2020年10月の記事一覧
ハロウィン
今日の給食は、米粉パン・牛乳・花野菜サラダ・ポークビーンズです。米粉パンはもっちりしています。ポークビーンズはトマトの酸味がおいしいです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1835/medium)
低学年の子どもたちは、なかよしボランティアさんに素敵な工作を教えていただき、ハロウィンにぴったりなかわいいお土産を作って大切に持ち帰りました。みんなうれしそうに手にぶら下げていました。それを見た職員が、家で子どもと作ってみようと言っていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1836/medium)
子どもたちが帰るとき,北の空は真っ暗、南の空は青空でした。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1838/medium)
11月4日(水)は、授業参観があります。今年は学習発表会を中止し、授業参観にすることにしました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。体育館では、日頃子どもたちが学習の中で作った作品や授業のまとめを掲示します。今日は放課後、職員が掲示作業をしました。
低学年の子どもたちは、なかよしボランティアさんに素敵な工作を教えていただき、ハロウィンにぴったりなかわいいお土産を作って大切に持ち帰りました。みんなうれしそうに手にぶら下げていました。それを見た職員が、家で子どもと作ってみようと言っていました。
子どもたちが帰るとき,北の空は真っ暗、南の空は青空でした。
11月4日(水)は、授業参観があります。今年は学習発表会を中止し、授業参観にすることにしました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。体育館では、日頃子どもたちが学習の中で作った作品や授業のまとめを掲示します。今日は放課後、職員が掲示作業をしました。
ヒレカツ、魚フライどっちを選ぶ?
昨日の給食はセレクト給食でした。セレクトできるおかずは、白身魚(ほき)フライか、ヒレカツです。共通の献立は、丸パン、牛乳、カボチャのシチュー,ボイルキャベツ、ソースです。この写真は、ヒレカツです。丸パンの中にボイルキャベツと一緒に挟んでヒレカツバーガーにして食べてみました。子どもたちは,挟む子もいれば、そのまま食べる子もいました。カボチャのシチューは、カボチャ、ニンジン、タマネギが入っています。
本校はヒレカツと魚フライの選択割合は、ほぼ同数、お隣の南押原中学校は、魚フライがヒレカツの約2倍の割合で選ばれていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1818/medium)
今日の献立は、ご飯・牛乳・三色丼の具(卵・鶏そぼろ・枝豆)・味噌汁(キャベツ・ニンジン・わかめ・油揚げ)です。3食丼は、彩りがよく、食欲をそそります。今日もおいしくいただきます。
本校はヒレカツと魚フライの選択割合は、ほぼ同数、お隣の南押原中学校は、魚フライがヒレカツの約2倍の割合で選ばれていました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・三色丼の具(卵・鶏そぼろ・枝豆)・味噌汁(キャベツ・ニンジン・わかめ・油揚げ)です。3食丼は、彩りがよく、食欲をそそります。今日もおいしくいただきます。
ガードレール
学校の東側、道路沿いの歩道にガードレールがつくようです。現在、歩道に白丸の印がついています。
すてきな実
低学年の児童が、生活科の学習で秋探しをしていました。「このかわいい実はなんですか?」と、かけ寄り見せてくれました。実のなる木を案内してもらいましたが、木の名前の表示はなくわかりませんでした。調べて教えてほしいとお願いしました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1812/medium)
5年生算数・おすすめの本
5年生の算数は、分母の違う分数のたし算を学習しています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1802/medium)
昇降口におすすめの本が掲示されています。
昇降口におすすめの本が掲示されています。
アンデスの音楽
高学年は教科書に出てくるアンデスの音楽の体験をしました。よく知っている「コンドルは飛んでいく」の演奏やケーナを吹く体験をしました。また、たくさんの楽器を見たり、民族衣装も着させてもらったりしました。
山羊の爪で作った楽器だそうです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1772/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1778/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1780/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1782/medium)
山羊の爪で作った楽器だそうです。
目を大切にしよう
2・3年生の学級活動の授業です。養護教諭による「目を大切にしよう」という学習でした。「目はどうして2つあるの?」といったクイズから、自分がやっている目に悪いことのチェックなど楽しく目を大切にするための学習をしました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1759/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1761/medium)
5・6年生の作品です。中にライトが入っています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1763/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1764/medium)
1年生の作品です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1766/medium)
2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1767/medium)
1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1769/medium)
5・6年生の作品です。中にライトが入っています。
1年生の作品です。
2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。
1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。
今日の給食 ゴボウサラダ
本日の給食です。セルフホットドック・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1757/medium)
ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。
ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
かるちゃんランチ
今日の給食はかるちゃんランチです。カルシウムが豊富な献立です。サンマがからっと揚がっていておいしいです。
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
1年生研究授業
昨日1年生の研究授業が開かれました。国語「じどう車くらべ」の読み取りの授業です。1年生はみんな一生懸命担任の先生の話を聞いて、問いの答えを考えました。子どもたちが帰った後、職員は授業研究会を開きました。授業のことや学校全体の学習への取組について、教育委員会の先生方から御指導をいただきました。指導を受けたことを真摯に受け止め、今後も努力していこうと考えています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1753/medium)
先生たちの研究会の様子です。
先生たちの研究会の様子です。
修学旅行7
修学旅行2日目です。旅館を出発し、野口英世記念館、コミュタン福島、あぶくま洞の見学をしました。
野口英世記念館
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1738/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1740/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1742/medium)
コミュタン福島
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1744/medium)
あぶくま洞
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1751/medium)
楽しい思い出ができました。
野口英世記念館
コミュタン福島
あぶくま洞
楽しい思い出ができました。
音楽鑑賞会
文化庁による子ども育成総合事業で「フレーベル・スター」の公演を開催しました。一部は下学年、2部は上学年が参加しました。
うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1730/medium)
下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
「大きなかぶ」
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1732/medium)
上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
「大切なもの」「ドレミの歌」
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1734/medium)
うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。
下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
「大きなかぶ」
上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
「大切なもの」「ドレミの歌」
さつまほり
今日は昨日と違って暖かく外は気持ちのいい天気でした。全校生でのさつま掘りをしました。6月に植えた苗が大きく育ち、たくさん収穫できました。今日、子どもたちが分けて持って帰ります。
まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1719/medium)
なかよし班ごとに相談をします。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1721/medium)
協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1723/medium)
傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1725/medium)
掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1727/medium)
南押原小学校の秋の一コマです。
まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。
なかよし班ごとに相談をします。
協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。
傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。
掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。
南押原小学校の秋の一コマです。
修学旅行6
1日目午後の様子です。日新館と幸泉小坊師での様子です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1707/medium)
弓道の体験です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1709/medium)
赤べこの絵付け体験です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1713/medium)
旅館に到着し、夕食をいただきました。
弓道の体験です。
赤べこの絵付け体験です。
旅館に到着し、夕食をいただきました。
修学旅行5
班別行動の続きです。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1701/medium)
修学旅行4班別行動
修学旅行での班別行動の様子です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1697/medium)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2372)
修学旅行3 班別行動
鶴ヶ城からは、班別行動が行われました。班ごとに計画してきた場所を徒歩や市内循環バスで巡ります。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1685/medium)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2355)
修学旅行2
修学旅行1日目。鶴ヶ城に到着です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1675/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1677/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1679/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1681/medium)
修学旅行1
10月14日(水)修学旅行1日目です。出発式を行い、バスに乗り込みました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-minao/wysiwyg/image/download/1/1669/medium)
バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。
バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。
修学旅行の朝
空が明るくなってきました。今日から5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きます。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
7
9
6
8
1
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。