令和6年度 日誌

離任式(3月28日)

校庭のしだれ桜も咲き始め、春本番といった季節となりました。
素敵な季節ではありますが、春は別れの季節でもあります。
この北押原小学校でも、この3月で13名の先生方とお別れしなくてはならなくなってしましました。

今日の離任式では、先生方に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る離任式とすることができました。

 離任される先生方、今日までありがとうございました。
4月からの新しい場所で、さらなるご活躍をお祈りしております。

令和6年度 修了式

今日で今年度が終了です。
体育館に全校生が集まって修了式を行いました。

校長からは以下のような話をしました。

・3学期の始業式で「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えましょう」と話しました。
・今振り返って、どうですか。だれに、どんなことが伝えられましたか。
・地域やボランティアの方への感謝のメッセージや6年生を送る会など、いろいろな場面で伝えられましたね。
・まだ伝えられてない人がいたら、これからでも間に合うので伝えてください。
・明日からの春休みは、健康と安全に気を付けて生活して、新学期にまた元気に合えることを楽しみにしています。

 

地域の皆様、保護者の皆様、1年間、大変お世話になりました。
北押原小学校の教育活動を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。
皆様のご理解やご協力をいただきまして、令和6年度の全教育活動を無事終了することができます。
本当にありがとうございました。
今後も、どうぞ変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。
私たち教職員も、今後も子どもたちの健やかな成長のために精一杯努力してまいります。

学習のひとこま(3月21日)

5年生 家庭科「団らんをもりあげる おやつとつくろう」
今日は5年生の別の学級が調理実習を行いました。
こちらの学級の児童もおいしそうな白玉だんごを上手に調理していました。
家庭でも実践して、一家団らんの楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

今日の給食(3月21日)

今日の献立は、食パン(チョコクリーム)、クリームシチュー、パリパリサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。
クリームシチューは、コクのあるルーで鶏肉や野菜がしっかり煮込まれおいしかったです。
滑らかな口当たりで体が温まりました。
パリパリサラダは、細麺のかたやきそばが後乗せしてあります。
名前のとおりパリパリとした食感が楽しかったです。

今日は今年度最後の給食でした。
栄養教諭の先生や給食室の調理員さんをはじめ、おいしくて安全・安心な給食の提供に尽力された皆様、1年間本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月19日)

5年生 家庭科「団らんをもりあげる おやつとつくろう」
児童からこのような招待状をいただいたので、家庭科室に行きました。

白玉だんごのおやつを作って団らんを盛り上げようというめあてで、調理実習を行いました。
白玉粉をこね、団子状にしたものを茹でて白玉だんごを作りました。

味付けは前もって班で話し合っていて、今日思い思いの味を楽しんでいました。
みたらし味(手作りの人もいてびっくり!)、あんこ、きなこ、黒ゴマ、海苔など定番の味もあれば、
フルーツポンチ風、生クリーム、チョコレートソースなど変わり種もあって、バラエティーに富んでいました。
児童の発想には驚かされます。

わたしもお呼ばれして、いろいろな班のおだんごをいただきましたが、どの班も上手に茹でられて、味付けもばっちりでした。
一緒にいただきながら、楽しいひと時を過ごすことができました。


ごちそうさまでした。おいしくて楽しかったです。

今日の給食(3月19日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン(とちおとめいちごジャム)、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、栃木県や鹿沼市で作られたおいしい食べ物を使った「さつきランチ」でした。

インド煮は、カレー風味の味付けで、この香りが食欲を刺激する安定のおいしさです。
お昼前から給食室の近くにはおいしそうな香りが充満し、お腹がすいてきます。

サラダは、食材としてのかんぴょうの可能性を感じさせる一品です。
かんぴょうがシャキシャキとしておいしかったです。

ごちそうさまでした。

晴れやかに 卒業式(3月18日)

本日、市議会議員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、北押原小学校卒業式を挙行いたしました。

心も体も大きく成長した卒業生。
体育館いっぱいに響き渡った「別れのバトン」や歌声に、卒業生の希望と在校生の感謝の気持ちがあふれ、私たち職員も喜びを感じました。

卒業生は、式の中で、これから様々なことに精一杯努力していくという決意を述べてくれました。
中学校生活に向けて不安もあるでしょうが、健康に気をつけて、充実した中学校生活を送ってくれることを心から願いたいと思います。

 

卒業式の前日です。(3月17日)

「お別れの会」
明日は卒業式です。
1・2・3年生は式に参加しないため、6年生との「お別れの会」を行いました。

3年生が進行し、代表の児童が「お別れの言葉」で、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

ぞの後、在校生で歌「ビリーブ」のプレゼントをして、感謝のメッセージを伝えました。

6年生からも在校生に向けてお礼と激励の挨拶がありました。

これまでの準備や今日の運営などで3年生が大活躍でした。がんばりましたね。


卒業式準備
1~4年生と6年生が下校した後、5年生が卒業式の準備をしました。
昇降口から廊下、階段、体育館などをきれいに清掃し、6年生の教室も飾りつけました。


式場の準備も整いました。

5年生は今日も仕事をどんどん見つけて意欲的に活動していました。
本当に頼もしい5年生です。

明日もきっと素晴らしい卒業式になるでしょう。

今日の給食(3月17日)

今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、わかめスープ、アイス、牛乳でした。
セルフビビンバの肉炒めは、ごまの風味が効いていてご飯が進みました。
ナムルは野菜がシャキシャキとしてこれもご飯に合う味付けでおいしかったです。
わかめスープはやさしい味でビビンバとの相性も抜群でした。

今日は6年生にとって、小学校最後の給食となりました。
アイスもついて、明日の卒業式の前祝のようなスペシャルな給食となりました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月14日)

今日の献立は、黒食パン、カレービーンズ、チキンごぼうサラダ、スライスチーズ、牛乳でした。
黒食パンにはスライスチーズを乗せていただきました。少し甘めのパンにチーズの旨味と塩味がマッチしていました。
サラダは、ごぼうがシャキシャキと歯ごたえがよく、鶏肉も入り食べ応えがありました。
カレービーンズは、カレー味のルーで大豆と豚ひき肉が煮込まれた料理です。
カレーの香りで大豆が苦手な人でもあまり気にならず食べられたのではないでしょうか。おいしかったです。
今月の給食だよりにメニューが紹介されていますのでぜひご覧ください。
ごちそうさまでした。

今日の給食(3月13日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、白身魚フライ、海苔和え、大根と豚肉の煮込み、牛乳でした。
白身魚フライは。衣がサクッと香ばしく、中の白身魚はふっくらとしておいしかったです。
海苔和えは、茹で野菜と海苔が醤油味で和えられて、白いご飯によく合いました。
煮込みは、豚肉の旨味が大根にしみ込み、これも白いご飯によく合いました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月12日)

2年生 算数
「はこの形」を作ろうというめあてで学習しています。
粘土の玉と長さの違うストローと使って「はこの形」を作りました。
粘土の数や同じ長さのストローの数を数えて、箱の形の面、辺、頂点の数を確認していきました。
作ったはこを観察しながら「はこの形」の特徴を見つけていきました。


4・5・6年生 卒業式予行練習
2時間目から3時間目にかけて、卒業式の予行練習を行いました。
卒業生の入場から退場まで初めて通して実施してみました。
4・5年生も6年生も真剣に取り組んでいました。
通して行ってみて、もっと練習したいところも出てきたと思います。
今日の練習を振り返って、当日は今日よりさらに素敵な卒業式になるようにがんばりましょう。

今日の給食(3月12日)

今日の献立は、バターロール、トマトミートオムレツ、ハムチーズサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
オムレツの中には、トマト味のミートソースが入っています。
トマトとお肉の旨味がプラスされておいしかったです。
ハムチーズサラダは、ボリューム感があって満足の一品でした。
コーンポタージュは、にんじんや玉ねぎ、ベーコンなどがプラスされしっかりとした副菜になっています。
滑らかな口当たりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月11日)

3年生 国語「モチモチの木」
「モチモチの木」を場面ごとに読んで、登場人物の行動や会話、様子を確かめています。
今日は最後の場面について読み取れたことを話し合いながら、読みを深めていきました。

