2021年5月の記事一覧

臨海自然教室の様子

 先週20日、21日と高学年の児童が茨城にあるとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。その時の様子の続きをお知らせします。

 朝食の様子です。感染対策をしながら食事をしました。

  

 塩づくりの様子です。雨に降られましたが、屋根の下なので予定通り実施しました。

 

 塩づくりの道具を目の前に、説明を聞きました。

  

 薪を用意し、火をつけていきました。

 

 汲んできた海水を入れました。

 

 

 

 

 水分が蒸発するまで辛抱強く待ちました。

  

  

 煮詰まってくると塩が見えてきました。

 

 水分がすっかりなくなったところで、塩を削り取りました。

 

 

 

 雨が上がってアスレチックで遊びました。

 

 

 

 

 

 ドラゴン桜です。

 2日間の体験でしたが、実りある2日間でした。高学年として今回の体験が生きてくるのではないかと期待できそうです。

 

 

 

茨城の海を眺めながら朝の会

 臨海自然教室の様子が届きました。茨城の海を眺めながら朝の会を行いました。みんな元気だそうです。

 

 

 海水を汲んで、塩づくりを行っています。

 

 海水を煮詰めて塩を取り出します。そろそろできたところでしょうか?お土産に塩を持ってくると思います。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室より

 5・6年生は今日から臨海自然教室に出かけています。午前中もとちぎ海浜自然の家での活動の様子をお伝えしましたが、新たに新しい画像が届きましたので掲載します。

 到着した時の様子です。

 

 マリンドームづくりの様子です。

 昼食の様子です。通常ならバイキングでしたが、今は感染対策のためお弁当です。衝立が置かれているのがわかります。

 

 なかなかのボリュームです。

 砂浜での活動の様子です。曇り空ですが、雨は大丈夫だったようです。

  

 

 

 

 16時半ごろに電話があり、みんな元気に活動ができたと報告がありました。これからお風呂に入りますとのことでした。

今は雨が降っているそうです。

 また明日、様子をお伝えできたらと思います。

 

 

ソーランで体力づくり

 昨年度は臨時休業があり、子どもたちの体力づくりのための時間があまりとれませんでした。今年度は、計画的に体力づくりを行っていこうと頑張っています。 

 今日は、5・6年生が宿泊学習のため不在ですが、残った1~4年生は体力づくりを行いました。準備運動をした後、南小ソーランを踊りました。1年生は初めてでしたが上級生や先生の動きを見て体を動かしていました。さすが、2~4年生は音楽が流れると自然と体が動き出していました。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室

 今日から1泊2日で5・6年生が茨城県鉾田市にあります栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊します。学校を7時30分過ぎに出発しました。現在、施設でマリンドームづくりを行っています。