令和4年度以前 日誌
第4回家庭教育学級・閉級式
11月7日(木)に、第4回家庭教育学級が行われました。「おしゃれランチを作ってみよう」ということで、フレンチレストラン「アンリロ」のシェフを講師にお呼びしました。牛肉と根菜のローストとカボチャのプリンを作りました。楽しくておいしくて、ためになる研修でした。また、この日をもって令和元年度の家庭教育学級が終わりとなり、閉級式も同日に行いました。リーダーさんを始め、家庭教育学級生の皆様、お疲れ様でした。




運動会実施
おはようございます。本日は予定通り運動会を実施いたします。なお、にわか雨の可能性があるとの予報が出ていますので、着替えなどお持ちくださるとよいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また、児童の頑張りに大きな声援をお願いいたします。



第2学期始業式
いよいよ2学期のスタートです。
その前に、北小学校に新しい先生がやってきました。深井先生です。特別支援学級と1年生の指導をしてくださいます。どうぞよろしくお願いします。
校長先生が、深井先生を紹介しました。深井先生もさわやかで、すてきなあいさつをしました。
始業式、スタート。代表児童の発表です。3人とも堂々と自分の目標を発表しました。
続いて、校長先生のお話。
校長先生は、2学期のみんなへの願いをひとつ発表しました。それは、「ワンランクアップ」。特に「あいさつ」を頑張ろうということです。達人は、そこに「笑顔」が付くのだ、というお話もしました。あいさつについては、学校でも取り組んでいきます。ご家庭でもあいさつの励行についてお話しいただければと思います。
終業式が終わって、児童指導主任から、2学期の生活についてのお話がありました。最初から最後まで、児童は真剣に話を聞くことができました。
もうすでに、児童の集会の態度は、ワンランクアップしていました。児童の成長を感じた嬉しい始業式でした。
朝の登校指導
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。交通安全協会の方々、交通指導員さんたちが、子どもたちの交通安全のために、今朝も各所に立って安全指導をしてくださいました。子どもたちは、長い休み明けなのでまだ眠そうな子、休み明けを感じさせず張り切って元気にあいさつする子など、様々でした。2学期も安全に登下校できるようご家庭でもひと言声かけをお願いいたします。また、交通安全協会の方々、交通指導員さん、地域の皆様にも今後もどうぞよろしくお願いいたします。
お世話になっています
いつも、ボランティアの方々にお世話になっています。
7月9日(火)は、蘖の方々が、サマースクールの準備に来てくださいました。児童に案内の文書を発送します。印刷もやってくださいます。


来週は、集計に来てくださいます。ありがとうございます。
また、KLVの皆さんには、月に2回、図書室の整備でお世話になっています。


毎月ありがとうございます。おかげさまで、北小の児童は、本が大好きです。
7月9日(火)は、蘖の方々が、サマースクールの準備に来てくださいました。児童に案内の文書を発送します。印刷もやってくださいます。
来週は、集計に来てくださいます。ありがとうございます。
また、KLVの皆さんには、月に2回、図書室の整備でお世話になっています。
毎月ありがとうございます。おかげさまで、北小の児童は、本が大好きです。
4年自然体験学習
4年生の板荷の自然体験学習の報告をいたします。4年生は、出発式から立派な態度でした。自然体験交流センターでの態度も大変立派で、引率の教員はじめ、交流センターの先生方にもたくさん褒められたそうです。学校に帰ってきてからも、その経験を生かし、落ち着いてしっかり学習したり運動したり生活したりしています。
6月26日(水)
➀仲間づくりゲーム







活動を通して、協力・信頼を学びました。
➁川での活動




前日の水量が心配でしたが、ちょうど良い水量になり、心配されていた天候もこの日だけは晴れて、みんなが楽しみにしていた川の活動ができました。強運の持ち主の4年生です。
➂キャンプファイヤー







天候の関係で、日程を変更し、1日目にキャンプファイヤーを実施しました。火を囲んで、神聖な気持ちの中にも楽しく活動できました。
6月27日(木)
➀基地づくり






ひもの結び方を教えていただき、木と木の間に上手にひもを結んで、基地を作りました。作った後は、みんなで乗って遊びました。ここでも、協力の大切さを学びました。
➁ウォークラリー




