鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
持久走大会
良い天気に恵まれ、令和4年度の持久走大会が実施できました。
上南摩小校庭を会場にして、児童はいつもの練習の成果を発揮しました。
平日にもかかわらず、応援に来てくださった皆さんに感謝しています。
ありがとうございました。
全校集会〔人権講話〕
今回は人権担当の教員が「見えてる? 見えてない?」という教材を使って、みんなで一緒に考えました。
12月2日から10日までの9日間を「人権週間」として、学校全体で人権意識を高められるように取り組んでいます。
人権標語を作ったり、友達の良いところをカードに書いたりなど、いろいろな取り組みを予定しています。
臨海自然教室の報告
5・6年生が、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で、2泊して学んだことを発表しました。
3日目の土曜日に到着した時、昇降口に貼ってあった下級生からの「おかえりメッセージ」を見て、みんなの心が温まり、疲れが一瞬で吹き飛んだようです。
また、下級生全員に、最後に配られた貝殻がよいお土産となっていました。
おすすめの本紹介(その4)
今回の紹介は3年生です。
「つかまえたらどうする」と「うまれたよアメンボ」の2冊です。
2冊とも、生き物の成長や飼い方に関する内容でした。2人が虫などの生き物に、とても興味があることを感じました。
ランチルームから
ランチルームでのショットを紹介します。
◇5・6年生が臨海自然教室に向けての意気込みや目標を1人ずつ発表しました。
楽しみにしていることや、頑張りたいことなども発表し、不在中のエールも送っていました。
◇4年生が、社会科の学習でまとめた「すごろく」が展示されています。
安全点検(児童)
児童が、なかよし班ごとに校舎内外の安全点検をしている様子です。
前回から2ヶ月後の点検で、新たに発見もあったようです。
おすすめの本紹介(その3)
今回は、3年生の2人です。
「おばけのケーキ屋さん」と「女の子のトリセツ」 でした。
「おばけのケーキ屋さん」は、おばけがケーキを作って結婚式のパーティーに届ける内容です。
特に、ケーキを食べているところが良いそうです。
「女の子のトリセツ」には髪型がまとまらない時に、とても参考になることが書いてあるそうです。
““女子高生にとっては、前髪が何よりも大事な物だ!!””と耳にしたことを思い出しました。
おすすめの本紹介 (その2)
4年生・5年生・6年生が紹介しているところです。
4年生からのおすすめの本は、「ぼくのニセモノつくるには」で、ライオンとワニの会話がとても面白いそうです。
「それならいいいえありますよ」では、野良猫が新しい家を見つけてあげる内容で、笑いや驚きがあるそうです。
5年生は、「恐怖コレクター」から、都市伝説を追っていく内容です。ドッペルゲンガー(自分の分身を見る現象)も載っているそうです。
6年生は、「いのちをいただく」で、食事にまつわるお話です。好き嫌いをしないで食べて欲しいという思いが伝わってきました。
防火扉の修理
過日の安全点検で、防火扉の不具合を発見しました。
直ぐに設置者の鹿沼市に報告し、担当者に現状を確認していただきました。
早速、1階西及び2階東の2カ所を専門業者に修理していただきました。
これで、非常事態でも安心です。ありがとうございました。
おすすめの本を紹介
6年生が、おすすめの本を下級生に紹介してくれました。
挿絵のかわいいところや、言葉のかわいいところなど、自分がおすすめするポイントを具体的に伝えていました。
おすすめ本の紹介は、今後も2人ずつ行っていく予定です。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。