2020年10月の記事一覧
ハロウィン
今日の給食は、米粉パン・牛乳・花野菜サラダ・ポークビーンズです。米粉パンはもっちりしています。ポークビーンズはトマトの酸味がおいしいです。

低学年の子どもたちは、なかよしボランティアさんに素敵な工作を教えていただき、ハロウィンにぴったりなかわいいお土産を作って大切に持ち帰りました。みんなうれしそうに手にぶら下げていました。それを見た職員が、家で子どもと作ってみようと言っていました。

子どもたちが帰るとき,北の空は真っ暗、南の空は青空でした。

11月4日(水)は、授業参観があります。今年は学習発表会を中止し、授業参観にすることにしました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。体育館では、日頃子どもたちが学習の中で作った作品や授業のまとめを掲示します。今日は放課後、職員が掲示作業をしました。
低学年の子どもたちは、なかよしボランティアさんに素敵な工作を教えていただき、ハロウィンにぴったりなかわいいお土産を作って大切に持ち帰りました。みんなうれしそうに手にぶら下げていました。それを見た職員が、家で子どもと作ってみようと言っていました。
子どもたちが帰るとき,北の空は真っ暗、南の空は青空でした。
11月4日(水)は、授業参観があります。今年は学習発表会を中止し、授業参観にすることにしました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。体育館では、日頃子どもたちが学習の中で作った作品や授業のまとめを掲示します。今日は放課後、職員が掲示作業をしました。
ヒレカツ、魚フライどっちを選ぶ?
昨日の給食はセレクト給食でした。セレクトできるおかずは、白身魚(ほき)フライか、ヒレカツです。共通の献立は、丸パン、牛乳、カボチャのシチュー,ボイルキャベツ、ソースです。この写真は、ヒレカツです。丸パンの中にボイルキャベツと一緒に挟んでヒレカツバーガーにして食べてみました。子どもたちは,挟む子もいれば、そのまま食べる子もいました。カボチャのシチューは、カボチャ、ニンジン、タマネギが入っています。
本校はヒレカツと魚フライの選択割合は、ほぼ同数、お隣の南押原中学校は、魚フライがヒレカツの約2倍の割合で選ばれていました。

今日の献立は、ご飯・牛乳・三色丼の具(卵・鶏そぼろ・枝豆)・味噌汁(キャベツ・ニンジン・わかめ・油揚げ)です。3食丼は、彩りがよく、食欲をそそります。今日もおいしくいただきます。
本校はヒレカツと魚フライの選択割合は、ほぼ同数、お隣の南押原中学校は、魚フライがヒレカツの約2倍の割合で選ばれていました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・三色丼の具(卵・鶏そぼろ・枝豆)・味噌汁(キャベツ・ニンジン・わかめ・油揚げ)です。3食丼は、彩りがよく、食欲をそそります。今日もおいしくいただきます。
ガードレール
学校の東側、道路沿いの歩道にガードレールがつくようです。現在、歩道に白丸の印がついています。
すてきな実
低学年の児童が、生活科の学習で秋探しをしていました。「このかわいい実はなんですか?」と、かけ寄り見せてくれました。実のなる木を案内してもらいましたが、木の名前の表示はなくわかりませんでした。調べて教えてほしいとお願いしました。

5年生算数・おすすめの本
5年生の算数は、分母の違う分数のたし算を学習しています。

昇降口におすすめの本が掲示されています。
昇降口におすすめの本が掲示されています。
アンデスの音楽
高学年は教科書に出てくるアンデスの音楽の体験をしました。よく知っている「コンドルは飛んでいく」の演奏やケーナを吹く体験をしました。また、たくさんの楽器を見たり、民族衣装も着させてもらったりしました。
山羊の爪で作った楽器だそうです。




山羊の爪で作った楽器だそうです。
目を大切にしよう
2・3年生の学級活動の授業です。養護教諭による「目を大切にしよう」という学習でした。「目はどうして2つあるの?」といったクイズから、自分がやっている目に悪いことのチェックなど楽しく目を大切にするための学習をしました。


5・6年生の作品です。中にライトが入っています。


1年生の作品です。

2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。

1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。

5・6年生の作品です。中にライトが入っています。
1年生の作品です。
2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。
1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。
今日の給食 ゴボウサラダ
本日の給食です。セルフホットドック・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。

ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。
ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
かるちゃんランチ
今日の給食はかるちゃんランチです。カルシウムが豊富な献立です。サンマがからっと揚がっていておいしいです。
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
1年生研究授業
昨日1年生の研究授業が開かれました。国語「じどう車くらべ」の読み取りの授業です。1年生はみんな一生懸命担任の先生の話を聞いて、問いの答えを考えました。子どもたちが帰った後、職員は授業研究会を開きました。授業のことや学校全体の学習への取組について、教育委員会の先生方から御指導をいただきました。指導を受けたことを真摯に受け止め、今後も努力していこうと考えています。

先生たちの研究会の様子です。
先生たちの研究会の様子です。
修学旅行7
修学旅行2日目です。旅館を出発し、野口英世記念館、コミュタン福島、あぶくま洞の見学をしました。
野口英世記念館



コミュタン福島

あぶくま洞

楽しい思い出ができました。
野口英世記念館
コミュタン福島
あぶくま洞
楽しい思い出ができました。
音楽鑑賞会
文化庁による子ども育成総合事業で「フレーベル・スター」の公演を開催しました。一部は下学年、2部は上学年が参加しました。
うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。

下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
「大きなかぶ」

上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
「大切なもの」「ドレミの歌」

うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。
下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
「大きなかぶ」
上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
「大切なもの」「ドレミの歌」
さつまほり
今日は昨日と違って暖かく外は気持ちのいい天気でした。全校生でのさつま掘りをしました。6月に植えた苗が大きく育ち、たくさん収穫できました。今日、子どもたちが分けて持って帰ります。
まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。

なかよし班ごとに相談をします。

協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。

傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。

掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。

南押原小学校の秋の一コマです。
まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。
なかよし班ごとに相談をします。
協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。
傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。
掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。
南押原小学校の秋の一コマです。
修学旅行6
1日目午後の様子です。日新館と幸泉小坊師での様子です。

弓道の体験です。

赤べこの絵付け体験です。

旅館に到着し、夕食をいただきました。
弓道の体験です。
赤べこの絵付け体験です。
旅館に到着し、夕食をいただきました。
修学旅行5
班別行動の続きです。

修学旅行4班別行動
修学旅行での班別行動の様子です。


修学旅行3 班別行動
鶴ヶ城からは、班別行動が行われました。班ごとに計画してきた場所を徒歩や市内循環バスで巡ります。


修学旅行2
修学旅行1日目。鶴ヶ城に到着です。




修学旅行1
10月14日(水)修学旅行1日目です。出発式を行い、バスに乗り込みました。

バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。
バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。
修学旅行の朝
空が明るくなってきました。今日から5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きます。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。
タマムシ
昨日の落ち葉掃きでタマムシを見つけました。タマムシは、調べてみるとケヤキが好きなようです。
校庭の隅に咲くキバナコスモスがきれいです。
校庭の隅に咲くキバナコスモスがきれいです。
芸術の秋?
一日中、芸術の秋です。午後は芸術家の派遣事業により「フレーベルスター」さんをお迎えし、歌とお話を聞かせていただきました。歌声もお話の声も透き通っていてうっとりと聞き入っていました。キーボードの演奏も軽快なリズムを軽やかに弾いてくださり、うきうきとした気持ちになりました。「パプリカ」に合わせて一緒に踊る場面があり、子どもたちも体を動かしながら音楽を楽しみました。




来週また来てくださいます。楽しみです。
来週また来てくださいます。楽しみです。
南小のお米を使った給食
今日の給食は、特別です。なぜなら、本校の児童が先月刈りとったお米を炊いて出していただいたからです。それと、栃木県から提供された「ヤシオマス」が出されたからです。ヤシオマスは、「地産地消元気アップ・水産物給食推進事業」において、栃木県養殖漁業協同組合様より学校給食に無償提供していただきました。今年度中にあと2回提供していただくことになっています。ごちそうさまです。
南押原小産新米

栃木県産ヤシオマス
南押原小産新米
栃木県産ヤシオマス
まざあぐうす人形劇
今日はまざあぐうすのみなさんの人形劇の公演がありました。朝から体育館に舞台装置を組んでくださり、1~3年生へお話と人形劇を公開してくださいました。いつも、手の込んだすてきなお人形が登場します。今年もたくさんの人形たちがお話に登場しました。

スライド絵本「しあわせってなあに」

楽しい手遊びコーナーもあります。

人形劇「シグニと森のトロル」

お話の世界に引き込まれます。


公演が終わったら余韻が残る中、感想を書いています。
スライド絵本「しあわせってなあに」
楽しい手遊びコーナーもあります。
人形劇「シグニと森のトロル」
お話の世界に引き込まれます。
公演が終わったら余韻が残る中、感想を書いています。
KLV読み聞かせ
今日は低学年の読み聞かせです。お話のタイトルは「ムーミンのたからもの」です。
ゆったりとした素敵な時間を過ごしています。

ゆったりとした素敵な時間を過ごしています。
落ち葉掃き
10日土曜日には本校の体育館が避難所になりました。10時に開設し、15時に閉鎖しました。利用される方はいませんでした。早く雨が止んでよかったです。
台風が去った後、枯れ葉や枝がたくさん落ちていました。
今日は本校の秋の大切なお仕事、「落ち葉掃き」をしました。みんなそれぞれに道具をもって短い時間ですが落ち葉掃きをしました。きれいになりました。





台風が去った後、枯れ葉や枝がたくさん落ちていました。
今日は本校の秋の大切なお仕事、「落ち葉掃き」をしました。みんなそれぞれに道具をもって短い時間ですが落ち葉掃きをしました。きれいになりました。
流れる水の働き
5年生理科「水の働き」の学習中の様子です。砂場に山を作り水を流して水の流れを観察するようです。低学年の頃に戻って砂遊びをしているようで、みんな楽しそうです。今日は山を作る作業で終わりました。次回が楽しみな学習です。



秋の一日
音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。2年生がリズムを作って、それぞれの打楽器を叩いて演奏していました。



1年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音がしてきました。先生と子どもたちの会話です。「ドの音を弾く指は、何指ですか?」「親指です。」「ソの音を引く指は、何指ですか。」「小指です。」「じゃあ、レの音は何指で弾くかな?わかりますか、よく考えてごらん。」「トンボが止まる指。」かわいい答えに思わず、笑ってしまいました。

秋の香です。学校のキンモクセイです。

1・2年生はなかよしボランティアさんと一緒に遊ぶ時間です。工作をしたり、自主学習をしたりしています。今日は雨が降っていたので外遊びはできませんでした。

毎日学校は、あちこち消毒作業が行われています。

本校では、学年ごとに「必読書」があります。図書支援員さんが選んでくださいました。たくさん読書をしてほしいと考えています。
1年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音がしてきました。先生と子どもたちの会話です。「ドの音を弾く指は、何指ですか?」「親指です。」「ソの音を引く指は、何指ですか。」「小指です。」「じゃあ、レの音は何指で弾くかな?わかりますか、よく考えてごらん。」「トンボが止まる指。」かわいい答えに思わず、笑ってしまいました。
秋の香です。学校のキンモクセイです。
1・2年生はなかよしボランティアさんと一緒に遊ぶ時間です。工作をしたり、自主学習をしたりしています。今日は雨が降っていたので外遊びはできませんでした。
毎日学校は、あちこち消毒作業が行われています。
本校では、学年ごとに「必読書」があります。図書支援員さんが選んでくださいました。たくさん読書をしてほしいと考えています。
算数「水のかさ」
1年生は水のかさについて学習していました。違う形の容器に入れた水の量、どちらが多いか、少ないか、または同じ量か、目で見て考えます。考えは分かれます。本当はどっちなのか、どういう方法で調べたらいいのかさらに考えます。

卒業文集
6年生は卒業文集について話し合いをしています。過去の文集を見て自分たちはどのような内容にするか考えていました。子どもたちは,文集よりもアルバムの部分が気になっているようでした。

鹿沼市お誕生献立
今日の給食は「鹿沼市お誕生献立」です。セルフ鹿沼和牛の焼き肉丼の具・かんぴょうとニラの卵汁・カヌマンゼリー・ご飯・牛乳です。
ニラは鹿沼産、南押原地区で生産されたものです。
生産者の紹介です。

カヌマンゼリーはイチゴの果汁たっぷりのゼリーです。種まで入っているのがわかります。
ニラは鹿沼産、南押原地区で生産されたものです。
生産者の紹介です。
今日の給食で使用している「にら」の生産者、池田さんです。池田さんは地域の方で、いつも新鮮でおいしいにらを届けてくださっています。
カヌマンゼリーはイチゴの果汁たっぷりのゼリーです。種まで入っているのがわかります。
今日の学習
1時間目。静かに子どもたちの学習が始まりました。真剣に勉強しています。


2時間目。元気に体育の時間です。テンポよく跳べるようになったと褒められていました。



ラケットベースもルールが分かってきて楽しくなってきました。うまく打てなかった子に「ドンマイ」と、声がかかります。



ワークシートには作戦が書いてあります。
2時間目。元気に体育の時間です。テンポよく跳べるようになったと褒められていました。
ラケットベースもルールが分かってきて楽しくなってきました。うまく打てなかった子に「ドンマイ」と、声がかかります。
ワークシートには作戦が書いてあります。
もうすぐ修学旅行
今日は就学児健康診断がありました。来年の準備が少しずつ始まっています。
KLVさんが来てくださり、朝の読み聞かせがありました。今日は6年生に読んでいただきました。
図書支援員さんが、季節の本を10月用に模様替えしてくださいました。

来週に修学旅行を控えている5・6年生は、細かい点について担任より説明を受けました。しおりをめくりながら一つ一つ確認しています。

4年生は理科の学習で人間の骨について考えていました。どんな骨が体の中にはあるのか自分の体を触りながらワークシートに書き込んでいました。


KLVさんが来てくださり、朝の読み聞かせがありました。今日は6年生に読んでいただきました。
図書支援員さんが、季節の本を10月用に模様替えしてくださいました。
来週に修学旅行を控えている5・6年生は、細かい点について担任より説明を受けました。しおりをめくりながら一つ一つ確認しています。
4年生は理科の学習で人間の骨について考えていました。どんな骨が体の中にはあるのか自分の体を触りながらワークシートに書き込んでいました。
日なたと日かげ
今日の給食は、ご飯・牛乳・鰯のおかか煮・即席漬け・道産子汁です。道産子汁には、バターが入っていて濃くがあります。

草から想像して書いた子どもの作品です。豊かな想像力です。

理科の学習の様子です。日なたと日かげの地面について実際に手で触って感触の違いを確かめています。

子どもたちの楽しい係活動があります。「お祝い係」です。活躍した子を称えてみんなで拍手をしていました。ちょっと照れくさそうです。

子どもたちが、帰る様子です。

草から想像して書いた子どもの作品です。豊かな想像力です。
理科の学習の様子です。日なたと日かげの地面について実際に手で触って感触の違いを確かめています。
子どもたちの楽しい係活動があります。「お祝い係」です。活躍した子を称えてみんなで拍手をしていました。ちょっと照れくさそうです。
子どもたちが、帰る様子です。
新しい委員会
今日から新しい委員会のメンバーになりました。めあてや仕事について話し合っています。



低学年はなかよしボランティアさんに見守られながら、青空の下で遊んでいます。


ありをつかまえたり、花を摘んだりゆったりとした時間が流れています。



今日の給食です。ミルクパン・牛乳・エビカツ・マカロニサラダ・ミネストローネ

今月の交通安全の目標です。係から子どもたちに下校の際、早く日が暮れるようになったので気をつけるようにと話がありました。
低学年はなかよしボランティアさんに見守られながら、青空の下で遊んでいます。
ありをつかまえたり、花を摘んだりゆったりとした時間が流れています。
今日の給食です。ミルクパン・牛乳・エビカツ・マカロニサラダ・ミネストローネ
今月の交通安全の目標です。係から子どもたちに下校の際、早く日が暮れるようになったので気をつけるようにと話がありました。
素敵な飾り
教室には素敵な飾りが飾られています。


英語の授業
6年生の英語の授業の様子です。SVOの文型を学習しています。

近くの人と確認をしています。

英語の文を作ることになれてきました。

6年生は家庭科でエプロンを作りました。
近くの人と確認をしています。
英語の文を作ることになれてきました。
6年生は家庭科でエプロンを作りました。
お月見献立
今日の給食はお月見献立です。今晩お月様は見えるでしょうか?
ご飯・牛乳・けんちん汁・ハンバーグ・おろしソース・ゴマ和え・月見デザートです。

ハンバーグはウサギの形をしています。ゼリーはお月様が隠れています。

ゼリーを食べ進めてみると・・・・

お月様が隠れていました。

楽しい献立です。
ご飯・牛乳・けんちん汁・ハンバーグ・おろしソース・ゴマ和え・月見デザートです。
ハンバーグはウサギの形をしています。ゼリーはお月様が隠れています。
ゼリーを食べ進めてみると・・・・
お月様が隠れていました。
楽しい献立です。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
5
6
1
4
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。