ここでもやっぱりみんなで力を合わせて、板荷の自然の中を散策しました。目印を見つけるのに、みんなで話し合って頑張りました。
➂ナイトハイク



薄暗いときに出発しましたが、徐々に暗くなりました。子どもたちは、「いつもより川の流れる音、葉っぱが揺れる音、虫の鳴き声がよく聞こえました。」と、自然のすばらしさを感じてくれたようです。
6月28日(金)
➀カレー作り







みんながとても楽しみにしていた野外炊飯。ご飯を炊いてカレーを作りました。みんなで食べるカレーは本当においしく、「先生、6杯食べました。」と報告する児童もいました。
その他:おまけ







6月26日(水)
➀仲間づくりゲーム
活動を通して、協力・信頼を学びました。
➁川での活動
前日の水量が心配でしたが、ちょうど良い水量になり、心配されていた天候もこの日だけは晴れて、みんなが楽しみにしていた川の活動ができました。強運の持ち主の4年生です。
➂キャンプファイヤー
天候の関係で、日程を変更し、1日目にキャンプファイヤーを実施しました。火を囲んで、神聖な気持ちの中にも楽しく活動できました。
6月27日(木)
➀基地づくり
ひもの結び方を教えていただき、木と木の間に上手にひもを結んで、基地を作りました。作った後は、みんなで乗って遊びました。ここでも、協力の大切さを学びました。
➁ウォークラリー
ここでもやっぱりみんなで力を合わせて、板荷の自然の中を散策しました。目印を見つけるのに、みんなで話し合って頑張りました。
➂ナイトハイク
薄暗いときに出発しましたが、徐々に暗くなりました。子どもたちは、「いつもより川の流れる音、葉っぱが揺れる音、虫の鳴き声がよく聞こえました。」と、自然のすばらしさを感じてくれたようです。
6月28日(金)
➀カレー作り
みんながとても楽しみにしていた野外炊飯。ご飯を炊いてカレーを作りました。みんなで食べるカレーは本当においしく、「先生、6杯食べました。」と報告する児童もいました。
その他:おまけ
北小地区安全安心対策委員会
7月2日(火)北小地区安全安心対策委員会が開催されました。
自治会長、スクールガードリーダー、久保町交番所長、育成会長、町別部長、PTA執行部と、大勢の皆さんに集まっていただき、児童の安全についての情報交換・話し合いをしました。





ここで話し合われたことは、先日文書にて配布いたしました。文書をよくご覧の上、児童の安全についてのご配慮、よろしくお願いいたします。
自治会長、スクールガードリーダー、久保町交番所長、育成会長、町別部長、PTA執行部と、大勢の皆さんに集まっていただき、児童の安全についての情報交換・話し合いをしました。
ここで話し合われたことは、先日文書にて配布いたしました。文書をよくご覧の上、児童の安全についてのご配慮、よろしくお願いいたします。
心肺蘇生法講習会
7月2日(火)PTA体育委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。
今年度は、止血法や熱中症対策なども教えていただき、大変ためになる研修ができました。参加の保護者のみなさんも熱心に講習を受けました。
また、今年度は、希望する児童も参加しました。児童も大人に負けず、みんな熱心に体験していました。
2年生 まちたんけん
6月24日(月)に、生活科まちたんけんに行ってきました。
学校のまわりにあるたくさんのお店を見学してきました。自分たちと地域の皆さんの関わり合い、自分たちの生活と見学したお店の関わり合い、地域のよさを発見してきました。
見学させて頂いたお店では、大変ていねいに説明していただき、また、子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
また、各班について一緒に歩いてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
第2回家庭教育学級 視察研修旅行
6月18日(火) 第2回家庭教育学級 視察研修旅行
報告が遅れましたが、先週、家庭教育学級の視察研修旅行に行ってまいりました。目的地は、「那須ステンドグラス美術館」です。ステンドグラスの美しさを堪能しました。
※写真掲載については、「那須ステンドグラス美術館」の許可を取ってあります。
その後、隣接するレストランで昼食をとりました。和気藹々と親睦が深まりました。
楽しい一日でした。「子どもたちの健やかな成長を願い、保護者同士が情報交換しながら家庭教育の大切さを学び合う」という家庭教育学級のめあてにぴったりの研修旅行でした。
リーダーさんはじめ、参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。
4年生 板荷宿泊学習出発式
6月26日(水)快晴
4年生が板荷の宿泊学習に元気に出発しました。
出発式の態度がとても立派で、校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。










