2021年7月の記事一覧

学期末のお掃除

 学期末になりました。いつもの清掃に、蜘蛛の巣取りや普段やれないことも加えて、掃除しました。蜘蛛の巣取り用の長いほうきを使っていました。

 

 

 草取り班は、草を掘り出してふるいにかけ、土を落として、草を捨てる作業をしました。手慣れています。

 

 

 

冷凍ミカン再び登場

 今日の給食に冷凍ミカンが出ました。前回は肌寒い日でしたが、今日は蒸し暑かったので前回よりも残す子が少なかったようです。さっぱりしておいしいデザートでした。

今日の献立:牛乳・ご飯・三色丼の具・満点みそ汁・冷凍ミカン

 

梅雨の晴れ間の休み時間

 毎日雨続きですが、今日は休み時間に雨が降らず、ほとんどの子どもたちが外で遊んでいました。学年に関係なく鬼ごっこをしている子がたくさんいました。他には雲梯を練習する子やブランコに乗る子など、みんなそれぞれに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 6年生の雲梯の渡り方には驚きます。両手を一度に離して、一段飛ばして渡っていました。段違い平行棒をやっているように見えました。腕力があります。

 

 七夕様に願い事を書いている子たちもいました。

 

 

 

朝顔

 1年生のアサガオが咲きだしました。素敵な色です。毎朝、1年生が楽しみに見に来ます。

 

 

運動会組み分け

 本校の運動会は9月です。そろそろ赤白の組み分けが必要になってきました。体力テストで50メートル走の記録は取りましたが、再度走ってもらい、走力を見ました。体力づくりを行っているので、速く走れるようになった子もいるのではと思います。

 

 

 

 赤か白かどちらになるのか、だれとなるのか楽しみにしていると思います。

 

冬瓜の味噌汁

 今日の給食に冬瓜が出ました。

献立:わかめご飯・からあげ・きゅうりのころころ漬け・冬瓜の味噌汁

 

 

なかよしボランティアさんと七夕工作

 今日はなかよしボランティアさんが来てくださいました。折り紙で作ったかわいい織姫・彦星を紙皿に貼って、素敵な七夕飾りができました。

 

 

 

 

 

 

 昇降口には、職員の家に生えていた竹が飾られています。短冊に願い事を自由に書いて飾ることができます。季節を感じます。

田んぼアートを見に行こう

 今日は1・2年生が田んぼアートを見に行きました。雨が降る中で見る田んぼも素敵でした。「これどうやってやったんだろう?」「機械で植えたんじゃないの?」「違うよ。手で植えたんだよ。あそこの所を僕が植えたんだ。」こんな会話が聞こえました。

 

 

 

 

 

  

 近くに植えてあるベコニアもきれいでした。

糸鋸を使って

 5・6年生の図工では糸鋸や金づちを使ってメッセージボードを作っていました。みんな上手に複雑な形に切って作っていました。

 

 

 

     

 

田んぼアートを見に行こう

 7月1日(木)磯町の田んぼアートを見に行きました。場所は南押原中学校から西へ、1~2分ほど歩いたところです。子どもたちの中には、このアートに参加した子もいます。「あの辺は、僕が植えたんだ。」と、言っていました。

 

 

 磯山神社の鳥居とあじさいが見えました。「イソヤマジンジャ」という文字も見えました。素敵なデザインです。