 

今日も卒業式の練習を行いました。
6年生は証書授与の確認や「別れのバトン」の練習を行い、4・5年生は歌や「別れのバトン」の確認をしました。
明日は予行練習があります。がんばりましょう。

今日の給食(3月11日)

今日の献立は、セルフ焼き鳥丼(ご飯、具)、塩昆布和え、味噌ラーメン風スープ、牛乳でした。
セルフ焼き鳥丼は新メニューです。
鶏肉の旨味とにらの香りでご飯が進むおいしさでした。鶏肉の歯ごたえもよかったです。
塩昆布和えは安定のおいしさです。
シンプルな味付けですが、昆布の旨味とごま油の風味でキャベツがもりもり食べられました。
スープは、塩分は控えめですが、麺も入っていて味噌ラーメンをいただいている気分になりました。
味噌のコクでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月10日)

2年生 学級活動
「思いでをふりかえろうの会をしよう」という議題で学級会を開きました。
「思いでをふりかえるあそび」「会をもりあげるくふう「やくわりぶんたん」の三つの柱で話し合いました。
遊びは「思いでカルタ」を作って遊ぶことに決まりました。
カルタをする組み分けは、全員一緒に行うか。座席の縦の列ごとにするか、などいくつかの案について活発に意見が交わされ、座席の横の列ごとに行うことになりました。
発表の時、理由も付けて自分の意見が言えていて感心しました。

今日の給食(3月10日)

今日の献立は、卒業お祝い献立で、わかめご飯、鶏肉のから揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いケーキ、牛乳でした。
中学3年生は3月11日、小学6年生は3月18日に卒業式を迎えます。
今日はそのお祝いの献立でした。

鶏のから揚げは、衣がカラッとして油っぽさがないので、いくらでも食べられそうでした。
コロコロ漬けは、きゅうりがごま油の風味が効いた調味料で和えられていて食欲をそそりました。
吉野汁には、花をかたどったかまぼこが入り、お祝いムード満点でした。
ケーキは、いちご風味のロールケーキでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月7日)

今日も卒業式の練習がありました。

2時間目は6年生が卒業証書授与を初めて通して練習しました。
実際に校長から一人一人に手渡す練習です。
証書を受け取る姿から一人一人が真剣に取り組んでいる様子がうかがえてうれしかったです。
その後、呼びかけの練習を行いました。


3時間目は4・5年生が加わり、初めてそろって呼びかけの練習を行いました。
4・5年生は6年生を前にすこし緊張気味ながら大きな声を出して、呼びかけを行いました。
6年生もそれに応えるように、2時間目より大きな声がでていました。

お互い刺激を受けながら、よりよい卒業式にしようとする意欲が感じられる練習風景でした。

今日の給食(3月7日)

今日の献立は、牛乳ツイストパン、とちぎ和牛100%ハンバーグ!シャリアピンソース、チーズポテト、にらスープ、牛乳でした。
今日のハンバーグは鹿沼でも有名な某焼き肉店のとちぎ和牛100%ハンバーグでした。
表面が香ばしく焼かれ、牛肉の旨味ががっつり感じられておいしくいただきました。
付け合わせのチーズポテトは、チーズを和えた粗目のマッシュポテトのような一品でした。
チーズのコクがプラスされ食べ応えがありました。
にらスープは、にらともやしと糸状のかまぼこの組み合わせが絶妙でおいしかったです。
今日はちょっと豪華な給食でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月6日)

6年生 国語「海の命」
物語の読み取りの終盤です。
今日は、主人公の太一の生き方や、生き方を変えた言葉や出来事について考えようというめあてで学習しました。
物語を読み返し、友達の発表を聴きながら、主人公の生き方をより深く考えていきました。

 

6年生 国語「海の命」
隣の学級では、「海の命」を読んで考えたことを書き、伝え合おうというめあてで学習しました。
「海の命」という題名や、登場人物の生き方などについて、自分の考えを作文用紙に書き、それをグループの中で伝え合いました。
友達の考えを自分の考えと比べながら真剣に聞いていました。

 

2時間目に体育館で4・5年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。
呼びかけと歌の練習を中心に練習しました。
真剣に取り組み、呼びかけも歌も上手になりました。
さらなる上達に期待のもてる4・5年生です。


おまけのおまけ
児童の下校後、職員で卒業式の式場準備をしました。
少しずつ式場ができてきました。

今日の給食(3月6日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、麻婆豆腐、焼き餃子、オレンジ、牛乳でした。
今日は、おいしく!楽しく!減塩しようという塩(エン)ジョイランチでした。

麻婆豆腐と焼き餃子は、塩(エン)ジョイランチ定番のメニューです。
麻婆豆腐は、生姜の風味を感じる餡に具材の旨味が溶け込み、ご飯が進むおいしさでした。
焼き餃子は、少ない油で焼かれ、皮がカリっと香ばしくおいしかったです。
一人分のオレンジには、食べやすいようにすべて切れ込みが入れてあります。
調理員さんのひと手間に感謝です。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月5日)

卒業式の練習が本格的になってきました。

今日は業間の時間に、体育館で5年生が卒業式で使う机やいすを並べてくれました。
先生の指示を待たずに、机椅子の配置図を見ながら自分たちでどんどん会場を設営していく姿が壮観でした。
昨日の「6年生を送る会」に引き続き、4月から学校を背負って立つという気概が感じられて頼もしかったです。


3時間目は設営した会場を使って、6年生が卒業式の練習をしました。
今日は主に入場と退場の仕方を確認しました。
真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。


登校班編制
5時間目に町ごとに分かれて、来年度の登校班を確認しました。
新年度からの登下校が安全にできるようにすること、新たに班長や副班長になる児童がその心構えをもつこと、6年生への感謝の気持ちをもつこと、の三つの目標で行いました。
新入生へ集合時間や場所を入れた手紙を作成したり、交通安全に関する動画を視聴したりもしました。

今日新しい登校班を編制しましたが、明日からの登下校は以下のようになります。
・3月12日(水)の登校までは、これまでの登校班で登下校
・3月12日(水)の下校から、新しい登校班の後ろに6年生がついて登下校
・3月19日(水)の登校から、6年生がいない新しい登校班で登下校
保護者・地域のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(3月5日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日は給食の人気メニューのココア揚げパンでした。
本校調理員さんが絶妙な揚げ方で作ってくれた逸品です。

ワンタンスープはワンタンの食感がよく、鶏肉の旨味もスープに溶け込みおいしかったです。
ブロッコリーサラダは、野菜の価格が高騰する中、新鮮な野菜がたくさんいただけてありがたいです。
価格を考えて納入してくれる業者の方にも感謝です。
ごちそうさまでした。

「6年生を送る会」(3月4日)

2時間目から業間にかけて体育館で「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことと、みんなで協力し共に活動する中で思いやりの心や連帯感をもつことを目的とした児童会行事です。

これまで4・5年生の実行委員が中心となって計画し、全児童で準備や練習をしてきました。
1年生から5年生は体育館の飾りを作ったり、毎朝歌の練習をしたりしてきました。
また、学級ごとにメッセージ動画を作成したり、縦割り班ごとにメッセージカードを寄せ書きにしたりしました。

【2月18日にメッセージカードを作っている様子】

今日は、まず代表在校生の挨拶の後、縦割り班ごとに一人一人がメッセージカードを読み上げ6年生にプレゼントしました。


6年生からもお返しのプレゼントがありました。

次に「思い出のビデオ」が上映され、6年生のこれまでの歩みがスライドショーで紹介され、最後に各学級から動画のメッセージが贈られました。

その後、1年生から5年生が「365日の紙飛行機」の歌のプレゼントがありました。

最後に代表の6年生からお礼の挨拶がありました。

実行委員や5年生の児童は、会を運営したり縦割り班でリーダーシップを発揮したりするなど頼もしい活躍でした。これからがとても楽しみになりました。
3学期の始業式で児童に「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えよう」とお願いしました。今日は「ありがとう」の気持ちがたくさん行き交い、とても心温まる「6年生を送る会」になりました。


