学校ニュース

令和5年度 日誌

学習のひとこま(11月1日)

いきいきタイムに全校集会が行われ、5・6年生の合唱の発表と表彰伝達を行いました。

5・6年生の合唱曲は「変わらないもの」です。
これまで音楽の時間だけでなく、いきいきタイムや昼休みまで使って、合唱の練習を行ってきました。
今日は自分たち以外の人に発表する初めての時間となりました。
5・6年生の真剣さが伝わってくる素晴らしい合唱でした。
1~4年生の聴く態度も立派でした・
明日は鹿沼市小中学校合同音楽会で発表してきます。がんばってきてください。


合唱の後、以下の表彰を伝達しました。
・よい歯のコンクール 教育長賞(1名)、佳作(3名)
・上都賀地区青少年読書感想文コンクール 優良賞(1名)
・鹿沼市子連絵画展「わたしの鹿沼じまん」 銀賞(1名)、銅賞(1名)、奨励賞(5名)

表彰された皆さん、がんばりましたね。おめでとうございます。


個別支援学級2組
以前、5年生がスーパーマーケットのチラシから、食料品の産地を調べていました。


そのまとめが完成し、廊下に掲示してあります。
国内産と外国産の野菜・くだものと肉・魚の四つに分類し、そこから気づいたことをまとめました。
「野菜やくだものは国内産が多い」「肉や魚も国内産が多いが、外国産のものも売られている」「外国産の肉は値段が安い」などが分かりました。

今日の給食(11月1日)

今日の献立は、メープルトースト!、洋風おでん、花野菜サラダ、牛乳でした。
メープルトーストは、本校調理員さんの手作りです。
手間暇かけて、甘く香ばしく焼かれたメープルトーストは絶品です。
洋風おでんは程よい塩味で、それぞれの具のおいしさが引き立っていました。
サラダもさわやかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

今日の給食 もみじ会食(10月31日)

今日の献立は、野外給食献立で、わかめご飯、チキンナゲット、卵焼き、ブロッコリー、プチゼリー、牛乳でした。
調理員さんにより、きれいにパック詰めされた給食は見た目にもかわいく食欲をそそりました。
すべてパック詰めするのは大変だったと思います。おかげでおいしくいただけました。ありがとうございました。

今日はその給食を持って、縦割り班で「もみじ会食」をしました。
6年生がリーダーシップをとって、楽しく給食をいただきました。


食事の後は、縦割り班で仲良く遊びました。

穏やかな晴天の下、素敵な時間を過ごすことができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ会

いきいきタイムに、図書室で自由参加の本の読み聞かせ会が行われました。
月一回、朝の読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんが企画してくださいました。
素敵な語り口で本の世界に引き込まれました。
最後にハロウィンにちなんだ手作りのプレゼントまでいただき、児童も大満足でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

職員の研修風景(10月30日)

児童の下校後、教務主任が講師となり、学校組織マネジメントについて研修しました。
みなみ小学校の内部と外部の強み・弱みをみんなで洗い出し、強みを生かして特色ある学校を作っていく手立てや、弱みを解決していく手立てなどを話し合いました。
一人では気づかなかったみなみ小学校の強み・弱みを職員全員で出し合い・共有することで、本校はもっとよくなるという期待ともっとよくしていこうという意欲がわいてきました。

 2

学習のひとこま(10月30日)

1年生 生活科
学校の中の秋を見つけて回りました。
柔らかな日差しの中、紅葉した葉に秋を感じることができました。


4年生 社会科
栃木県内の古くから残る建物や祭りなどの行事を調べることをめあてに学習しています。
今日はタブレットで鹿沼市のホームページを閲覧して、鹿沼の歴史ある建物を調べました。

今日の給食(10月30日)

今日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソースがけ、ナムル、味噌汁、牛乳でした。
ハンバーグは、和風のおろしソースがかかっていたのでご飯が進みました。
ナムルは、ニラともやしがシャキシャキとしておいしかったです。
ごちそうさまでした。

2年生 生活科「バスの乗り方教室」(10月27日)

10月27日に2年生の生活科で、鹿沼市生活課交通政策係の協力で「バスの乗り方教室」を行いました。
まず教室で時刻表の読み方などオリエンテーションの後、校庭でバスの乗車体験をしました。


バスに乗って校庭を周回しました後、実際に運賃を支払う体験までしました。


その後、代表児童により、車いすで乗車するバリアフリー体験もしました。


最後の質問タイムでは、たくさんの質問をするなど意欲的な2年生でした。

今日の給食(10月27日)

今日の献立は、セレクト給食で、事前に選んであった、えびカツか、ハムカツかを丸パンにはさんでいただきました。
副菜はフレンチサラダとコーンポタージュ、そして牛乳でした。
えびカツもハムカツも衣がサクサクで中は食材のうまみたっぷりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

児童には、自分にはどのような食材や栄養素が足りていないか、多すぎないか、など自分の食生活を振り返り、今の自分により必要な方を選べるようになってほしいことから「セレクト給食」を行っています。
もちろん選ぶ楽しさも味わってほしいと思います。
そして、生涯にわたり健康で過ごせるように、食べ物を自分で考えてとれるようになってほしいと思います。

4・5・6年生 クラブ活動

6時間目は4・5・6年生のクラブ活動でした。

スポーツクラブ
サッカーをしました。
ボールをこわがる児童もいましたが、和気あいあいと楽しみました。

 

科学クラブ
次回の計画を立てた後、空気砲の実験をしました。
今回はスモークマシンで煙を作ったので、空気砲の威力がしっかり分かりました。


家庭科クラブ
手芸をしました。
羊毛フェルトでマスコットを作ったり、ミシンで小物を作ったりとそれぞれに製作を楽しみました。


タブレットクラブ
タブレットのアプリで創作活動をしました。
音楽を作ったり、イラストを作ったりとタブレットならではの作品を作って楽しみました。


工作・イラストクラブ
共同制作の仕上げです。
ちぎり絵で作ったみなみ小のキャラクター「みなっ木」がもうすぐ完成です。