日誌
4年生 総合「ふれあいのある生活」 & 今日の給食
4年生の総合的な学習の時間は「ふれあいのある生活」というテーマで、福祉について学んでいます。
今日は、実際に耳の不自由な方を講師に招き、手話通訳者の方と一緒に、手話教室を行いました。
はじめに、耳の不自由な方と話をする方法として、手話だけでなく、筆談、身振り、空書、口話、指文字などがあることを教えていただきました。
そのあと、手話をつかったあいさつをいくつか教えていただき、実際に手話であいさつをしてみました。
また、児童一人一人の名前を手話でどう表すかも教えていただきました。
最後に、町などで耳の不自由な方が困っている場面に出会ったら、今日習った方法で情報を伝えてほしいとのお話をいただきました。
児童は、手話を学ぶことで、耳の不自由な方の生活を想像し、自分には何ができるかを考える時間にもなりました。
今日の献立は、ご飯、ミナミカマスの塩焼き、胡麻和え、鶏ゴボウ汁、牛乳でした。
2年生の給食の様子です。
明日からあいさつ週間です。 & 今日の給食
明日6月7日(火)から13日(月)まで「あいさつ週間」になります。
挨拶についての意識を高め、豊かな人間関係の基礎を身に付けるとともに、社会生活の中で人間関係を大切にしようとする態度を養うことを目的に実施します。
PTA指導部の保護者にも、朝、鹿沼南高校前と南上野陸橋で立哨のご協力をいただきます。ありがとうございます。
前日の今日は6年生の代表児童が、帰りの会に各クラスに出向き、あいさつ週間のお知らせをしました。
ご家庭でもお声掛けいただけると幸いです。
今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
1年生の給食の様子です。
急なお迎えありがとうございました。
昨日の委員会活動で、自然愛護委員会の児童が、プランターにマリーゴールドを植えました。
マリーゴールドは鹿沼南高等学校の生徒が栽培したものを購入し、プランターは前日までに事務長と委員会担当職員がきれいに洗いました。
おかげで、ロータリーに夏らしい彩りが添えられました。
今日は大気の状態が不安定でお昼前には雷が鳴りヒョウの混じった大雨が降りました。
いったん雨は上がりましたが、1・2・3年生の下校時に再び雷が鳴り、急遽お迎えをお願いいたしました。
おかげさまで安全な下校ができました。
ご協力ありがとうございました。
これからの季節は、急な大雨や雷が心配されます。
場合によっては、今回のようにお迎えをお願いすることもございます。
児童の安全のため、ご理解とご協力をお願いします。
今日の献立は、厚切り食パン、大豆チョコクリーム、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
2年生図工 & 今日の給食
今日は、欠席や出席停止の児童がなく、パーフェクトの出席でした。
全児童が元気に登校できて本当によかったです。
2年生の「新聞紙とあそぼう」です。今日も図工の話題で恐縮です。
班ごとに新聞紙という素材に働きかけ、表現活動を楽しむことを目標とした活動です。
この班は、新聞紙を折りながら、どれだけ小さい新聞紙に乗れるか競っています。
この班は新聞紙の取り合いをしているわけではありません!
