2020年11月の記事一覧
なかよしボランティアさんと
低学年は、上級生と下校をそろえるために、6校時をなかよしボランティアさんと一緒に過ごしています。宿題を見てもらったり、計算問題を出してもらったり、折り紙を教えてもらったり楽しいひとときです。

下校前です。雨が上がり空が明るくなってきました。昇降口前のサザンカが見頃です。
下校前です。雨が上がり空が明るくなってきました。昇降口前のサザンカが見頃です。
地域のよさを発信しよう
5・6年生は総合的な学習の時間に、地域の名所をもっとたくさんの人に知ってもらおうと情報発信の準備をしています。今日もグループに分かれて頑張っていました。



チリコンカン
今日の給食です。ミルクパン・牛乳・チリコンカン・ハムと大根のマリネです。
スパイシーなチリコンカンです。

さっぱりしたハムと大根のマリネです。

2・3年生は密を避けるために家庭科室で食べています。

早くランチルームでみんなそろって給食を楽しみたいです。
スパイシーなチリコンカンです。
さっぱりしたハムと大根のマリネです。
2・3年生は密を避けるために家庭科室で食べています。
早くランチルームでみんなそろって給食を楽しみたいです。
石狩汁
今日の給食です。ご飯・牛乳・納豆・のり和え・石狩汁です。石狩汁は具の中に鮭が入っています。北海道に行った気分で食べました。

5校時に4・5年生の算数研究授業がありました。4年生は図形の対角線から特徴を調べる学習を、5年生は速さと道のりから時間を求める学習を行いました。4年生も5年生も一生懸命考えていました。




5校時に4・5年生の算数研究授業がありました。4年生は図形の対角線から特徴を調べる学習を、5年生は速さと道のりから時間を求める学習を行いました。4年生も5年生も一生懸命考えていました。
地域について調べています
5・6年生の総合的な学習の時間の様子です。地域について調べたことをまとめたり、ポスターにしたりています。イメージキャラクターを考えている子もいます。


宇都宮動物園
下学年の子どもたちが宇都宮動物園に行ったときの様子です。動物に餌をやってみたい気持ちはあるのに、大きなキリンが実際に目の前に現れるとちょっと引いてしまいました。
子どもたちが餌を見せているのになかなか近寄ってくれないので、お預け状態でキリンはよだれが垂れてしまいます。

もうちょっとで届くけど怖いのです。

あと少し。

早く食べたいと、言っているようです。子どもたちは手を伸ばせません。

あと少し。



乗馬の体験もしました。


乗馬は誰も怖がらず全員が体験できました。

乗り物にも乗って楽しみました。


お弁当も楽しみの1つです。

遊具でも遊びました。
子どもたちが餌を見せているのになかなか近寄ってくれないので、お預け状態でキリンはよだれが垂れてしまいます。
もうちょっとで届くけど怖いのです。
あと少し。
早く食べたいと、言っているようです。子どもたちは手を伸ばせません。
あと少し。
乗馬の体験もしました。
乗馬は誰も怖がらず全員が体験できました。
乗り物にも乗って楽しみました。
お弁当も楽しみの1つです。
遊具でも遊びました。
ヤシオマス再登場
今日も給食にヤシオマスがフライで出されました。このヤシオマスは地産地消元気アップ水産物給食推進事業により無償で学校へ提供していただいています。今日いただいた一人分の切り身は約400円ほどだそうです。身質がふっくらして癖がなくて食べやすい魚です。色はサーモンピンクです。
今日の献立は、牛乳・県産小麦のコッペパン・カリコリサラダ・ヤシオマスフライ・湯葉入り和風シチューです。
パンは県産小麦のコッペパンです。ヤシオマスはふっくらしています。色がきれいです。

シチューには、湯葉、かんぴょう、ゴボウなどが入っています。贅沢なシチューです。
今日の献立は、牛乳・県産小麦のコッペパン・カリコリサラダ・ヤシオマスフライ・湯葉入り和風シチューです。
パンは県産小麦のコッペパンです。ヤシオマスはふっくらしています。色がきれいです。
シチューには、湯葉、かんぴょう、ゴボウなどが入っています。贅沢なシチューです。
社会科見学・調理実習
今日は朝から暖かく、お出かけ日和でした。4年生が校外学習に出かけました。

座席をゆったりと使って出発しました。

5年生は、家庭科の調理実習を行いました。ずっと延期していましたが、1テーブルを1人か、2人で使い、自分の味噌汁は自分で作り、自分のみで飲むということにし、実施しました。ご飯を炊飯鍋で炊くのは、教師がやって見せています。できあがった味噌汁は、給食同様に同方向を向いてご飯と共に黙って食べていました。みんな満足そうな顔をして味わっていました。

煮干しでだしを取っています。




ご飯が炊けました。蓋を開けた瞬間、「おいしそう。」と、声が上がります。

味噌汁も上手にできあがりました。

煮干しのいい香りです。



片付けもしっかり行います。
座席をゆったりと使って出発しました。
5年生は、家庭科の調理実習を行いました。ずっと延期していましたが、1テーブルを1人か、2人で使い、自分の味噌汁は自分で作り、自分のみで飲むということにし、実施しました。ご飯を炊飯鍋で炊くのは、教師がやって見せています。できあがった味噌汁は、給食同様に同方向を向いてご飯と共に黙って食べていました。みんな満足そうな顔をして味わっていました。
煮干しでだしを取っています。
ご飯が炊けました。蓋を開けた瞬間、「おいしそう。」と、声が上がります。
味噌汁も上手にできあがりました。
煮干しのいい香りです。
片付けもしっかり行います。
トイレットペーパーの芯が変身
毎週水曜日と金曜日の6校時は、なかよしボランティアさんと1・2年生は楽しい時間を過ごします。18日は、トイレットペーパーの芯をかわいく変身させました。
大笹牧場ブラウンスイスヨーグルト
今日の給食は「さつきランチ」です。「さつきランチ」は、栃木県や鹿沼市の特産物を献立に取り入れてます。
米粉パン・牛乳・かんぴょうサラダ・インド煮・ヨーグルト

このヨーグルトは、大笹牧場のブラウンスイスヨーグルトです。日本ではまだ希少なスイス原産のブラウンスイス牛から搾った牛乳からできています。栃木県産の乳製品の魅力を知ってほしい、家庭でも乳製品を食べてほしい、という思いから栃木県牛乳普及協会から無償提供していただいたものです。感謝していただきました。
米粉パン・牛乳・かんぴょうサラダ・インド煮・ヨーグルト
このヨーグルトは、大笹牧場のブラウンスイスヨーグルトです。日本ではまだ希少なスイス原産のブラウンスイス牛から搾った牛乳からできています。栃木県産の乳製品の魅力を知ってほしい、家庭でも乳製品を食べてほしい、という思いから栃木県牛乳普及協会から無償提供していただいたものです。感謝していただきました。
薬物乱用防止教室
栃木県警察本部人身安全少年課より講師の方々をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。講師のお二人が乗ってきた車は、薬物乱用防止広報車「きらきら号」です。みんなの人生がきらきらしたものになるようにと言う願いが込められた車だそうです。
DVDを視聴したり、役割演技をしたりしながら、薬物の恐ろしさについて学びました。
薬物に誘われたときの演技をすることで、断り方を学びます。その場から立ち去ることも大切だと教えていただきました。掲示資料から薬物がどのような形状で売られているのかも知りました。



貴重なお話をいただきました。
DVDを視聴したり、役割演技をしたりしながら、薬物の恐ろしさについて学びました。
薬物に誘われたときの演技をすることで、断り方を学びます。その場から立ち去ることも大切だと教えていただきました。掲示資料から薬物がどのような形状で売られているのかも知りました。
貴重なお話をいただきました。
チャレンジランニング大会に向けて
チャレンジランニング大会に向けて練習する子どもたちの様子です。自主練する子が増えてきました。

体育の時間の様子です。青空が広がり暖かく、気持ちのよい中で走っています。
木々も色づききれいです。





体育の時間の様子です。青空が広がり暖かく、気持ちのよい中で走っています。
木々も色づききれいです。
調理実習
今年度は感染症の予防から、家庭科の調理実習をずっと延期していました。今月になって職員が受けた家庭科の研修の中で、県教育委員会の先生から「地域での感染レベルが低く、対策をしっかり行えば実習も可能」と指導がありました。さっそく昨日、換気をしかり行い、1つの調理台に1人か2人で使用し、共同作業は行わず、自分の料理は自分で作り、作った料理は自分のみ食べるということで実施しました。

ジャガイモを茹でる子、炒める子、作っている料理は様々です。自分の食事は自分で作るので真剣です。



みんな真剣です。時間内に作るので次々と手を動かします。



片付けもどんどん済ませています。共同作業ではないので、道具もたくさん使いました。洗い物がいっぱいです。


家で予習してきた子もいます。しっかり時間を計って作った子もいます。

ホウレンソウを茹でる子、コマツナを茹でる子いろいろです。

廊下までいい匂いが漂っています。においに誘われて下級生がのぞきに来ていました。



きっと、また家庭でも作ってみることと思います。
ジャガイモを茹でる子、炒める子、作っている料理は様々です。自分の食事は自分で作るので真剣です。
みんな真剣です。時間内に作るので次々と手を動かします。
片付けもどんどん済ませています。共同作業ではないので、道具もたくさん使いました。洗い物がいっぱいです。
家で予習してきた子もいます。しっかり時間を計って作った子もいます。
ホウレンソウを茹でる子、コマツナを茹でる子いろいろです。
廊下までいい匂いが漂っています。においに誘われて下級生がのぞきに来ていました。
きっと、また家庭でも作ってみることと思います。
暖かい一日
今日は暖かい一日でした。子どもたちは半袖の子も見られます。下学年は体育の時間に雲底の練習をしています。昼休みには、12月に予定されている「チャレンジランニング大会」に向けて自主的に練習している子どもたちもいます。


先日、南押原地区青少年育成市民会議様が収穫したさつまいもをたくさん学校に分けてくださいました。例年ですと子どもたちに振る舞ってくださるさつまいもです。今年は収穫祭(芋煮会)が中止になったため、学校に届けてくださいました。お土産として子どもたちがうれしそうに持ち帰りました。
先日、南押原地区青少年育成市民会議様が収穫したさつまいもをたくさん学校に分けてくださいました。例年ですと子どもたちに振る舞ってくださるさつまいもです。今年は収穫祭(芋煮会)が中止になったため、学校に届けてくださいました。お土産として子どもたちがうれしそうに持ち帰りました。
絨毯
今朝の南押原小学校の様子です。青空に赤い屋根が映えます。

土日の間にけやきの下が絨毯になっていました。

けやきも11月になり、様変わりしました。あんなに青かった葉が黄色に色づいています。
教頭先生がブロアーで落ち葉を飛ばして、集めています。子どもたちは、「今日はやりがいあるな。」と言っていつもよりはりきっています。全校落ち葉掃きが今日もまた行われました。


高学年は手際がよくさすがです。

1年生も上手になっています。
土日の間にけやきの下が絨毯になっていました。
けやきも11月になり、様変わりしました。あんなに青かった葉が黄色に色づいています。
教頭先生がブロアーで落ち葉を飛ばして、集めています。子どもたちは、「今日はやりがいあるな。」と言っていつもよりはりきっています。全校落ち葉掃きが今日もまた行われました。
高学年は手際がよくさすがです。
1年生も上手になっています。
今日の授業
5・6年生の音楽の様子です。密を避けて3部屋に分かれ、3人の先生の指導で合奏の練習をしています。




足りない楽器は先生が演奏します。先生があまりにも熱演しているので、子どもたちも負けずに集中して演奏しています。


3年生の国語の時間です。2つのグループに分かれて話合いを進めていました。



4年生の理科の時間です。ガスコンロの使い方について一人ずつ練習しています。一人1セット道具を準備しての練習です。先生に「合格」と、言ってもらうまでフラスコの位置を調節しています。安全の実験をするために必要な学習です。少人数ならではのメリットです。みんな合格しました。

足りない楽器は先生が演奏します。先生があまりにも熱演しているので、子どもたちも負けずに集中して演奏しています。
3年生の国語の時間です。2つのグループに分かれて話合いを進めていました。
4年生の理科の時間です。ガスコンロの使い方について一人ずつ練習しています。一人1セット道具を準備しての練習です。先生に「合格」と、言ってもらうまでフラスコの位置を調節しています。安全の実験をするために必要な学習です。少人数ならではのメリットです。みんな合格しました。
サツマイモのシチュー
今日の給食のシチューは、昨日、南押原コミュニティセンターの所長さんが届けてくださったサツマイモを使って作ったものです。サツマイモが甘くて子どもたちにとても好評でした。
今日の献立は、黒パン・牛乳・ホウレンソウとコーンとキャベツとツナの和え物・サツマイモのシチューです。おいしくいただきました。ありがとうございます。

給食中の様子です。2・3年生は,6年生とチェンジして家庭科室で食べています。密を避けるためです。

2・3年生に聞いてみると,家庭科室での食事にも慣れたようです。


6年生はランチルームに戻りました。1年生もランチルームで食べています。

片付けは密を避けながら行います。
今日の献立は、黒パン・牛乳・ホウレンソウとコーンとキャベツとツナの和え物・サツマイモのシチューです。おいしくいただきました。ありがとうございます。
給食中の様子です。2・3年生は,6年生とチェンジして家庭科室で食べています。密を避けるためです。
2・3年生に聞いてみると,家庭科室での食事にも慣れたようです。
6年生はランチルームに戻りました。1年生もランチルームで食べています。
片付けは密を避けながら行います。
スポーツの秋
来月のチャレンジランニング大会に向けて毎日練習をしています。休み時間や体育の時間に行います。中には、自主的に練習する姿も見られます。

1年生も頑張っています。


南押原コミュニティーセンターからサツマイモが届きました。例年ですと、収穫したサツマイモを調理して地域の子どもたちに食べてもらう催し物があるのですが、今年は感染症の心配からできなくなってしまいました。そのため、立派に育ったサツマイモを学校でちょうだいしました。明日の給食に「シチュー」となって出されます。楽しみです。

今日の給食です。ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・みかんです。

下校で集まったときの様子です。夏と違って子どもたちの服装も変化しています。空がきれいでした。

1年生も頑張っています。
南押原コミュニティーセンターからサツマイモが届きました。例年ですと、収穫したサツマイモを調理して地域の子どもたちに食べてもらう催し物があるのですが、今年は感染症の心配からできなくなってしまいました。そのため、立派に育ったサツマイモを学校でちょうだいしました。明日の給食に「シチュー」となって出されます。楽しみです。
今日の給食です。ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・みかんです。
下校で集まったときの様子です。夏と違って子どもたちの服装も変化しています。空がきれいでした。
版画
1週間前の11月4日(水)に版画の下絵を描いている子どもたちの様子です。

今日は、彫り進めていました。彫刻刀を慎重に動かしています。

今日の6時間目はなかよしボランティアさんとの楽しい時間です。「わたしはだれでしょう」ゲームをやっていました。
今日は、彫り進めていました。彫刻刀を慎重に動かしています。
今日の6時間目はなかよしボランティアさんとの楽しい時間です。「わたしはだれでしょう」ゲームをやっていました。
食育
6年生は食育の学習で「骨の成長」について栄養士から話を聞きました。カルシウムの働きやカルシウムが多く含まれる食品について学習しました。苦手な食品があるときは、違う食品で補えることもわかったようです。カルシウムを多く含む食品に「木綿豆腐」とあるけど、絹ごし豆腐ではだめなのかという質問も出ました。豆腐の作り方が関係していることも教えてもらいました。

カルシウムを取っただけでは,骨は成長しないので、睡眠や運動をすることも学習しました。みんな真剣に話を聞いて、自分の生活を振り返っていました。
この後、バランスのよい食事になるような献立を考える予定です。
カルシウムを取っただけでは,骨は成長しないので、睡眠や運動をすることも学習しました。みんな真剣に話を聞いて、自分の生活を振り返っていました。
この後、バランスのよい食事になるような献立を考える予定です。
高跳び
上学年は体育で高跳びを練習しています。2箇所に分けて、繰り返し練習しています。






学校探検(調理室)
1・2年生は調理員さんたちが食器を洗浄する様子を見に行きました。学校探検で見ていない場所が調理室でした。邪魔をしないようにカウンターから覗いています。大きな鍋も見えます。

秋の一日
今日は風が強く、けやきの木が大きく揺れています。葉がたくさん落ち、外掃除の子どもたちが一生懸命掃除しています。花壇にはパンジーとチューリップの球根が植えられました。


休み時間に虫を探している1年生です。ブランコも気持ちよさそうです。


生活科の時間には、落ち葉や木の実を使って何か作っていました。

3年生は、虫眼鏡で集めた光を白い画用紙に当てても燃えるのか実験していました。
休み時間に虫を探している1年生です。ブランコも気持ちよさそうです。
生活科の時間には、落ち葉や木の実を使って何か作っていました。
3年生は、虫眼鏡で集めた光を白い画用紙に当てても燃えるのか実験していました。
チャレンジランニングに向けて
来月予定されていますチャレンジランニング大会に向けて、練習が始まりました。久しぶりに走って疲れた子もいるかもしれませんが、頑張って走りました。走った後は清々しい顔をしている子が多くいました。職員も頑張りました。





今日の給食です。牛乳・食パン・チョコクリーム・オムレツ・コールスローサラダ・クラムチャウダーです。温かいクラムチャウダーがとてもおいしいと、言っている子がいました。係の子どもたちが毎日メニューの読み上げをしています。メニュー名を覚えられていいなと思います。

ずっと、家庭科室で食事をしていた6年生がランチルームで一緒に食べることになりました。今日は、1~3年生は宇都宮動物園でお弁当を食べているのでランチルームにはいません。

食パンに塗るチョコクリームが固めなので、手で温めたり、クラムチャウダーの熱を使ってやわらかくしたり、固いまま塗って,スプーンでのばしたりとそれぞれ工夫しています。その作業に夢中になっているため,給食の始めに下を向いている子が多いと思います。


消毒の作業は毎日行っています。

4年生の社会科の授業です。板荷の久保田堀について学習しています。久保田堀の映像を見ながら、話し合っています。自分の考えをみんなよく話しています。

6年生は外国語の授業です。英語で簡単な文を書いています。「私はビーフカレーを食べた。」「ビーフはオーストラリア産だ。」等です。みんな、画面の例を見ながら、教科書に文を書いていました。よくできています。

今日の給食です。牛乳・食パン・チョコクリーム・オムレツ・コールスローサラダ・クラムチャウダーです。温かいクラムチャウダーがとてもおいしいと、言っている子がいました。係の子どもたちが毎日メニューの読み上げをしています。メニュー名を覚えられていいなと思います。
ずっと、家庭科室で食事をしていた6年生がランチルームで一緒に食べることになりました。今日は、1~3年生は宇都宮動物園でお弁当を食べているのでランチルームにはいません。
食パンに塗るチョコクリームが固めなので、手で温めたり、クラムチャウダーの熱を使ってやわらかくしたり、固いまま塗って,スプーンでのばしたりとそれぞれ工夫しています。その作業に夢中になっているため,給食の始めに下を向いている子が多いと思います。
消毒の作業は毎日行っています。
4年生の社会科の授業です。板荷の久保田堀について学習しています。久保田堀の映像を見ながら、話し合っています。自分の考えをみんなよく話しています。
6年生は外国語の授業です。英語で簡単な文を書いています。「私はビーフカレーを食べた。」「ビーフはオーストラリア産だ。」等です。みんな、画面の例を見ながら、教科書に文を書いていました。よくできています。
学校評議員会・校外学習
昨日は学校評議委員会が行われました。子どもたちの様子を参観していただいたり、作品展を見ていただいたりしました。また、学校の2学期の状況をお伝えし,御意見をいただきました。参観していただいたときの子どもたちの様子の一コマですです。


今日は、1~3年生の校外学習の日です。全員元気に大型バスに乗って宇都宮動物園へと出発しました。

乗車前に手の消毒をし、座席は1人でゆったりと2つ使い、感染対策をしています。

今日は、1~3年生の校外学習の日です。全員元気に大型バスに乗って宇都宮動物園へと出発しました。
乗車前に手の消毒をし、座席は1人でゆったりと2つ使い、感染対策をしています。
いい歯の日献立
今日の給食は「いい歯の日献立」です。ご飯・牛乳・ししゃもフライ・豚汁・塩昆布和え・豚汁・果汁グミ(給食用)・ソースです。果汁グミはとてもかみ応えのあるグミでした。ししゃもフライはサクッと揚がっています。
授業参観
昨日の授業参観の様子です。



けやきっこ作品展示会
今日は授業参観がありました。昨年度までは,学習発表会でしたが今年度は感染対策から、時間をずらした授業参観を行いました。同時に子どもたちの授業の成果を見ていただこうと考え、作品を体育館に掲示し、自由に参観していただくことにしました。金曜まで掲示しています。
















修学旅行の様子と2学期の行事から子どもたちの様子を撮った写真を流しています。
修学旅行の様子と2学期の行事から子どもたちの様子を撮った写真を流しています。
バトミントン
さつま掘りをする前に1年生は切った蔓をくるくるまいてリースの形にして、干しておきました。今日は、さつまの蔓でリースづくりをしました。
→
先日のクラブの様子です。体育館でバトミントンをやりました。笑い声が体育館に響いていて、楽しそうでした。






今日の給食です。麦ご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ
セノビーゼリーです。カレーは人気があります。
先日のクラブの様子です。体育館でバトミントンをやりました。笑い声が体育館に響いていて、楽しそうでした。
今日の給食です。麦ご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ
セノビーゼリーです。カレーは人気があります。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
5
6
1
0
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。