令和5年度 日誌
今日の給食(11月10日)
今日の給食の献立は、【ぎゅうにゅうパン・ペンネボロネーゼ・かいそうサラダ・アセロラゼリー】でした。
学習のひとこま(11月9日)
朝の活動の時間にボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
(今日は2年生と6年生がお休みでした。)
1年生「ポポくんのかぼちゃカレー」「ほしいもマン」
3年生「おたからパン」「こどもかいぎ」
4年生「かかしのペーター」「おしりだよ」
5年生「オニじゃないよ おにぎりだよ」
今月も楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございました。
3年生 国語「はんで意見をまとめよう」
進行を考えながら話し合う単元の学習です。
「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをする」というテーマで話し合っています。
班ごとに話し合って、読み聞かせをする本を決めたり、読み聞かせの役割分担を決めたりしました。
みんな意欲的に話し合って素晴らしいです。
4年生 理科
理科室で実験器具の扱い方について学習しました。
温度計を使って水温を図る場合について、班ごとに考えて器具を組んでみました。
より良い実験の仕方について考えることができました。
5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」
身の回りにある工業製品を確認しました。
改めて身の回りの物を見回すとあらゆるものが工業製品であることに気づくことができました。
6時間目に4・5・6年生の委員会活動がありました。
計画委員会
活動計画を話し合いました。
図書委員会
おすすめの本のポップづくりをしました。
放送委員会
活動計画を話し合いました。
体育委員会
話し合いの後、学級のボールに空気を入れました。
自然愛護委員会
話し合いの後、プランターにパンジーを植えました。
健康委員会
学校保健委員会に向けて、「早寝、早起き、朝ご飯」の取り組みの準備をしました。
今日の給食(11月9日)
今日の献立は、ご飯、けいちゃん、かきたま汁、牛乳でした。
けいちゃんは、柔らかく煮込まれた鶏肉と、その旨味がしみ込んだ野菜がご飯に合うおいしさでした。
かきたま汁には豆腐がたくさん入り、けいちゃんとともにたんぱく質がしっかりとれる献立でした。
ごちそうさまでした。
学習のひとこま(11月8日)
5年生 学級活動「生活習慣病とその予防」
栄養教諭の先生をお招きして、生活習慣病にならないための食生活をしようというめあてで学習しました。
はじめに、生活習慣病とは、毎日の生活の仕方が関係して起こる病気であることを知りました。
模型を見ながら、脂肪・塩・砂糖をとり過ぎると、血管に悪影響を及ぼし、生活習慣病の一つである心臓病や脳卒中などの病気になる危険性があることを知りました。
そして、自分の日頃の食生活を振り返りました。
児童は振り返った、食生活は以下のものです。
ア 寝る直前に食べることが多い。
イ 野菜、きのこはあまり食べない。
ウ スナック菓子をよく食べる。
エ 甘い飲み物をよく飲む。
オ 早食いであまりかまない。
カ 濃い味付けがすき。
キ 朝ごはんを食べていない。
ク アイスをよく食べる。
ケ 揚げ物をよく食べる。
コ 嫌いなものは食べない。
数が多いほど生活習慣病のリスクが高まることを理解し、どんなことに気を付ければよいかをグループで考えました。
生活習慣病予防のために、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
2年生 生活科
授業参観で保護者の皆様に発表するために、これまで生活科で学習してきたことをまとめています。
グループで協力しながら、学習しました。
6年生 総合的な学習の時間
自分が将来なりたい職業や目指す人物について、探究しています。
今日は図書室の本やタブレットを使いながら調べ、発表用資料の原案を考えました。
1年生 国語
全員で「くじらぐも」の音読の学習をしました。
担任の先生から音読の様子を動画で撮影してもらい、その様子を確認しながらどんな工夫ができるか考えました。
児童からいろいろなアイディアが出て、自分たちで話し合って決めていきました。
今日の給食(11月8日)
今日の献立は、カミカミ献立で、丸パン、白身魚フライ、コロコロサラダ、ワンタンスープ、果汁グミ、牛乳でした。
白身魚フライは、いつもながら衣がサクサクで中身がふんわりと揚がりおいしかったです。
コロコロサラダは、歯ごたえがある野菜を調理員さんが細かく刻んで食べやすくしてくれています。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。
虫歯のない、健康な歯を作るにはしっかりと噛んで唾液を出すことが必要です。
今日は、魚、大豆、きゅうりやキャベツ、グミなど、噛み応えのある食材がたくさん使われていました。
しっかり噛むことを意識できる献立でした。
今日の給食(11月7日)
今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ナムル、牛乳でした。
麻婆豆腐には形の整った豆腐がたくさん入ってボリューム満点でした。
ナムルと一緒に、白いご飯が進む献立でした。
ごちそうさまでした。
4年生 学級活動研究授業
5時間目に、4年生が学級活動の研究授業を公開しました。
本校の先生方の他、北押原小学校、北押原中学校の先生方も参観していただきました。
4年生は学級会で「運動会がんばったねの会をしよう」という議題で話し合いました。
提案理由は、「運動会の係や本番をみんなで協力してがんばっていたから運動会の思い出を振り返りたい」ということです。
児童はいろいろな意見を出し、より良い会になるように考えていました。
児童が下校した後、講師として、元文部科学省の先生と鹿沼市教育委員会の先生をお招きし、授業研究会を行いました。
授業を参観した先生方で、より良い指導について活発に議論しました。
最後に講師の先生から、本日の授業について指導助言いただきました。
児童だけでなく、先生方にとっても学びのある一日となりました。
今日の給食(11月6日)
今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、きのこけんちん汁、牛乳でした。
三色丼の具は卵と鶏肉、ほうれん草でした。
ほうれん草はごまと和えてあり、ほんのり塩味がついて、ご飯によく合います。
けんちん汁には、キノコも入り、秋らしいほっこりしたお味でした。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
鹿沼市小中学校合同音楽会
鹿沼市民文化センターで5・6年生が鹿沼市小中学校合同音楽会に参加してきました。
仲間と協力し合って音楽を作り上げる活動や他校の演奏を聴き合うことを通して、表現力や音楽を愛好する心を育てることを目標におこなれれる行事です。
会場に着いて、他校の合唱を鑑賞した後、小ホールでリハーサルを行いました。
本番前、準備は万全です。
喉を温め、最後にみんなで掛け声を合わせました。
大ホールでの発表に緊張した児童もいたようですが、昨日以上に気持ちのこもった歌声で感動しました。
(大ホールの撮影は禁止でしたので写真はありません。)
5・6年生がんばりましたね。お疲れさまでした。
今日の給食(11月2日)
今日の献立は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、ほうれん草と白菜のおかか和え、味噌汁、牛乳でした。
鶏の唐揚げは、カリッと香ばしく揚がっていておいしかったです。
おかか和えと味噌汁で、野菜もいっぱい食べられました。
ごちそうさまでした。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。