2021年5月の記事一覧

野菜の観察

 2年生は先週植えた野菜の苗の観察をしました。強い風が吹いてきて、トマトの苗が寝てしまい、何とか立たせようと土を押さえてみるもののうまくいきませんでした。先生が「どうしたらいいんだろうね」と、声をかけていました。

 

 

 

 先週行った田植えの様子が5月9日(日)の下野新聞に掲載されました。

 

朝顔の種まき

 1年生が朝顔の種まきをしました。どんな花が咲くのか楽しみです。

  

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 5月8日(土)、6時よりPTA奉仕作業が行われました。本校は年に2回の奉仕作業を行っています。1回目は校庭の除草、樹木の剪定が中心です。早朝にもかかわらず、保護者の皆さんが協力してくださり、とてもきれいになりました。ありがたいことです。お世話になりました。

  

 

  

 

 

 

  

 

田植えしました

 昨年は臨時休業中だったため、子どもたちは田植えをできませんでした。PTAの施設部さんに機械で植えていただきました。今年度はマスクをして全校児童で田植えをしました。1・2年生は初めての体験です。ちょっとはだしで田んぼに入るときに躊躇していましたが、上級生の後をついて教えてもらいながら挑戦しました。PTA施設部の皆様にも大変お世話になりました。

 1年生は6年生と6年生の間に入って、教えてもらいながら植えました。

 

 片手に苗の束をもって、なかなかなものです。

 

 2年生も初めての体験です。時間いっぱい頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1~4年生は1時間、5・6年生は2時間余り行いました。残りは、機械にお願いしました。

 

 近所の方々が見に来てくださいました。「いい体験だね。」「上出来だよ。」と、口々にほめてくださいました。ありがとうございました。

連休明け

 連休明けの子どもたちは、みんな元気そうでした。授業中も元気に活動しました。

1年生は生活科の時間に学校探検をしたことをまとめていました。担任の先生の話をよく聞いて、自分の考えを伝えていました。

 

 

 2年生はこれから野菜の苗を植えようとしていました。野菜を育てるために必要なものをみんなで考えていました。  

 

 2年生の教室のドアには早口言葉が貼ってあります。これを読んでから教室に入るようです。拗音の読みを練習しています。

 3年生は国語の時間に漢字の音と訓について学習していました。どの読み方が音読みなのか、訓読みなのか考えていました。

 

 5・6年生は、今月行われる臨海自然教室のしおりを作成していました。何が書いてあるのか興味津々でした。担任から配られるプリントを急いでファイルにとじながら、気になるところを読んでいました。

 

 全校集会を校庭で行いました。スクールカウンセラーさんの紹介がありました。「いつでも困ったことがあったら声をかけてください。」と、おしゃってくださいました。心強い味方です。

 昨年から一度も全員で校歌を歌ってなかったので、今回外ででマスクをしたまま、間隔を広くとって、久しぶりに歌ってみました。外なので隣の人の歌声は聞こえませんでした。早くみんなで自由に歌を歌いたいものです。

 

 

 今日の給食は「子どもの日献立」でした。

献立:ご飯・牛乳・たけのこご飯の具・アサリの味噌汁・こどもの日ゼリー

 旬のたけのこご飯にアサリ汁でした。季節を感じます。きびなごのフライがこいのぼりに見えます。サクサクでした。子どもの日ゼリーは、写真ではよくわかりませんが、緑・青・白のさわやかな三層仕立てのゼリーでした。

 

 

 

 

さつまの苗大丈夫かな?

 このところ強い風が吹き、畑に植えたさつまの苗が吹き飛ばされてしまったのではないかと心配です。連休中に畑のマルチが飛ばされて電線に絡んだり、苗も一緒に飛んでしまったりしないように3・4年生が肥料袋に土を入れて重石代わりのものを作ってくれました。

 今日は、6年生が苗に水やりをしていました。「苗が枯れてないかな?」と、心配そうにマルチの中にもぐってしまった苗を探していました。みんなよく働きます。