令和5年度 日誌
学習のひとこま(11月16日)
4年生 国語「世界にほこる和紙」
説明文の「世界にほこる和紙」を学習して、和紙の魅力について、理由を挙げて書かれていることに気づくことができました。
そこで、伝統工業の良さについて調べ、理由や例とともにリーフレットにまとめ、友達に知らせる学習をしています。
鹿沼組子や益子焼などについて調べたことを、タブレットを使ってスライド形式でリーフレットを作りました。
みんな悩みながらも真剣に学習しています。
6年生 体育「鉄棒運動」
今日から鉄棒運動を始めました。
今日は、いろいろな種目が例示されたワークシートを見ながら、自分ができる技を確認したり、できそうな技に挑戦したりしました。
得意な児童は、鉄棒をくるくる連続で回ることができて驚きました。
個別支援学級2組
5年生の児童が、1学期からパイナップルを栽培しています。
日に日に寒くなってきたので、冬越しのために温室を作りました。
廃材を利用しながら苦労の末、温室が完成しました。
5時間目は今学期最後のクラブ活動でした。
スポーツクラブ
バドミントンをしました。
あまり経験のない児童もいたようですが、みんな楽しそうに活動していました。
科学クラブ
べっこう飴とカルメ焼きを作りました。
上手にできたものもありましたが、うまくいかないものもありました。
どうしてうまくいかなかったも考えました。
家庭科クラブ
前回に続き、小物づくりをしました。
みんな集中して作業をしていたので、静寂な時間が流れました。
タブレットクラブ
ビスケットというアプリで、ゲームなどを作りました。
試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。
工作・イラストクラブ
今回からまた、個人のイラスト制作になりました。
お気に入りのキャラクターを楽しそうに描いていました。
今日の給食(11月16日)
今日の献立は、ご飯、ベリーちゃんの卵焼き、海苔和え、里芋と大根のそぼろ煮、牛乳でした。
そぼろ煮は、しっとりとした里芋と、大根、にんじんなどたくさんの根野菜に甘めの餡が絡まりおいしかったです。
卵焼きにはベリーちゃんの焼き印がほどこされ、目にも楽しめました。
ごちそうさまでした。
学校だより11月号を発行いたしました。
学校だより11月号を「学校だより等」に格納いたしました。
カラー版でもぜひご覧ください。
学習の成果を発表した授業参観
授業参観が行われ、保護者の皆様に日頃の学習の成果を発表することができました。
体育館で5・6年生による合唱の発表がありました。
曲は鹿沼市小中学校合同音楽会で発表した「変わらないもの」です。
1年生 国語の音読や音楽の歌や合奏を発表しました。
2年生 これまで生活科や国語で学習したことを発表しました。
3年生 総合的な学習の時間「自然ウォッチング」で学習した、野鳥・昆虫・植物について発表しました。
4年生 自然生活体験学習で学んだこと、感じたことを発表しました。
5年生 総合的な学習の時間「地球を守ろう!みんなの力で」で学習した、身近な水辺の生き物と環境について発表しました。
6年生 総合的な学習の時間「私の目指す人」で学習した、自分が将来なりたい職業や目指す人物について発表しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。
また、本日の授業参観に合わせて、第2回北押原中地区学校運営協議会(みなみ小部会)が行われました。
授業を参観していただいた後、学校の教育活動や地域のことについて協議していただきました。
貴重なご意見やご提言をいただくことができました。
今日の給食(11月15日)
今日の献立は、バターロール、パンプキンシチュー、にらサラダ、牛乳でした。
シチューの具の、大きめで甘いかぼちゃとくせのない鶏肉が相性抜群でおいしかったです。
少し甘めのバターロールにもよく合いました。
にらサラダもさわやかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月14日)
5年生 家庭科
エプロンを製作しています。
今日は、折り目をアイロンがけして、しつけをしました。
みんな集中して学習していました。
2年生 国語「そうだんにのってください」
友達の相談事について、グループの中で考えを出し合い、話し合う学習をしています。
今日は、友達の相談事をみんなで聴き合う学習をしました。
友達の話をしっかり聴くことができる2年生です。
今日の給食(11月14日)
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、牛乳でした。
中華丼は、たくさんの野菜が入り、おいしくいただきました。
焼き餃子は少ない油で焼いていただいているので、カリッとあっさりいただきました。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月13日)
1年生 生活科
秋を探しに、学校の近くの公園に行きました。
いろいろな種類の落ち葉や木の実をたくさん見つけることができました。
秋を通り越して冬のような気温でしたが、児童は元気いっぱい学習しました。
3年生 図画工作
図工ボランティアの先生の支援も入り、紙版画を制作しています。
今日は紙で版を作ったり、インクを塗って刷ったりしました。
個性あふれる作品がたくさんできています。
今日の給食(11月13日)
今日の献立は、ご飯、ハンバーグにらソースがけ、ごま和え、豆腐となめこの味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグには、にらソースがかかり、にらの旨味と香りが食欲をそそりました。。
味噌汁もなめこが入り、秋を感じる献立でおいしかったです。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月10日)
どの学級も来週の授業参観に向け、これまでの学習のまとめをしたり、発表の練習に取り組んでいます。
3年生では、自然観察ボランティアの3人の先生をお招きして、発表を見ていただきアドバイスをいただきました。
保護者の皆様には来週の授業参観にぜひお越しいただき、学習の成果をご覧いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。