートによる研修会となりました。
本日の研修会を迎えるに当たり、渡邉英明コーディネーターさんから『児童たちからの授業に対する聞き取り(心に残っている授業や楽しかった授業)』の宿題がありました。児童たちからの素直な回答に、職員たちは改めて『子どもの学ぶ意欲が高まる授業』について振り返ることができました。
研修後、職員で『児童たちの学びに向かう純粋な思い(知りたい!できるようになりたい!作りたい!みんなでやりたい!)を生かして、学ぶことを楽しめるような授業づくり』について、職員でワイワイ話し合いました。これからも児童同様、職員も楽しく学び合える学校でありたいと思います。
研修の様子です
家庭科の授業
5・6年生たちの家庭科の授業の様子です。
題材は5年生『ミシンでソーイング』、6年生『生活を豊かにソーイング』です。
一人一台のミシンを使って活動を進めました。
真剣な姿をお伝えいたします。
施設課作業班の皆さん ありがとうございます
本日、鹿沼市教育委員会施設課の作業班の皆さんが来てくださり、校庭側ピロティの修繕をしてくださいました。
先日の『第2回児童の安全点検』で、ピロティから校庭に向かう階段の破損を確認しました。早速、職員で対応を試みたのですが、破損範囲の広さや深さに鑑みて施設課へ相談したところ、作業班の方々が迅速に対応してくださいました。
ちょうど業間で校庭にいた児童たちは、作業班の皆さんのお仕事の様子を実際に見ることができました。作業班の皆さんは、児童たちに励ましの言葉をかけてくださり、児童たちは多くの皆さんに支えられていることを実感することができました。
施設課作業班の皆さんには、日頃から多くのご支援をいただいております。風が冷たい中、迅速に対応していただき本当にありがとうございます。修繕していただいたことを、あらためて児童たちと共有し、学校施設を大切にしていきたいと思います。
移動台 ありがとうございます
日頃から、本校教育活動を支援してくださっている広田雅尚さんが、ストーブと跳び箱の移動台を作ってくださいました
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての配慮から、少人数での跳び箱の移動は低学年の児童たちにとってとても困難でした。そんな悩みを知った広田さんが、大学のお休み期間にわざわざ時間を割いて、解決に取り組んでくださいました。おかげさまで児童たちは、少人数で安全に準備・片付けをすることができるようになりました。
広田さんには、運動会の時にも写真撮影にご協力いただくなど、本校の教育活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。
本校は多くの方々に支えられています。感謝の気持ちを忘れずに、教育活動の充実に尽力してまいります。
業間の様子
青空の下で、児童たちは感染症対策を守りながら、元気に活動しています
長く使えなかったジャングルジムも復活し、人気が集中しています
業間終了が近づくと、時間に気づいた子が声をかけ、教室に走って行きます。
手の消毒を行い、3時間目に突入です
学力テスト
本日、全児童は学力テストに挑戦しています
国語・算数・理科(3~6年生)において、一人一人の学びの定着を確認するものです。
この日に向けて児童たちは、自分で立てた自主学習計画にそって、職員やご家庭からの励ましを受けながら学習を進めてきました。登校時にも児童からは「緊張するなぁ・・」「できるかなぁ・・」「頑張ったところが出るといいな」などの呟きが聞こえていました。
どの児童も今回のテストに真剣に向き合っています。児童にとっては、できるようになっているところや曖昧に理解しているところを自分で確認できる、とても良い機会です。職員は結果を受け止めて、これからの支援に十分に生かしていけるよう尽力して参ります
給食感謝の会
本日、給食感謝の会を行いました
日頃から美味しい給食を作ってくださっている多くの方々へ、感謝の気持ちを伝える会です。
新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、今年度も皆さんたちをお招きすることは控えて、児童たちからのお礼の挨拶と、感謝の気持ちを書いた色紙をお送りすることにしました。
栄養士さんや共同調理の皆さんの代表として小林さんに参加していただきました。
代表児童からは「いつも僕たちのために美味しい給食を作っていただき、また、運んでくださってありがとうございます。これからもお体に気をつけてお仕事を頑張ってください。」と挨拶しました。
児童による安全点検 1
本日、児童による安全点検を実施します
12月12日の実施に続いて、2回目となります。
実施を前に、担当教諭から前回実施した点検の成果について、次のように報告しました。
【報告内容】『体育館への渡り通路の床の損傷』についての対応の経緯等
1 安全教育担当教諭が児童の点検結果を職員へ報告した。
2 教頭を中心とした職員で対応を試みた。
3 鹿沼市教育委員会学校施設係へ連絡・相談した。
4 即日作業班の方々が対応してくれた。
5 今回、相談した場所以外にも不安視される箇所の修繕も行ってくれた。
この報告を受けた児童からは、自然と拍手が起こりました。自分たちの実践の成果を実感できたのだと思います
児童たちと、次のような点を共有しました。
学校での安全な生活は、多くの人たちに支えられていること
自分たちで生活している場所の安全は、自分たちで守ること
自分たちの生活の中での課題を見つけ、その解決に向けた小さな一歩が、きちんと成果として現れたこと
本日実施する2回目の安全点検の様子は、あらためてご報告いたします。
ウィズ・メディア
今週は家庭学習強週間です。本校では今年度から『ウィズメディアチャレンジデー』も実施しています
この取組は、メディアとのより良い付き合い方について考えるものです。
そこで今朝は、毎週金曜日に行っている自主学習計画立案の時間に、5・6年生たちから国語の授業を通して学んだメディアについての報告を行いました。学習した内容をもとにして、新聞やインターネット、ラジオ等の強みや弱みをまとめ、5・6年生たち自身が実践している自主学習でのメディア活用を例として示しました。
新聞に毎日連載されている記事を活用し、その記事についての感想を自主学習ノートに記入している取組は、自分の考えを分かり易く文章にまとめる学習として、とても楽しく取り組むことができているようです
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。