2020年12月の記事一覧

けやきっ子ギャラリーの模様替え

 今日の給食です。食パン・牛乳・ブルーベリージャム・マリネ・クリーム煮

 
 ハムとタマネギ、キュウリ、大根のマリネはさっぱりとしています。クリーム煮は鶏肉の他に小エビも入っています。


 けやきっ子ギャラリーの模様替えをしました。貼ってある作品は、鹿沼市教育図工美術展に出品した作品です。本来なら、鹿沼市民文化センターに展示されますが、今年はコロナの影響で校内展示に変更になりました。

 


 


 

 


 現在どの学級も図工では版画の制作をしています。どんな作品になるか楽しみです。

 

 3年生の国語の様子です。これから冒険の物語を考えて書くようです。どんな冒険のお話を読んだことがあるか出し合っていました。

 


 

 下校の様子です。学期末を迎え、持ち帰りの荷物が多くなっています。


 


 

 寒波が来ているようです。体調に気をつけるように職員が話をしました。

地域の名所

 5・6年生が総合的な学習の時間に地域の歴史や名所を調べました。調べたことを発信することになり、ポスターや塗り絵、しおり、冊子、動画などの方法でまとめました。校内に掲示しています。

 


  


  


 


 南押原応援団「押原 南ちゃん」というキャラクターを考えたようです。体の形は地域にある前方後円墳になっています。顔はいちごです。持っている物は鹿沼こんにゃくです。塗り絵になっているので、全校児童に配布し塗り絵コンテストをやるようです。下級生が塗り絵をもらって喜んでいます。

 


 

 しおりをもらおうと順番待ちをしています。

 

 これはしおりです。地域の歴史ある神社「磯山神社」のイメージキャラクター「あみかちゃん」を考えたようです。この神社は998年の創建と伝えられています。徳川幕府より護守印地を賜った由緒正しい神社です。「あ」はアジサイのあ。現代の磯山神社はアジサイがきれいで有名です。「みか」は雷からとったものだそうです。神社には大きな杉が立っていますが、過去に雷が何度か落ちたそうです。今もなお立っている立派な杉です。キャラクターの頭はアジサイ、着物には雷の柄が入っています。よく考えています。

 

 5・6年生が説明をしています。

 

ヤシオマス

 今日の給食は、提供していただいているヤシオマスの日です。
今日の献立:ご飯・牛乳・おひたし・ヤシオマスの醤油漬け・豚汁




 
 ふっくらした身のヤシオマスと豚汁です。

 

縄跳び

 上学年の体育の様子です。縄跳びの練習をしています。今年は、検定カードを新しくし、いろいろな技に挑戦します。二人組になって跳べた数を数え合っています。

 

 

 



 


 


 


  


  

きなこ揚げパン

 今日の給食には揚げパンが登場です。揚げパンは子どもも大人にも人気です。今日は、きなこ味の揚げパンです。

 今日の献立:揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・洋風おでん

 洋風おでんに入っている練り物にはこんなかわいい形があります。カブやニンジンの形になっています。今日は、アスパラも入っていました。

 

 きなこ揚げパンです。本校で揚げているので表面はサクサク、中はふんわりとおいしいです。

 
 
 みんなおいしそうに揚げパンを食べています。手が汚れないように袋に入っています。


 

 おいしい物は後に残しておくタイプの子もいます。揚げパンは食べずに最後に取っておいてます。

 

版画

 3・4年生の版画制作の様子です。ずいぶん進みました。

 

 


 


 


 できあがりが楽しみです。

人権集会

 昨日は人権週間の一つとして昨日は読み聞かせをしていただきましたが、今日は集会を開き、「見方を変えると」というテーマで考えてみました。

 
 細かいことにうるさい人は、見方を変えると小さなことに気付く人かもしれません。行動が遅い人は、ていねいにする人かもしれません。 見方を変えると、味方が増えますと、先生が子どもたちに伝えます。

 


 昇降口には、人権週間に読んで欲しい本が並んでいます。図書支援の先生が選んでくださいました。大人も子どもも立ち止まって読んでいます。


 

 


 

表彰伝達

 表彰伝達を行いました。夏休みに頑張った作品がたくさん賞に入りました。

 



 



 

 チャレンジランニング大会の表彰も行いました。ミニ賞状と月桂樹の冠を贈呈しました。ちょっと恥ずかしそうです。

 

人権週間

 人権週間が始まりました。今日は、人権について考えるきっかけの一つとして読み聞かせをしていただきました。KLVさん、図書支援員さんが本を選んで読んでくださいました。15分程度で読み切れる絵本ですが、高学年の子どもたちも画面に映し出した絵を見ながら真剣に聞いているのが印象的でした。

 

 下学年はランチルームでくすのきしげのりさん作、狩野富貴子さん絵の「モモンガくんとおともだち」(廣済堂あかつき)、アンナ・ケンプさん作、サラ・オギルヴィーさん絵、たなかあきこさん訳の「ひとりぼっちのモンスター」(学校図書館協議会選定図書)を、上学年は体育館でくすのきしげのりさん作、ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」(学研)を読んでいただきました。

 
 
 高学年も真剣に聞いています。素敵な本を読んでいただきました。

 

 明日は人権集会を行います。


 今日の給食です。麦ご飯・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・チーズ。学校ではカレーの日には麦ご飯が出ます。


 

なかよし班遊び

 南押原小学校では、異学年での活動班を作っています。なかよし班と言います。今年は感染症予防のため、異学年での活動を控えてきましたが、今日は、なかよし班での遊びをサンタイムに行いました。高学年が丁寧に遊びのルールを教えたり、実際にやって見せたりしてスタートします。

 


 


 


 色鬼をやっている班とタイヤ跳びを使ってじゃんけん遊びをしている班があります。

 


 


 


 

 ボールを蹴って遊ぶグループや鬼ごっこをするグループもありました。

 
 
 天気がよく、気持ちよく外遊びができて楽しかったことと思います。


 


 低学年の体育は、縄跳びの練習をしています。前とび、後ろ跳び、あや跳びなど練習しています。

 


 


 


 今日の給食です。ご飯・牛乳・ニラの味噌汁・セルフ肉丼の具・オレンジです。具だくさんの味噌汁と肉丼の具です。