今日は天気もいいので、午後は、川遊びが実施できるそうです。
また、明日の天候を考慮し、キャンプファイヤーは本日実施の予定です。きっと元気な歌声が板荷に響くと思います。
なお、活動の様子は、帰ってからホームページにアップしますので、お楽しみに。
4年生が板荷の宿泊学習に元気に出発しました。
出発式の態度がとても立派で、校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。
今日は天気もいいので、午後は、川遊びが実施できるそうです。
また、明日の天候を考慮し、キャンプファイヤーは本日実施の予定です。きっと元気な歌声が板荷に響くと思います。
なお、活動の様子は、帰ってからホームページにアップしますので、お楽しみに。
プール開き
6月6日(木)、お天気に恵まれ、6年生がプール開きを行いました。
その前に、プール管理委員会が開かれ、関係の委員様には大変お世話になりました。引き続き、プール開きを見てくださる委員の方もいらっしゃって、華やかなプール開きとなりました。
最初に、校長先生のお話、PTA会長さんのお話、代表児童のお話がありました。



そして、いよいよ堀川先生のお話があり、6年生がプールに入りました。




夏日の空に、子どもたちの歓声が上がりました。今年も安全に楽しくプール学習をしていきたいと思います。保護者の皆様には、健康管理をよろしくお願いいたします。
その前に、プール管理委員会が開かれ、関係の委員様には大変お世話になりました。引き続き、プール開きを見てくださる委員の方もいらっしゃって、華やかなプール開きとなりました。
最初に、校長先生のお話、PTA会長さんのお話、代表児童のお話がありました。
そして、いよいよ堀川先生のお話があり、6年生がプールに入りました。
夏日の空に、子どもたちの歓声が上がりました。今年も安全に楽しくプール学習をしていきたいと思います。保護者の皆様には、健康管理をよろしくお願いいたします。
ボランティアの皆様、ありがとうございます
6月4日(火)今日も北小に様々なボランティアの方が来てくださいました。
4年生の点訳教室の様子です。点訳ボランティア「桐」の皆様、ありがとうございました。




また、3年生も書道VTの方のお世話になりました。


さらに、1年生の5校時の言葉の学習にもたくさんの方が入ってくださいました。







そして、6校時のクラブの時間にもたくさんの方々にお世話になっています。昔の遊び、手品、調理、手芸・・・










たくさんの地域の皆様に支えられて、北小の児童の笑顔が増えています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4年生の点訳教室の様子です。点訳ボランティア「桐」の皆様、ありがとうございました。
また、3年生も書道VTの方のお世話になりました。
さらに、1年生の5校時の言葉の学習にもたくさんの方が入ってくださいました。
そして、6校時のクラブの時間にもたくさんの方々にお世話になっています。昔の遊び、手品、調理、手芸・・・
たくさんの地域の皆様に支えられて、北小の児童の笑顔が増えています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
PTA第1回実行委員会
5月29日(水)に、PTA常任委員会・学年委員会及び第1回PTA実行委員会が開催されました。












常任委員会・学年委員会の後、町別部長さんも迎えて実行委員会が開かれました。ここで決まったことは、近日中に文書にてお知らせいたします。役員の皆さん、委員の皆さん、町別部長さん、遅くまでありがとうございました。
常任委員会・学年委員会の後、町別部長さんも迎えて実行委員会が開かれました。ここで決まったことは、近日中に文書にてお知らせいたします。役員の皆さん、委員の皆さん、町別部長さん、遅くまでありがとうございました。
家庭教育学級開級式・第1回学習会
5月28日(火)家庭教育学級開級式・第1回学習会が開催されました。
開級式では、社会教育指導員の方からリーダーが代表で委嘱状をいただきました。

