2021年11月の記事一覧
ラジオ体操
今年の運動会は9月18日から11月20日に延期しました。昨日は運動会の練習初日でラジオ体操と障害走の練習をしました。感染対策のため一人一人の間隔を広めにとりました。ちょっと寒い日だったので長袖を着ている児童が増えました。ラジオ体操をやっているうちに汗が出てきました。11月の運動会も熱中症の心配がなくていいかもしれません。
3・4年生宿泊学習の続き
10月25日・26日に2・4年生が宿泊学習に行ってきました。当日お伝えできなかった子どもたちの様子をお伝えします。
自然体験交流センターに到着し、入所式を行いました。司会進行は本校の児童です。センターの皆さんにあいさつをして、楡木小学校の児童と一緒にゲームをして仲良くなるきっかけを作りました。
夜は雨になるかと心配しましたが、キャンプファイヤーを外で無事に行えました。「遠き山に日は落ちて」と、歌っているとどこからか山の神がやって来ました。
山の神より火をいただき、組んだ木に火をつけました。
燃える火に照らされながらゲームを行いました。
燃える火の前でソーランを踊りました。
力強い踊りを披露しました。
夜は疲れてぐっすり眠れた子と目が覚めてしまう子がいたようです。
翌朝は雨に間違いないと思っていましたが、こんなにいい天気になりました。朝の散歩に出かけました。
キーフォルダーを作ったり、杉板焼を作ったりし、お昼を食べて無事に帰りました。
柚子
本校には柚子の木があります。職員が柚子を取り、子どもたちに配りました。売っている柚子のようにきれいではないので、あまり喜ばないかと思いましたが、手袋に大切にしまったり、「いい匂い」と言って何度も鼻を近づけたり、「お風呂に入れる」などと言ったりし、どの子も持ち帰りました。柚子も子どもたちに持ち帰ってもらい喜んでいることと思います。
南小魂
今週火曜日にチャレンジランニング大会が開催されました。来週からは運動会の準備と練習になります。昨日、体育主任を中心にテントと入退場門を設置しました。
1学期に子どもたちが考えたスローガンが、ずっと教室の後ろの黒板に貼られたままになっていました。気持ちを切り替えて来週から、運動会に向かっていきます。”勝利へと 心を燃やせ 南小魂”
茂木に行ってきます
今日は1・2年生の校外学習の日です。8時30分に学校を出発し、茂木へと向かいました。お天気もよく、お出かけするのにはとてもいい日になりました。みんな笑顔で出かけました。土産話が楽しみです。
鶏飯
今日の給食は鶏飯でした。自分で具とご飯を混ぜて食べます。
献立:ご飯・牛乳・鶏飯の具・厚焼き玉子・海部汁
今日からご飯は新米です。いつもおいしいご飯ですが、新米だとなおおいしいです。海部汁には、イカやイワシのつみれが入っていました。
秋の花壇
今日は全校児童で花壇の整備をしました。チューリップ、スイセンの球根、パンジーの苗を植えました。植えることよりも、今まで植えてあった草花を抜き取ったり、草を抜いたり、土を耕し肥料を入れたりすることが大切です。縦割り班ごとに、分担をして協力しながら花壇を整えました・
植えた後は、班ごとに反省をして解散しました。来年度の入学式ごろにきれいな花が咲きそろっているのではないかと思います。楽しみです。
今日は本番チャレンジランニング大会
雨の心配をしていましたが、とてもいいお天気でした。今年は一月早いチャレンジランニング大会です。練習はしっかりしましたが、子ドモたちの顔は緊張している様子でした。
走り終わると倒れるくらい頑張りました。緊張感の中、練習の時より速いペースで走り、みんな疲れたことかと思います。閉会式の後は、疲れていても高学年は片付けに入りました。さすがです。教室に戻って、担任からほめてもらい、笑顔が見られました。ごほうびのキャラメルをほおばり、「おいしい」と叫んでばんざいする子もいました。たった一粒のキャラメルですが本当においしく感じたのではないかと思います。
本当によく頑張りました。今度は運動会です。
花壇に花を
6校時に環境づくり委員会の子どもたちが夏の花を抜き、花壇をきれいにしました。パンジーやチューリップ、スイセンの球根を植えました。春にはきれいに咲きそろうことと思います。
明日のチャレランに向けて最後の練習、そして準備
明日はチャレンジランニング大会です。業間休みに全学年最後の練習をしました。5・6年生は5校時体育の時間に、もう一度練習をし、タイムを計っていました。
6校時には健康づくり委員会の児童が明日に向けて準備をしました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。