おまけ
6年生の卒業プロジェクトで、6年生の感謝の気持ちが掲示されています。


【下級生に向けたメッセージ】
感謝の言葉や励ましの言葉、先輩としてのアドバイスなどが書かれています。

【給食の調理員さんに向けたメッセージ】
自分の好きな給食を貼って感謝の気持ちを伝えています。

6年生のみなさん、小学校生活もあとわずかです。一日一日を大切にしてよい思い出をたくさん作ってください。

今日の給食(3月4日)

今日の献立は、ご飯、チキンカレー、マリネサラダ、牛乳でした。
チキンカレーは、香辛料の効いたルーで食欲が刺激されました。具の鶏肉も大きめのじゃがいももおいしかったです。
マリネサラダは、ソーセージの旨味と塩味で野菜がよりおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月28日)

1年生 国語
「これはなんでしょう」というクイズを作って、みんなで答える学習をしました。
タブレットでヒントのスライドを作って、何かを当ててもらうクイズを作りました。
形や色の特徴や使い道、どこにあるかなどをヒントにしていました。
難しい問題もあって、みんな悩みながらも楽しんで学習していました。


2年生 音楽「みんなであわせて楽しもう」
「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴を合わせて演奏しました。
先生のピアノ伴奏に合わせて練習した後、一斉に合わせてみました。
お互いの楽器の音を聞きながら演奏ができていて素晴らしかったです。


2年生 生活科「おおきくなったわたし」
自分の成長を振り返る作品を作っています。
写真やイラストを使ってオリジナルの作品が仕上がっています。


3年生 学級活動
学級会で話し合った「冬の寒さを楽しもうの会」を行いました。
自作の「福笑い」や、紙を丸めた玉を雪玉に見立ててた「雪合戦」をしました。
自分たちで決めた会を自分たちで準備して楽しむことができました。


4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに知らせる学習をしています。
今日は調べてわかったことを資料を示しながら発表する時間でした。
タブレットでアンケートを作って回答してもらったり、その結果を資料にまとめたりしました。
また、発表の様子を録画してふり返りなどに使う予定です。
タブレット、フル活用ですね。


5年生 理科「電流と電磁石」
実験キットの電磁石をモーターに加工して、自動車の模型を走らせる学習をしました。
モーターが作れた児童は、さらに難しいコイルモーター作りにチャレンジしました。
見事回すことができて感心しました。

コイルモーターを回しています!


大掃除
5時間目は全校で大掃除に取り組みました。
6年生は1年生の、5年生は2年生のお手伝いもしてくれて頼もしく感じました。
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをもって清掃しました。

5年生が2年教室の掲示物をはがしてくれています。

6年生が1年教室の扇風機をきれいにしてくれています。

児童の下校後、昨日と今日の二日に分けて、先生方で床のワックスがけをしました。


おまけ
新聞委員会が今年度の行事をまとめた新聞を作って掲示しています。
6年生からの一言と、6年生への感謝を添えた新聞となっています。

今日の給食(2月28日)

今日の献立は、ミルクパン、肉団子、焼きビーフン、オレンジ、牛乳でした。
ミルクパンは、ふんわり柔らかで口当たりがよかったです。
肉団子は、しっかりしたお肉に甘じょっぱい餡が絡んでおいしかったです。
焼きビーフンは、具の筍の食感がよいアクセントになっていました。
オレンジは、甘くてとってもジューシーでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月27日)

今日の献立は、主菜のセレクト給食で、チキン味噌カツ or サーモンフライ、おかか和え、沢煮椀、牛乳でした。

毎日を健康に過ごすには、食について知り、自分の身体や体調に合うものを考えて食べられるようになることが重要です。
食事を上手に楽しく健康的に選べるようになってほしいというねらいでセレクト給食をしています。
児童の皆さんは、どんな理由で主菜を選びましたか。

私、校長は検食のため両方いただきました。
チキン味噌カツは、味噌の風味でご飯が進みました
サーモンフライは、軽い口当たりで食べやすかったです。
どちらも衣がサクッと揚がっていておいしかったです。

おかか和えは、かつお節の旨味で、もやしとほうれん草をおいしくいただきました
沢煮椀は、千切りになったごぼうなど根野菜がたっぷり食べられました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月26日)

3年生 学級活動
「ありがとうの会をしよう」という議題で学級会を開きました。
今日のめあては、「人の話を最後までよく聞く」です。
「何をするか」「ありがとうをつたえるくふう」「やくわり」の三つの柱について話し合いました。
「何をするか」では、いくつかの案が検討されて、「だるまさんの一日」というゲームをすることになりました。
「ありがとうをつたえるくふう」では、「みんなで写真を撮る」などいくつかの案が出され、話し合って行うことを決めました。
最後に役割を話し合い、分担するところまで進みました。
みんな、友達の意見をしっかり聞いて話し合うことができました。


けやき学級 「6年生を送る会」
けやき学級の全学級が集まって、「6年生を送る会」をしました。
5年生が中心となって計画し、贈り物のプレゼントや記念写真の撮影、紙飛行機飛ばしなどのゲームをして楽しみました。
みんな和気あいあいと楽しんで、よい思い出を作ることができました。

※写真は紙飛行機飛ばしの様子です。

今日の給食(2月26日)

今日の献立は、メープルトースト!、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日は、本校調理員さんが手間暇かけた手作りのメープルトーストでした。
厚めにカットされた食パンがこんがりと焼かれ、程よい甘さと香ばしさでおいしくいただきました。
洋風おでんは、ウインナーや練り物からでた出汁がおいしかったです。具だくさんでいろいろな味が楽しめました。
サラダには、ブロッコリーの他、ほぐした鶏肉やチーズ、コーンが入り満足感がありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月21日)

1年生 国語(ことば)
1・2年生は「読み」のつまずきを早期に発見し支援するMIMを取り入れています。
今日は読みの確認テストを行いました。
時間内にどれだけ読めるか、みんな一生懸命取り組んでいました。


4年生 外国語
学校の中で好きな場所とその理由を英語で尋ねたり答えたりする学習をしました。
ALTと教員のやり取りを聞いた後、隣の人と聞き合いました。
楽しそうに話している様子が印象的でした。


5年生 音楽「威風堂々」
「威風堂々」をリコーダーで演奏しました。
個人で練習した後、全体で合わせました。
初めてとは思えないほどしっかり演奏できていて感心しました。


5年生 理科「電流と電磁石」
実験キットを使いながら、電磁石の性質を調べました。
付属の資料を見ながら、グループになって実験に取り組みました。
実験の手順や結果をお互いに確認しながら、自分たちで学習を進めていて頼もしく感じました。

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、食パン(チョコクリーム)、ペンネボロネーゼ、カリコリサラダ、牛乳でした。
ペンネボロネーゼは、トマト味のミートソースがパスタにしっかりからみおいしかったです。
サラダは、ハムやチーズの旨味と共にサイコロ状に刻まれた歯ごたえのよい野菜がおいしくいただけました。
たくさんの野菜を刻んだ調理員さんは大変だったのではないかと思います。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月20日)

2年生 図画工作「まどから こんにちは」
色画用紙を折って建物を作り、カッターナイフで切り込みを入れ窓も作ります。
図画工作の時間では初めてカッターナイフを使うので、安全な使い方を確認して製作しました。
操作に慣れてくると複雑な切り込みを入れる児童もいて感心しました。


3年生 算数
学力向上推進リーダーによる授業でした。
これまで学んだ内容のまとめのプリントで学習しました。
筆算など計算の跡はきちんと残しておくことなど、学習の基本もきちんと確認しながら学習しました。


6年生 外国語
将来の夢を英語で発表する学習をしています。
今日は将来の夢を伝え合い発表準備をしようというめあてで学習しました。
自分の将来の夢を英語で考えた、自由に動いていろいろな友達に伝えました。
その後、タブレットを使って発表用のスライドを作りました。

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、わかめご飯、たこやき、にらとツナの和え物、豚汁、牛乳でした。
わかめご飯は、人気メニューです。わかめの塩味と風味で食が進みました。
たこ焼きは、ソースに鰹節、青のりがかかり、本格的でした。紅ショウガも効いていておいしかったです。
和え物は、ツナの旨味と野菜の歯ごたえがよかったです。
寒い日の豚汁は体にしみるおいしさでした。
ごちそうさまでした。

 

 

学習のひとこま(2月19日)

3年生 理科
初めて理科室で学習しました。
先生からの丁寧な説明をよく聞いて、理科室の使い方について学びました。
3年生の理科もどんどんレベルが上がっていきます。


5年生 外国語
体を鍛えているALTが、”small talk”として、自分の食事について話しています。
糖質や脂質を抑えて、たんぱく質を多くとっているという内容でした。
児童は分からない言葉があっても前後の言葉などから推測して内容を聞き取っていました。
このような学習を通して英語に慣れ親しんでいます。

今日の給食(2月19日)

今日の献立は、バターロール、チキンのオーブン焼き、ブロッコリー、クラムチャウダー、牛乳でした。
チキンのオーブン焼きは、チキンの上にチーズが乗って香草入りのパン粉がまぶされて焼かれています。
鶏肉にチーズのコクと香草の香りがプラスされおいしかったです。付け合わせのブロッコリーとの相性も抜群でした。
クラムチャウダーは、舌触りがよく優しい味付けで、今日のように寒い日にぴったりでした。
ごちそうさまでした。


今日は、6年1組の児童がテーブルマナー給食を体験しました。
メニューは、クラムチャウダー、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスでした。

学習のひとこま(2月18日)

6年生 卒業プロジェクト
6年生が卒業を前に、様々なプロジェクト活動をしていることを先日お伝えしました。
様々な人たちや学校の校舎などに、6年間の感謝を込めて活動が盛り上がっています。

その一つとして、学校の階段に新たな掲示物が掲示されました。
学習に役立ちますね。6年生ありがとうございます。

今日の給食(2月18日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、さばのスタミナ焼き、ごま和え、ちゃんこ汁、牛乳でした。
今月のお魚は「さば」です。1月のお魚ランチで、おいしいと好評だったので今月も再登場です。
風味豊かな味付けで焼かれ、しっかりとした身を噛むと旨味がじわっと口の中に広がりました。
ごま和えは、ほうれん草ともやしがシャキシャキとしておいしかったです。
ちゃんこ汁は、具だくさんで食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月17日)

5年生 算数「正多角形と円周の長さ」
正多角形について学習しています。
円から正五角形と正六角形を描いて、その特徴を考えました。
描いた図形が正六角形と言えるわけを説明するために、グループで考えたり、いろいろな友達と意見交換をしました。
納得できるまで粘り強く学習する姿が素晴らしかったです。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、じゃがいもの味噌汁、いちごとみかんのゼリー、牛乳でした。
ご飯の上に、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろをのせて三色丼を作っていただきました。
彩りよく、甘じょっぱい味付けで食が進みました。
味噌汁には、大きめのじゃがいもなど具だくさんで食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月14日)

5年生 理科「電流と電磁石」
電磁石について学習しています。
今日は電磁石のつくりを知り、磁石との違いや電磁石のよさなどを考えました。
次回から実際に電磁石を作って詳しく調べていく予定です。

1組

2組


6年生 絵手紙教室
絵手紙サークルの方を講師にお招きし、絵手紙を作成しました。
お気に入りの物やくだものを見ながら、墨汁と筆で練はがきに下絵を描きました。
その後、絵の具で色を付けていきました。
一人一人の思いがこもった味のある作品が完成しました。

1組

2組

3組

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、さつきランチで、米粉パン、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、いちご、牛乳でした。
米粉パンは、栃木県産の「あさひの夢」というお米の粉を使っています。少し甘みがありモチモチとしておいしかったです。
クリーム煮には栃木県が全国生産量1位を占めるかんぴょうが使われています。歯ごたえがよく、まろやかなルーとの相性がよかったです。
サラダには、「JAかみつが にら部会」さんからいただいた新鮮でおいしいにらが使われています。香りがよく食欲をそそりました。
いちごも鹿沼市でとれたものです。甘酸っぱくておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月13日)

2年生 算数
「教室に何人かいます。後から8人来たので、みんなで23人になりました。はじめに何人いましたか。」
という問題について、どんな式になるか考えようというめあてで学習しました。
問題をテープ図で表して考え、近くの友達と意見交換しながら学習を進めました。
「ぜんたい」と「ぶぶん」に注目して考えることができました。


4年生 学年PTA「めざせ!子どもおそうじマイスター」
清掃業者の方を講師にお招きし、親子でお掃除について学びました。
「おそうじ○×クイズ」や「ほうきちりとりゲーム」などをして楽しみながら学ぶことができました。

今日の給食(2月13日)

今日の献立は、北押原中3年生希望献立で、ご飯、鶏の唐揚げ、卵スープ、海苔和え、レモンカスタードタルト、牛乳でした。
北押原中学校の給食委員が中心となって、3年生の希望献立をまとめてくれました。

鶏の唐揚げは、衣はカリっとして、お肉は柔らかくておいしかったです。
卵スープには、野菜やなるとなど具が豊富で食べ応えがありました。
海苔和えには、まだまだ高価なキャベツがしっかり入っています。和風の味付けでご飯によく合いました。
タルトもついて、希望献立らしく特別感のある給食となりました。
ごちそうさまでした。

北押原中地区学校運営協議会(2月12日)

本日、北押原中学校、みなみ小、本校の三校で合同の北押原中地区学校運営協議会が行われました。
はじめに学校ごとの部会が行われ、今年度の取組の振り返りと学校評価の学校関係者評価をしていただきました。

その後三校合同で、各校の話し合いの共有と意見交換を行いました。

「小学校同士の児童の交流ができないか」や「小中連携の取組をさらに推進してもらいたい」などの意見をいただきました。
ご提案いただいたことを前向きに検討していきたいと思います。

今日の給食(2月12日)

今日の献立は、セルフフルーツクリームドック(コッペパン、フルーツクリーム)、チキンナゲット、ミネストローネ、牛乳でした。
フルーツクリームにはパイナップルとみかんが入っています。クリームは甘さ控えめでフルーツのおいしさを味わえました。
チキンナゲットは、衣がカリっと香ばしくおいしかったです。
ミネストローネには、たくさんの野菜が入っていて奥深い味わいでした。
ごちそうさまでした。


今日は、6年3組の児童がテーブルマナー給食を体験しました。
メニューは、ミネストローネ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスでした。

学習のひとこま(2月10日)

全校集会(なわとび集会)
業間の時間に体育館で、運動委員会が「なわとび集会」を行いました。

はじめに、なわとび大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

次に、短なわ跳びと長なわ跳びの模範演技の発表がありました。
短なわ跳びでは、二重あや跳びや後ろ交差二重跳びなど難易度の高い技能跳びが披露されました。

長なわ跳びでは、優秀な成績を収めた6年1組の演技が披露されました。

素晴らしい模範演技に歓声が上がりました。


6年生 学年PTA
5・6時間目に体育館で、保護者と一緒に卒業式につけるコサージュを作りました。
学年委員の皆さん、大変お世話になりました。

今日の給食(2月10日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、ミルメークココア、牛乳でした。
麻婆豆腐は、豆腐の形と大きさがきれいにそろっていて見た目からもおいしかったです。
サラダは、鶏肉とシャキシャキとした野菜がごまの風味のドレッシングで和えられていて食べ応えがありました。
今日はミルメークがつき、いつもの牛乳がココア風味の飲み物に変わりました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月7日)

今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン、具)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。

スラッピージョーはアメリカ合衆国生まれの料理です。
パンにミートソースのような具をはさんでいただきます。
豚肉とトマトの旨味たっぷりのミートソースがおいしかったです。
スラッピーは、「だらしない」という意味があり、この料理を食べた時に、具がこぼれたり、口元が汚れたりすることからつきました。みんな「スラッピー」にならずに食べられましたか。

野菜スープは野菜の旨味を感じるやさしい味付けでした。
フライドポテトもついて、今日はアメリカンな雰囲気の給食でした。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月6日)

3年生 国語「つたわる言葉で表そう」
野球選手がホームランを打った場面で、その様子や気持ちが伝わる話し方を考えようというめあてで学習しました。
単に「すごい」ではなく、「どんなホームランだったか」、「どんな動きだったか」などの視点で表現方法を考えました。
グループになって、考えた表現を付せんに書いていきました。
友達と意見を交換しながらどんどんアイディアが浮かんでたくさんの付せんが並びました。


6年生 理科「発電と電気の利用」
前回までに光電池や手回し発電機で発電できることを学習しました。
今日は、発電した電気をどのようにたくわえて使うことができるのだろうかという問題を実験で確かめました。
手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄え、その電気で豆電球や発光ダイオード(LED)がつくか実験しました。
また、豆電球とLEDの点灯時間を比べて、LEDが地球にやさしいと言われているわけも考えました。


おまけ
手回し発電機で発電するとき、回す速さや時間は北押原小学校の校歌1番の分がちょうどいいそうです。
先生が素敵な声で歌いながら、発電機を回す演示をしてくれました。Good!

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
チキンカレーは、スパイシーなルーに大きめに切られたじゃがいもが入り食べ応えがありました。
ハムマリネサラダは、ソーセージの塩気がよいアクセントになって野菜がもりもり食べられました。

今日の主食は大麦ご飯でした。
給食の大麦ご飯には、栃木県産の二条大麦とちのいぶきが入っています。
栃木県は二条大麦の生産が全国2位です。
大麦は食物繊維が豊富で生活習慣病の予防にも期待がもてます。
大麦のプチプチとした食感を楽しみながらいただきました。

ごちそうさまでした。

「学びの発表会」(2月5日)

本日、「学びの発表会」が行われました。
今まで学んできたことを相手を意識して発表することで、自他の成長を認め合うことと、
今まで学んできた学習のまとめの発表の様子を保護者の皆様が参観することにより、本校の教育活動への理解を深めてもらうことを目的に行いました。

児童は、この日に向けて様々な準備をし、繰り返し練習してきました。
今日も保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、張り切って発表していました。

保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(2月5日)

今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、スパゲティサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。


今日から6年生のテーブルマナー給食が始まりました。
基本的な洋食のマナーを知って実践することと、小学校での給食の思い出を作ることを目的に行っています。
今日は6年2組の児童が体験しました。
メニューは、コーンポタージュ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスで、コース料理のように給仕しました。

事前に学んだナイフやフォークの正しい使い方や、スープ、主菜(お肉)、パン、デザートの正しい食べ方を実践してみました。
ちょっと緊張気味でしたが、マナーに気をつけながらおいしくいただけたようです。

今日の給食(2月4日)

今日の献立は、初午献立で、黒米ご飯、ごま塩、鶏の照り焼き、塩昆布和え、しもつかれ、シューアイス、牛乳でした。
栃木県では、2月の初午に郷土食である「しもつかれ」を食べる風習があります。
しもつかれは、家々によって作り方にこだわりがあり、それぞれに味わいが違うといわれます。給食のしもつかれは、鮭は頭の部分ではなく、身の部分が使われるなど、小学生が食べやすいようにアレンジされていて、とてもおいしくいただけました。
鶏の照り焼きは、甘辛いタレで焼かれ、ご飯がすすむ味付けでした。
定番の塩昆布和えは安定のおいしさでした。

デザートにシューアイスもついて、豪華な初午献立となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月3日)

3年生 外国語活動
形を表す英語を聞き取ろうというめあてで学習しました。
英語を聞き取って、それが表す、円や長方形などを組み合わせたデザインを見つける学習をしました。
みんな積極的に手をあげて答えるなど、意欲的に取り組んでいました。


5年生 外国語
日本の中で行きたいところを友達に伝えようというめあてで学習しました。
前回までに自分が行きたい都道府県やそこでやりたいことなどを、タブレットのプレゼンテーションにまとめていました。
今日はそれを使い、友達に問いかけたりそれに答えたりしました。
ペアでやり取りをした後、前に出てみんなの前で受け答えすることもしました。


4年生 理科「もののあたたまり方」
前回は金属を温めて、温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
今日は、水がどのように温まるのか、実験して確かめました。

試験管に入った、温めると色が変わる試薬を入れた水の上部を温めたり下部を温めたりしてその様子を観察しました。
色の変化を興味深く観察していました。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしのごま味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁、牛乳でした。
節分には、いわしの頭をとげとげしたヒイラギの葉がついた枝にさして玄関に飾る風習があります。
今日の給食ではその風習にちなんで、いわしをいただきました。骨まで柔らかく煮込んであって食べやすくおいしかったです。

和風和えは、シャキシャキとした野菜が酸味の効いた和風ドレッシングで和えられてご飯によく合いました。
けんちん汁は大根などの根野菜がたくさん入り、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。

昨日は節分で、豆まきをした家も多かったのではないでしょうか。
今日の給食でも、福豆を一年間の健康を祈りながらいただきました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月31日)

6年生 総合的な学習の時間
卒業に向けたプロジェクト活動を行っています。
学校のためにできることを自分たちで考え、学級を解体し学年全体で取り組んでいます。
みんな主体的に活動していて頼もしいです。

 

4年生 外国語活動
「注文の仕方をみんなでやろう!」というめあてで学習しました。
ピザ屋さんが、お客さんにトッピングを聞きながら、ピザを作っていく場面を想定して、英語で会話していきます。
タブレットにはピザ生地と様々なトッピングの具材が表示され、操作してオリジナルのピザが作れます。
ピザを作りながら英語の会話を学びました。

今日の給食(1月31日)

学校給食週間最終日です。
今日は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご、牛乳でした。

鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というお米から作られた米粉パンは、ほんのり甘く、モチモチとした食感でおいしかったです。

はと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦をたっぷり使っています。
ほのかに生姜の風味があり、体が温まる感じがしました。

栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかかっています。
パンチのある香りで食欲が増しました。

デザートの「いちご」は、JAさんより特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。
甘くてみずみずしくおいしかったです。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月30日)

4年生 理科「もののあたたまり方」
金属はどのように温まっていくのだろうかという学習問題を実験で確かめました。
温度で色が変わるシートが貼ってある金属の板をガスバーナーで温めて、色の変化を観察しました。
あたたまっていく様子が目で見て確認することができました。
また、実験の後、てきぱきと器具の後片付けができる様子にさすが4年生だと感心しました。


6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
1月20日に学校の周りを歩き、地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
その後、気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深めました。
その中で、落ちているごみに関心をもったグループが、業間の休み時間に再度ごみを拾いながら学校の周りを確認しました。
一見するときれいな道路ですが、脇の草むらには長年拾われなかったであろうごみが見つかりました。
地域の生活についてさらに考えが深まったかと思います。


おまけ
6年生は2月の給食の時間にテーブルマナーを学びます。
今日は朝の活動の時間に栄養教諭からオリエンテーションを受けました。
ナイフとフォークの使い方やナフキンの使い方など一通りのマナーを学びました。
2月の本番では、今日のオリエンテーションを思い出して食事を楽しんでくださいね。

 

今日の給食(1月30日)

引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、石川県応援献立で、ご飯、ブリの照り焼き、からしあえ、治部煮、牛乳でした。

石川県の輪島市や能登町では12月~2月にかけて脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
ぶりは、石川県を代表する冬の味わいです。
今日の給食のブリの照り焼きは、甘辛い味付けでご飯によく合いました。

からし和えは、小松菜などがピリ辛に味付けされ食がすすみました。

治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。
鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。
そのため肉のうまみが閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。
(今日の給食では、すだれ麩ではなく、焼き麩を使用しています。)
煮込まれて汁の旨味を吸い込んだお麩はふわふわとしておいしかったです。
とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食(1月29日)

引き続き、学校給食週間です。
今日の献立は、富山県応援献立で、黒パン、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ、牛乳でした。

富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いということから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。
さまざまな高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるそうです。
今日のコロッケも、衣のパン粉が粗目でザクザクとした食感で、中のじゃがいもはふっくらしておいしかったです。

富山のブラックラーメンはインパクトのある名前で有名なご当地ラーメンです。
その名の通り真っ黒いスープで、麺は太麺です。あらびきのブラックペッパーをかけて食べるものもあるそうです。
今日の給食では、ラーメン風スープということで、見た目ほど塩気を感じない味付けになっていました。

サラダにはかまぼこが入り、旨味たっぷりで野菜がいただけました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月28日)

2年生 国語
教科書の説明文を学習して、その発展でいろいろなロボットについて調べています。
タブレットに取り組んだ本を読んで興味のあるロボットについてまとめました。
タブレットを自在に使いこなす様子が頼もしかったです。

今日の給食(1月28日)

今日も引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、福井県応援献立で、菜飯、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ほっかけ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。

鶏肉の香味焼きは、にんにくと胡麻の風味が効いていて、ご飯によく合いました。

ごんざは、福井県の郷土料理で、打ち豆とだいこんの煮物です。
打ち豆とは大豆をやわらかくして、つぶして乾燥させた保存食です。
打ち豆とだいこんを入れることは共通していますが、地域や家庭でもさまざまな呼び名、レシピがあるそうです。
素朴な味わいでおいしかったです。

ほっかけは、福井県でも山あいの嶺北地方を中心に100年以上も前から食べられている郷土料理です。
ごはんにかけることを、ぼっかけると言うことが、この名前の由来になっています。
今日は、「ぼっかけ」ずに、汁物にアレンジしてあります。
ごぼうがシャキシャキとした歯ごたえでおいしかったです。

ごちそうさまでした。

今日の給食(1月27日)

今日の献立は、セルフたれカツ丼(ご飯、豚カツ)、即席漬け、スキー汁、牛乳でした。
今日から5日間、学校給食週間特別献立です。
今年は、昨年の能登半島地震で被災した北陸地方の応援献立です。

今日は新潟県応援献立です。
たれカツ丼は、新潟県新潟市で古くから愛されているご当地グルメだそうです。
新潟市のカツ丼は卵とじのカツ丼とは異なり、揚げたてのカツを甘じょっぱいしょうゆだれにくぐらせ、ごはんの上にのせたシンプルなカツ丼です。
お肉が柔らかく、甘じょっぱいたれでご飯がすすみました。
即席漬けは、みずみずしくて歯ごたえがよく、たれカツ丼の箸休めに相性抜群でした。

スキー汁が生まれたのは、明治時代、上越地方にスキーが伝えられてからだそうです。
豚汁と違ってじゃがいもの代わりにさつまいもを使い、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。
寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気を呼んだそうです。
たくさんの野菜が入り、さつまいもの甘さがよいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月24日)

5年生 学級活動
「3学期もがんばろうの会」をするために、学級会を開いて話し合いました。
議題の提案理由は、3学期は6年生になる準備をするのでクラスまとまってできた方がいいと思ったからだそうです。
「何をするか」「もり上げる工夫」「役割」の三つの柱で話し合いました。
「何をするか」では、ゲーム的な内容とそれ以外の内容に分けて話合い、「思い出クイズ」と「どんな6年生になりたいかを書く」をすることに決まりました。
「もり上げる工夫」では、行う順番や会の進め方などイメージを共有しながら話合いがすすみました。

司会などを行った計画委員が、自分たちで考えながら話合いをリードしていてさすがだと思いました。
また、一人一人が友達の話をよく聞くことができていることにも感心しました。

今日の給食(1月24日)

今日の献立は、牛乳パン、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、牛乳でした。
今日のパンは、ほのかな甘みを感じる牛乳パンでした。
スパゲティは、コシのあるパスタに、ツナやベーコン、トマトなどの旨味が溶け込んだルーがからまりおいしかったです。
サラダは、大根、にんじん、きゅうり、ハムが同じ大きさのさいの目状に刻まれ、顆粒状のチーズと共にドレッシングに和えられています。
苦手な野菜もこれならおいしくいただけるのではないかと思います。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月23日)

学力テスト
2・3時間目に国語と算数の学力テストを行いました。

児童一人一人の学習の実現状況について客観的に把握し、今後の指導に生かすようにすることと、
児童に学習状況について知らせることにより、学ぶ意欲を向上させることを目的に行いました。

内容も量も普段の単元テストとは違っていましたが、みんな落ち着いて真剣に取り組むことができました。
初めて取り組む1年生もがんばっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、りんご、牛乳でした。
ご飯の上に具をのせて、中華丼として、いただきました。
白菜はトロトロ、たけのこやきくらげは歯ごたえがよく、肉やイカなどからは旨味がたっぷり出ていておいしかったです。
餃子は皮がパリッとしていて香ばしかったです。
旬のりんごは甘くてジューシーでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月22日)

4・5・6年生 体育「なわとび大会」
今日は4・5・6年生のなわとび大会です。

前跳びを4年生は5分間、5年生は6分間、6年生は7分間を目標に取り組みました。その後2重跳びに取り組みました。
最後に、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。
学年が上がるほど、8の字跳びのスピードがアップし、見ていて迫力を感じました。

4年生

5年生

6年生


1年生 外国語活動
ジョリーフォニックスで「C」「K」「CK」の発音を学びました。
ジェスチャーを入れながら楽しんで学んでいました。


3年生 外国語活動
「かたちをさがそう」というめあてで学習しました。
ALTの発音を聞いて、教科書の絵の中からcircle(円)やheart(ハート)などの形がいくつあるか探しました。
意外なところに隠れていて、ゲーム感覚で学習が進んでいました。

今日の給食(1月22日)

今日の献立は、セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、ボイルキャベツ、クリームシチュー、牛乳でした。
自分でコッペパンにソーセージをはさんでホットドックを作っていただきました。
ソーセージをかじると、歯ごたえよくはじけ、中はジューシーでおいしかったです。
途中でドレッシングで和えたボイルキャベツをはさんで、味変も楽しめました。
クリームシチューは、コクがあって、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月21日)

1・2・3年生 体育「なわとび大会」
今日は1・2・3年生のなわとび大会がありました。
これまでこのなわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間などに自分のめあてに向かって一生懸命練習してきました。

1年生と2年生は前跳びと後ろ跳びをそれぞれ1年生は2分間・2年生は3分間を目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「おおなみこなみ」に取り組みました。

1年生

2年生


3年生は前跳びを4分間と二重跳びを目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。


5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」
教科書の説明文を読んで、メディアとの関りについて自分の考えをまとめることをめあてに学習しました。
タブレットを使って自分の考えをまとめ、それを学級で共有し、それぞれの考えを読み合いました。
ICT機器を有効に活用して学習を進めていました。

今日の給食(1月21日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、海苔和え、じゃがいものピリ辛煮、牛乳でした。
海苔和えは、茹でたホウレン草やもやしなどを海苔の風味でおいしくいただきました。
じゃがいものピリ辛煮は、豚肉の旨味とトウガラシの辛味でご飯がすすむおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月20日)

6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
自分たちが住む街を歩き、自分の生活や家庭生活が地域の人々と関わりをもちながら成り立っていることに気付くことと、
自分たちが住む街が快適で安全な地域であるために、異なる世代の人々とのかかわりについて課題を見いだし、自分が協力できること・提案できることについて考えることを目的に、
学校の周りを実際に調査しました。

地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
次の家庭科の時間に気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深める予定です。

 

第4回わくわくタイム
業間の休み時間に縦割り班で遊ぶわくわくタイムがありました。
今回からリーダーが5年生になりました。
1年生から6年生までお互いを思いやりながら楽しい活動ができました。

へびおに

ドッヂボール

三本線

キャラクタークイズ

震源地

なんでもバスケット

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、石狩汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼の具は、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろです。
どちらも甘めの味付けでご飯がすすみました。枝豆の塩味と食感がよいアクセントになってしました。
石狩汁は、鮭とたくさんの野菜がいただけました。
ほのかにバターの風味を感じおいしかったです。
ごちそうさまでした。

 

学習のひとこま(1月17日)

5年生 理科
水100グラムに食塩を10グラム溶かすと重さはどうなるかという問題に取り組みました。
まず溶かす前と後で重さはどうなるかを予想しました。
その後実際に重さを計って実験しました。
実験の結果、重さは変わらなかったことから、食塩は溶けて見えなくなっても水の中にあるということが確かめられました。


5年生 音楽
日本で古くから歌い継がれている「子もり歌」を学習しています。
今日は、歌い継がれている二つの旋律の違いに気をつけて聴こうというめあてで学習しました。
聴いた印象をノートにメモをしながら、違いを考えました。


おまけ
児童会の代表委員が、朝のあいさつ運動をしています。
今日は南門で2名の代表委員が、みんなに「おはようございます」と声をかけていると、いつの間にかたくさんの児童があいさつ運動に参加し始めました。
楽しそうにあいさつをして、その輪が広がっていく様子に心が和みました。

今日の給食(1月17日)

今日の献立は、毎月一回のさつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
インド煮は、鹿沼市の学校給食が発祥の料理と言われ、栃木県産の豚肉や鹿沼の特産物のこんにゃくが入っています。
香辛料の香りが食欲をそそる安定のおいしさでした。
サラダに入っているかんぴょうは、栃木県が全国で生産量日本一です。
サラダにするとシャキシャキ感をより感じておいしかったです。
パンには栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使い、ジャムのいちごはとちおとめです。
栃木県は北海道に次いで酪農が盛んなので、牛乳はもちろんヨーグルトも栃木県産です。
栃木県や鹿沼の食を堪能しました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月16日)

2年生 道徳
親切・思いやりについて考えました。

「とくべつなたからもの」
お母さんに作ってもらったカバンにどんぐりなどの宝物を集めていたくまくんが、穴に落ちて困っているねずみくんに気づきます。
穴の中に入ったくまくんは、ねずみくんを抱きかかえて登ろうとしますが片手だけではうまく登れません。
そこでくまくんは、カバンの中の宝物を捨てて、そこにねずみくんを入れて助け出しました。
助け出されたねずみくんは、くまくんが捨てた宝物の中のどんぐりを一つくまくんに渡してお礼を言います。
くまくんもそのどんぐりを「とくべつなたからもの」と言って喜びました。

このお話を読んで、まず宝物を捨てた時のくまくんの気持ちを考えました。
「ねずみくんを助けたい」「宝物は大切だけどよりねずみくんのほうが大切」など、助けずにはいられなかったくまくんの気持ちに共感しました。
次に、くまくんが言った「とくべつなたからもの」とはどういうことなのかをかんがえました。
「ねずみくんがとってくれたもの」「ねずみくんとの思い出のもの」など、ねずみくんを助けた後の心地よさに共感しました。
最後に、自分の生活を振り返り、感想を書きました。

みんな、登場人物の気持ちを真剣に考えたり友達と意見を交換したりしながら、熱心の学習に取り組んでいました。


4年生 理科
文化センターを訪れ、プラネタリウムで星や星座について学習しました。
これまでに理科で学習したことを振り返り、興味深く見学することができました。

今日の給食(1月16日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さばのスタミナ焼き、塩昆布和え、豚汁、牛乳でした。
スタミナ焼きは、脂ののったさばが少し濃いめの味付けで焼かれていて、ご飯がすすむおいしさでした。
豚汁は体が温まり、冬にぴったりの一椀でした。
塩昆布和えは、塩昆布の旨味とごま油の香りが効いた安定のおいしさです。
まだまだ高値のキャベツをありがたくいただきました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(1月15日)

地震による避難訓練を実施しました。
今回は、昨日、今週避難訓練があることとその時の対応について指導したのち、児童・職員共に正確な日時を予告することなく行いました。
地震はいつどこで起こるか分かりません、そのことを想定し、このような形で実施することとしました。

業間の休み時間になったところで、緊急地震速報の警報音と安全確保を指示するアナウンスがあり、避難行動をとりました。
校舎内にいた児童は素早く机の下などに避難し、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央付近に集まり静かに座って安全確保の体勢を取りました。

最初は驚いた様子でしたが、すぐに静かに安全確保をすることができました。
短い時間の避難訓練でしたが、このような訓練をこまめに行うことで、安全に対する意識や行動が身に付くと考えます。
先日も九州地方で大きな地震がありました。ご家庭や地域でも、もしもの時を想定した話し合いをしていただけると幸いです。

今日の給食(1月15日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
大人気のココア揚げパンは、調理員さんが手間暇かけて作ってくれる逸品です。
カリっと軽く揚げられた表面に甘さ控えめのココアパウダーがまぶされていて、いくつでも食べられそうなほどおいしかったです。
ポトフは鶏肉やウインナー、たくさんの野菜が入っていて旨味たっぷりでした。
ブロッコリーサラダも安定のおいしさとボリュームでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月14日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ポークシュウマイ、オレンジ、牛乳でした。
麻婆豆腐は、野菜やお肉の旨味がよく出た餡がご飯によく合いました。
とろみがあり体も温まりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月10日)

3年生 理科
どんなものがじしゃくにつくのだろうか、という学習問題を立てて学習しました。
鉛筆や消しゴムなど身近にあるものが、磁石に付くかどうかを予想し、実験して確かめました。
磁石につくものとつかないものの違いや共通点を考えました。


5年生 理科
食塩を水に溶かして、ものが水に溶けるとはどういうことなのかを考えます。
水の入った筒状の器具に食塩を入れ、溶ける様子を観察しました。
用意した食塩はすべて見えなくなったが、なくなってしまったのか、濃さは場所によって違うのか、などの疑問が出て、次回の学習につながりました。


6年生 中学校新入生オリエンテーション
中学校の生徒により、新入生に向けた中学校の説明をいただきました。
中学校の学習や生活環境を具体的に説明していただけたことで、中学校進学の不安が減り、中学校生活を前向きに考える有意義な時間となりました。

今日の給食(1月10日)

今日の献立は、バターロール、トマトミートオムレツ、ツナと大豆のサラダ、春雨スープ、牛乳でした。
オムレツは、中のトマトミートソースがいい味のアクセントになっていました。
サラダは、キュウリのシャキシャキとした歯ごたえとツナのコクでおいしくいただきました。
スープは、しいたけの旨味がよく出たスープと春雨のツルンとした食感がよかったです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月9日)

今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳でした。
カレーは、辛さは控えめながら香辛料が効いた安定のおいしさで、ご飯がすすみました。
サラダには、今日もキャベツが入っていました。ありがとうございます。
こんにゃくのプルンとした食感も楽しめて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

第3学期始業式

本日から第3学期がスタートしました。
2学期末はインフルエンザの流行があり児童の健康が心配でしたが、登校した児童はみんな元気そうで安心しました。
昇降口前に立っていると「おはようございます」と自分から気持ちのよい挨拶ができる児童が多く感心しました。

2時間目に、第2学期終業式と同様に放送室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。


校長から以下のような話をしました。

・スローガンである「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校」に向けて、1学期には「周りの人を笑顔にする生活をしよう」、2学期には「いいね!をたくさん見つけよう」は、3学期も続けて頑張ってほしい。
・プラスして、3学期は「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えよう」ということを頑張ってほしい。
・この3学期で、6年生は小学校を卒業する。通学班やお掃除、またわくわくタイムの時など、たくさんお世話になった。6年生と一緒に過ごせるのもこの3学期が最後。
・今のクラスの友達と一緒に過ごすのもこの3学期が最後。クラスの友達にやさしくしてもらったり助けてもらったりしたことがたくさんあったはず。
・「ありがとう」の気持ちは、思っているだけでは伝わらない。
・「ありがとう」の気持ちは、言葉や態度で示すことで伝わる。
・してもらってうれしかったことは、ありがとうの言葉で伝えたり、同じように返してあげたりしてほしい。
・そのことで、今よりもっと「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校になるはず。
・ぜひ、ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えてほしい。

その後、放送で流した伴奏に合わせて、校歌を歌いました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(1月8日)

3学期最初の献立は、丸パン、白身魚フライ、コールスロー、コーンポタージュ、牛乳でした。
白身魚フライは、丸パンにはさんでいただきました。衣はサクサク、中はふわふわでおいしかったです。
コールスローは、キャベツ高騰の中、仕入れ業者のご努力でしっかりいただくことができました。ありがとうございます。
コーンポタージュは、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を行いました。
感染症の流行や体育館の低い気温による児童の健康を考慮し、第1学期終業式と同様に放送室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。

はじめに校長から2学期を振り返って次のような話をしました。
・この2学期は「いいね!をたくさん見つけよう」ということを頑張ってほしいとお願いしました。
・人権週間で行った「「いいね」「ありがとう」のプレゼント」では友達のよいところやありがとうの言葉がたくさん書かれていました。
・友達の「いいね!」がたくさん見つかって、それを伝えることができたようです。
・校長先生が見つけた皆さんの「いいね!」ポイントは「あいさつ」です。気持ちのよいあいさつができる人がとても増えました。
・これからも「いいね!」があふれる学校にしていきましょう。

最後にに放送に合わせて、教室で校歌を歌いました。

終業式に続けて、児童指導の教員から冬休みの生活について次のような話がありました。
合言葉は「き・た・お・し」です
・「き」…きそく正しい生活
・「た」…大切な命
・「お」…お家の人との時間
・「し」…新学期も元気に

今日で2学期が終了します。
2学期は6年生の修学旅行、4年生の自然体験学習をはじめ、校外学習、鹿沼市小中学校合同音楽会など、たくさんの行事ありました。
それらの行事の中で、児童はたくさんの経験をし、多くのことを学ぶことができました。
これも、あたたかいご支援をいただいている地域の皆様、保護者の皆様のお陰です。改めて感謝申し上げます。
冬休み中も引き続き見守っていただければ幸いです。

おまけ
5年生と6年生が、3年生と一緒に大なわ跳びをしました。
なわとび大会にむけ、熱心に練習している3年生ですが、5・6年生にコツを教えてもらいながらと一緒に練習しました。一緒に跳ぶことで、さらに上手に跳べるようになりそうですね。

今日の給食(12月25日)

今日の献立は、バターロール、ブラウンシチュー、ツナサラダ、豆乳デザート、牛乳でした。
ブラウンシチューは、デミグラスのコクのあるルーに大きめに切られた野菜が煮込まれおいしかったです。
ツナサラダは、茹で野菜とツナでボリューム満点でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月24日)

1年生 図画工作
自分が大好きなものや得意なものを粘土で作りました。
グループになってお互いの作品を見合いながら、熱心に製作していました。


2年生 学級活動
学級会で話し合った「2学期がんばったねの会」をおこないました。
廊下には季節のイラストを飾り、ハンカチ落としなどのゲームをたのしみました。
最後の振り返りまで、自分たちでしっかり行えました。


3年生 図画工作
タブレットで撮影した粘土の作品とその説明をモニターに映して、作品を紹介し合いました。
友達の作品にみんな興味津々でした。
お互いに感想も伝え合って立派でした。


4年生 音楽
「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴や鉄琴をつかって演奏しました。
それぞれの楽器で熱心に練習に取り組みました。

今日の給食(12月24日)

今日の献立は、わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、根菜のごま汁、牛乳でした。
今日はみんなに人気のわかめご飯と鶏の唐揚げでした。
鶏肉の唐揚げは、衣が香ばしく揚がって安定のおいしさでした。
おかか和えは、かつお節の旨味でもやしやにらなどの野菜がもりもり食べられました。
根菜のごま汁は、今月の給食だよりに紹介されているメニューです。
すりごまがたっぷり入ったコクのある汁物で、風味豊かでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月23日)

3年生 学級活動
2学期の係活動のふり返りを行いました。
今学期がんばった活動などを係のメンバーで確認し合いました。
それぞれの係でアイディアを凝らした活動ができたようです。


4年生 総合的な学習の時間
ふるさとふれあい学習として「奈佐原文楽」について調べています。
今日はこれまでに調べてわかったことをグループの中で伝え合いました。
お互いの情報を持ち寄ることで「奈佐原文楽」のことが広く深くわかってきました。

今日の給食(12月23日)

今日は韓国風の献立で、セルフ豚キムチ丼(ご飯、具)、わかめスープ、おさつスティック、牛乳でした。
豚キムチ丼は、豚肉の旨味とキムチの辛味・酸味でご飯がすすむおいしさでした。
スープは、豆腐や野菜などが入り、具だくさんで満足感がありました。
おさつスティックは、芋けんぴのようなカリカリとした食感でおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月20日)

4年生 外国語活動
外国の文化を体験する目的で、クリスマスカードを作りました。
ALTが自らクリスマスツリーのようにイルミネーションをまとったり、児童がサンタのコスチュームやトナカイのカチューシャつけたりして、クリスマスムードを盛り上げました。
このカードは、開くとツリーが立ちあがる仕掛けになっています。
みんな楽しみながら熱中して自分だけのクリスマスカードを作っていました。

今日の給食(12月20日)

今日の給食は、明日の冬至にちなんで、「冬至献立」でした。
冬至には、病気をすることなく元気に過ごせるようにと、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
そこで今日の献立は、丸パン、白身魚フライ、柚子入り白菜サラダ、パンプキンポタージュ、牛乳でした。
柚子の風味が爽やかなサラダは、白菜がみずみずしくおいしかったです。
パンプキンポタージュは、甘くまろやかな口たりで、体が温まりました。
白身魚フライは、衣がサクサク、中がふわふわでおいしかったです。パンにはさんでいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月19日)

2年生 道徳「ひとりひとりを大切に」
「のこぎり山の大ぶつ」というお話を読んで、だれに対しても、公正、公平に接することについて考えました。
このお話は、遠足で同じ班になった友達に対し、自分の気持ちを優先する言動をとってしまった主人公が、周りの友達の姿から自分自身を振り返り、好き嫌いにとらわれないで接することのよさに気づくという内容です。
児童は教師の発問に積極的に答えたり、近くの友達と話し合ったりして、真剣に考えていました。
最後に、だれとでも仲良くするために大切なことを、一人一人考えることができました。


3年生 体育
なわとびの練習に取り組んでいます。
後半はクラス全員で長なわとびを上手に跳べるように練習しました。
みんなで励まし合いながら跳んでいる様子に感心しました。

今日の給食(12月19日)

今日の給食は、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使ったさつきランチでした。
献立は、ご飯、鶏肉のにらソースがけ、即席漬け、かんぴょうの味噌汁、県産ヨーグルト、牛乳でした。
鶏肉にかけられたソースは、調理員さんの手作りです。にらとにんにくの風味が効いていて食欲をそそりました。
即席漬けは、白菜とキュウリがみずみずしくおいしかったです。
味噌汁は、かんぴょうの独特の食感を楽しみながら、じゃがいもやもやしなどたくさんの野菜がいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月18日)

2年生 生活科「子どもフェスティバル」
体育館で1年生を招待して「子どもフェスティバル」を開きました。
いろいろなゲームのコーナーが準備されて、1年生に遊んでもらいました。
はじめに1年生にもわかるようにゲームの説明も行い、終わった後に折り紙のプレゼントも用意していました。
1年生も楽しそうに遊んでいました。
準備から今日まで2年生よく頑張りました。素晴らしかったです。


6年生 学級活動
「冬を楽しもうの会をしよう」という議題で学級会を行いました。
学級のみんなで冬に関する大きな作品を一つ作って仲を深めたり6年生の思い出をつくったりしたいということが提案理由でした。
何を作るかで、意見が白熱しました。みんな真剣に考えている証拠だと思います。


第2学期末 大掃除
給食の後、昼休みから5時間目にかけて大掃除を行いました。
前半は各学級の清掃を行い、後半は通常の清掃分担場所を掃除しました。
下駄箱やロッカーの中など、普段なかなか掃除ができないところを丁寧にきれいにしました。
汚れているところを見つけて熱心に掃除をする児童もいて感心しました。

今日の給食(12月18日)

今日の献立は、牛乳ツイストパン、チリコンカン、カリコリサラダ、セレクトケーキ、牛乳でした。

今日はケーキのセレクト給食で、あらかじめ選んだ、苺のショートケーキか、チョコレートをいただきました。(それぞれアレルギー対応ケーキも用意されています。)

牛乳ツイストパンは、少し甘めのパンでセレクト給食にふさわしく特別感がありました。
チリコンカンは、スパイシーな香りでいろいろな種類の豆類がおいしくいただけました。
今月の給食だよりにメニュー紹介されているカリコリサラダは、大根、にんじん、キュウリがサイコロ上に切りそろえられて、白・オレンジ・緑のクリスマスカラーで目でも楽しめました。
ごちそうさまでした。