その後、指導員の先生、オピニオンリーダーせせらぎ会の方、校長先生、家庭教育学級リーダーさんからお話を聞きました。




そして、いよいよ第1回学習会。今回は、アロマオイルアドバイザーで耳つぼセラピストの小野香代子氏をお招きして「アロマオイルでリラックス」体験をしました。


役員さん、学級生の皆さん、お疲れ様でした。リラックスできましたね。
開級式では、社会教育指導員の方からリーダーが代表で委嘱状をいただきました。
その後、指導員の先生、オピニオンリーダーせせらぎ会の方、校長先生、家庭教育学級リーダーさんからお話を聞きました。
そして、いよいよ第1回学習会。今回は、アロマオイルアドバイザーで耳つぼセラピストの小野香代子氏をお招きして「アロマオイルでリラックス」体験をしました。
役員さん、学級生の皆さん、お疲れ様でした。リラックスできましたね。
体力テスト
5月23日(木)は、体力テストでした。今年度は、全学年が1日で実施しました。6年生は、1年生めんどうをみて、5年生は2年生のめんどうをみてくれました。上学年が下学年の手を引いて歩いたり「今のうちにトイレに行っておいで。」などと声をかける姿がほほえましかったです。また、種目が多く暑い日だったにもかかわらず、けが人や病人が出なかったのは、ご家庭でのサポートのおかげだと思います。水筒やタオルなどの準備ありがとうございました。







西中の2年生がマイチャレで来ていて、手伝ってくれました。また、待っている児童の態度も良かったので、たくさん褒めました。こんな風に、ちゃあんと先生がいなくても座って静かに待っていました。

西中の2年生がマイチャレで来ていて、手伝ってくれました。また、待っている児童の態度も良かったので、たくさん褒めました。こんな風に、ちゃあんと先生がいなくても座って静かに待っていました。
お礼
先週で、個人懇談が終了しました。学校に足をお運びいただき、貴重な話し合いができました。ありがとうございました。この話し合いを今後児童のために生かしていきたいと思います。また、これからも何かありましたら担任にお気軽にご相談ください。
また、先週で1年生の読み聞かせも終了しました。ボランティアの皆様のおかげで1年生はすっかり本好きになりました。図書室に行くことを楽しみにし、図書室では、好きな本を借りて夢中で本を読んでいます。本当にありがとうございました。

また、先週で1年生の読み聞かせも終了しました。ボランティアの皆様のおかげで1年生はすっかり本好きになりました。図書室に行くことを楽しみにし、図書室では、好きな本を借りて夢中で本を読んでいます。本当にありがとうございました。
PTA総会・頑張る6年生
令和元年度PTA総会が平成31年4月24日(水)に開催されました。新会長のもと滞りなく総会が終了しました。授業参観・学年懇談会も大変お世話になりました。ありがとうございました。




なお、総会の準備を6年生が一生懸命してくれました。とても頼もしかったです。6年生、ありがとうございました。



なお、総会の準備を6年生が一生懸命してくれました。とても頼もしかったです。6年生、ありがとうございました。
1年生読み聞かせ
1年生が入学して1週間がたちました。まだ文字を習っていない1年生のために、北光クラブで1年生対象の読み聞かせボランティアを募集して下さいました。おかげさまで、毎日楽しい読み聞かせを実施して頂いています。1年生は真剣に聞いて、毎日楽しいお話の世界に入っています。







特別の交通安全指導
鹿沼市で起きた悲しい交通死亡事故から8年がたちました。そこで、鹿沼市交通安全協会の方々が、本日交通安全指導をして下さいました。
交通安全協会の方々、交通指導員さん、地域の登下校の指導をして下さっている方々のおかげで子どもたちは元気に登下校ができています。本当にありがとうございます。







交通安全協会の方々、交通指導員さん、地域の登下校の指導をして下さっている方々のおかげで子どもたちは元気に登下校ができています。本当にありがとうございます。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
3
6
3
5
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク