学校ニュース

令和5年度 日誌

運動会の延期について

 この度は運動会を急遽延期し、多くの方にご迷惑をおかけしました。

 10月10日(火)に欠席した5・6年生児童の多くがインフルエンザに罹患していることが判明し、5・6年生の約4分の1の児童が運動会に参加できないことが確実となりました。
 上学年の運動会の目的の一つに「運動会を作り上げていく過程において種目、係活動に粘り強く、積極的に関わることにより、自主性・責任感を高める」があり、このままでは目的の達成が困難になると判断いたしました。
 そして、この日登校した5・6年生の児童に新たなインフルエンザ罹患者がいなかったことから、10月16日(月)以降なら、5・6年生の多くの児童が出席できると判断いたしました。
 そこで欠席していた児童の健康面・体力面を考慮すると16日(月)・17日(火)の実施は難しいと考え、19日(木)は就学時健康診断が予定されているため、運動会を10月18日(水)に延期、20日(金)を予備日といたしました。

 運動会に合わせて数か月前から仕事のやりくりをし、お子様の活躍を楽しみにしていた保護者がいらっしゃるであろうことは想像に難くありません。
 検討の際、延期により参観できなくなる保護者がいるのではないかということを第一に心配いたしました。
 検討の最大の悩みはそこでした。
 非常に悩んだ末ですが、運動会の所期の目的を考えると、延期もやむなしと判断したところです。
 延期によりご迷惑をおかけする皆様には申し訳なく思いますが、何卒ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。

学習のひとこま(10月11日)

3年生 音楽「あの雲のように」
旋律の特徴をとらえて演奏しようというめあてで、リコーダーの演奏をしました。
小グループに分かれて、リーダーを中心に練習しました。
進んでリーダーを引き受けたり、グループごとに主体的に練習したりすることができる3年生に感心しました。


感心した出来事
昇降口前の水道の排水溝が詰まって水が溜まっているのに気付いた児童が掃除をしたいと申し出てくれました。
いきいきタイムに教頭と一緒に掃除をして、水道をすっかりきれいにしてくれました。
遊ぶ時間を削って、学校のために行動できる姿に感心しました。

今日の給食(10月11日)

今日の献立は、厚切り食パン、チョコクリーム、白菜のシチュー、フレンチサラダ、牛乳でした。
シチューはまろやかな口当たりでこれからの季節にぴったりのおいしさでした。
フレンチサラダも爽やかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(10月10日)

1年生 図画工作「ふわふわ ゴー」
風でどのように動くか確かめて、どんなものを作りたいか考え、工夫しておもちゃを作りました。

できた作品をうちわであおいで動きを楽しみました。


4年生 国語「秋の楽しみ」
秋の行事を表す言葉を集め行事を伝える手紙を書こうというめあてで学習しました。
友達や家族、親戚の人などを想定して、タブレットで手紙を書きました。

今日の給食(10月10日)

今日の献立は、鹿沼市75歳おめでとう献立(さつきランチ)で、セルフかぬま和牛の焼き肉丼(ご飯、焼き肉丼の具)、かんぴょうとにらの卵汁、カヌマンゼリー、牛乳でした。
今年は市制75周年を迎えます。今日は鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「かぬま和牛」を使った焼き肉丼でした。
「かぬま和牛」のほか、「にら」や「とちおとめ」の「カヌマンゼリー」など、鹿沼の特産物いっぱいの献立を楽しみながら、鹿沼市の誕生をお祝いしました。

第2回PTA奉仕作業(10月8日)

10月8日(日)に延期した第2回PTA奉仕作業が行われました。
除草や草刈り、樹木の剪定などしていただき、校庭がすっかりきれいになりました。
運動会には、きれいになった校庭で気持ちよく演技ができそうです。
連休の早朝に関わらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。

学習のひとこま(10月6日)

いきいきタイムに運動会の団体3種目の3回目の練習がありました。
昨日の予行練習を受けて、競技の進め方などの確認をしていきました。

リレー
それぞれのチームで作戦を考えてたり、練習したりしました。

玉入れ
出入りや並び方の確認をしました。

綱引き
実際に綱を使って練習しました。


6年生 算数
円と四角形が組み合わさった図形の面積を求めることをめあてに学習しました。
自分の考えと友達の考えを比べながら考えを深めていきました。


2年生 国語
動物の名前や体の部分の漢字を集める学習をしました。
教科書で調べながら、たくさんの漢字が見つかりました。


4・5・6年生 運動会係打ち合わせ
昨日の予行練習を振り返り、よかった点と改善する点を確認しました。
当日に向け準備を着々と進めています。

進行係
開閉会式の練習をしました。

準備・ライン係
変更となった準備物やラインの確認をしました。

応援係
校庭で演技の確認をしました。

審判得点係
競技の結果発表の仕方などを確認しました。

放送係
アナウンスの練習をしました。

スローガン・プログラム係
掲示するスローガンを作りました。

今日の給食(10月6日)

今日の献立は、黒パン、チリコンカン、ツナサラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。
チリコンカンは香辛料が効いていておいしくいただきました。
サラダはツナが入りボリューミーで満足感がありました。
ごちそうさまでした。

運動会 予行

雨のため延期した運動会の予行を本日実施しました。
運動会の予行は、運動会の各種目を実施する際の、係の連携を確認することが主な目的です。

予行でしたが、児童は各種目の演技を、本番同様に一生懸命取り組みました。

4・5・6年生は、自分たちで運動会をつくっていくという意識をもって活動している様子が見られました。
また、上級生の中には、周りに気を配り、下級生にやさしく声を掛ける場面もあり感心しました。
本番の運動会が楽しみです。