日誌
北光キッズ
本校では、縦割り班活動のことを「北光(ほっこう)キッズ」と呼んでいます。
ここ数年、新型コロナウイルス感染症のため、北光キッズの活動が十分にできない状況にありましたが、今年度は3年ぶりに活動を再開し、清掃活動などを行っています。
今日は、業間に北光キッズで初めての共遊がありました。
遊びは、6年生が中心となって考えてくれました。
どの班もとても楽しく遊べただけでなく、上級生が下級生を気遣う姿も見られ、子どもたちにとって充実した時間となりました。
職員研修 心肺蘇生法講習
放課後、教職員の研修で心肺蘇生法講習が行われました。
6月から水泳学習が始まることもあり、鹿沼市消防署北分署から4名の隊員の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使い方、止血や窒息時の対応について実践を交えた講習をしていただきました。
胸骨圧迫やAEDの使い方については、手順や効果を高めるポイントの指導だけではなく、水泳学習時を想定して濡れている場合の注意点など、様々な疑問・質問についても教えていただきました。
講習を通して、教員一人一人が学校現場での安全意識を高めることができました。
万が一の事態が起きた時、冷静に適切な判断と行動がとれるよう、今後も研修に努めたいと思います。
避難訓練(地震・火事)
避難訓練が行われました。
今回は大きな地震があった後に火災が発生した場面を想定して、事前に各教室で「自分で判断して身を守る行動をとる」ことや「お・か・し・も・ち」の確認をしたうえで、訓練が行われました。
訓練では、放送で地震の音が聞こえ始めると素早く机の下に隠れたり、火災が発生したことを知ってハンカチを口に当てたりするなど、子どもたちが進んで考えて行動する姿が見られました。
訓練は、自ら考えて身を守る力を身に付けるためのものです。形式にとらわれず、子どもたちの思考力や判断力の向上につながる内容にしていけるよう、今回の反省を基によりよい改善をしていければと思います。
5月 授業参観
2時間目と4時間目に授業参観が行われました。
新しい学年に進学して、初めての授業参観。
どの学年の子どもたちも初めは緊張した様子でしたが、活動に参加したり発表したり、一生懸命授業に取り組むことができました。
3時間目にはPTA総会が行われました。
こちらも多くの保護者の皆様に参加していただき、議事を行うことができました。
対面式
1年生が入学して一週間が経ちました。
今日は青空の下、対面式が行われました。
6年生の代表児童のあいさつでは、小学校生活の紹介があり、1年生が安心して学校生活を送れるように気遣う気持ちが伝わってきました。
1年生は、大きな声で「よろしくお願いします。」とあいさつをすることができました。
そして、2~6年生から「よろしくお願いします」のあいさつを返されると、とても嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
北小学校の新しい仲間を、みんなで温かく支えていってほしいと思います。
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
アクセスは下のQRコードをご利用ください。