丸めた新聞紙を使って、綱引きをしています。思った以上に丈夫なことに気付いたと思います。
この班は、たくさんのボールを作っています。この後、1つにまとめ大きなボールにしました。
この班は、小さくちぎっています。この後、雪のように降らせたり、その上に寝転んだりしました。
昨日の1年生のように、グループで相談して、ダイナミックに素材を楽しみました。
今日の献立は、セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜のかき揚げ)キャベツの浅漬け、つみれ汁、牛乳でした。
学習の風景 & 今日の給食
1年生の図工「いろいろ ならべて」の様子です。
グループでイメージを共有しながら、床に色紙を並べて作品をつくりました。
一人一人が自分の考えを伝え、その中で折り合いをつける経験にもなったようです。
4年生は、学級活動の時間に「お祭り係」が企画した楽しみ会を行いました。
担任の先生によると、すべてお祭り係の児童が考え、準備したそうです。
みんなで楽しい時間を過ごせたこともすばらしいですが、主体的に考え楽しみ会を実施できたことが何よりの経験になったと思います。
今日の献立は、冷やし中華、ささみチーズフライ、メープルドック、牛乳でした。
冷やし中華がぴったり合うよい天気の一日でした。
学習の風景 & 今日の給食
3年生の図工「ふくろの中には、何が…」の制作の様子です。
想像をふくらませて、袋の中に自分の世界をつくっていました。
袋の中に入れるものを制作しています。
4年生の道徳です。
教材文を読んで、「よりよいクラス」について考えました。
最後に「どんなクラスにしていきたいか」を考え、考えを全員発表することができました。
本日の献立は、ご飯、冷ややっこ、五目煮、田舎汁、牛乳でした。
冷ややっこのパッケージには「とちまるくん」がプリントされています。
開けると、タレが入っていて、これをかけて食べました。
皿にあけなくても食べやすいように工夫されています。
1年生 遠足!
延期した1年生の遠足が本日無事実施できました。
熱中症が心配されるような天気でしたが、体調を崩す児童もなく充実した活動となりました。
はじめに全員で動物エリアを見て回りました。
キリンなど動物のエサやり体験にみんな大興奮でした。
次に班ごとに遊園地で乗り物を楽しみました。
待ちに待った昼食の時間です。
涼しい木陰で、ゆっくりとお弁当を食べました。
昼食の後、班ごとにもう一度じっくり動物エリアを見て回りました。
いっぱい活動して、楽しい思い出がたくさんつくれたと思います。
5・6年生プール清掃 & 今日の給食
今日、5・6年生がプール清掃をしました。
汚れをきれいに落とし、見違えるようにきれいになりました。
5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の献立は、ご飯、親子煮、和風サラダ、牛乳でした。
家庭教育学級 開級式・学習会
令和4年度の北押原地区家庭教育学級の開級式が行われました。
家庭教育学級リーダーに委嘱状が授与され、北押原地区の家庭教育学級が発足しました。
社会教育指導員の髙橋勝先生より、開級の挨拶をいただきました。
その後、第1回の学習会が行われました。
「おなかの健康と乳酸菌」と題して、宇都宮ヤクルト販売株式会社の碓井希美先生から講話をいただきました。
2・3年生 遠足!
今日は、あいにくのお天気でしたが、2年生と3年生が遠足に行ってきました。
1年生も宇都宮動物園に行く予定でしたが、悪天候の予報であったため、30日(月)に延期いたしました。
1年生の場合、悪天候の中では活動が制限され遠足の目的が十分に達成できないことと、昼食場所が確保できないことが理由です。
1年生の保護者の皆様には、お弁当の準備等でお手数をお掛けすることになり、申し訳ありません。
さて、2年生の行き先は、子ども総合科学館でした。
雨に左右されることのない館内で、班ごとに様々な体験活動をしました。
班ごとの記念写真です。
雨天のため、昼食に館内の一部を開放していただき、そこで楽しく食べました。
昼食後、プラネタリウムを見学しました。
みんな班でまとまって行動し、班の中で決めた役割をきちんと果たすことができました。
3年生の行き先は、モビリティリゾートもてぎでした。
迷宮森殿ITADAKIは、生態系が学べる立体迷路です。
班で協力しながら謎を解いていきましたが、時間内に脱出できた班は2班だけでした。かなり難しかったようです。
巨大ネットの森SUMIKAは、巨大ネットのアスレチックです。
みんな体をいっぱい動かしました。
昼食はサーキットが一望できるVIPルームで食べました。
2年生も3年生も雨の中の遠足とはなりましたが、みんな満足した時間を過ごすことができました。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。