2022年2月の記事一覧

さつきランチ

 今日の給食はさつきランチです。鹿沼市産や県産の食材をたくさん使った献立の日を「さつきランチ」と呼んでいます。

献立:県産小麦バターロール・牛乳・ニラサラダ・かんぴょうのクリーム煮・イチゴゼリー

 感染対策から食事の場所をランチルームと家庭科室に分けています。

 食事中は黙って食べます。

 

 

 

 

 しっかり完食です。

家庭科

 

 5年生の家庭科です。衣服について考えていました。雨の日の服装、山へ行く時の服装はどんなものがいいのか話し合っていました。

 

 

 6年生はミシンでお裁縫をしていました。糸の通し方を友達に相談しながら、ミシンに向かい合っていました。何ができるのか楽しみです。

 

 

 

 

ノコギリを使って

 3、4年生の図工の様子です。ノコギリを使って木材を切り、何かを作っています。「ハムスター」と言っている子や「ペンギン」と言っている子もいました。何ができてくるのか楽しみです。

 

  

 

 

おやつについて考えよう

 2年生の食育の学習です。おやつについて考えました。栄養職員が準備した子どもたちが好きなお菓子の砂糖の量と油の量を子どもたちにスティックシュガー何本分、小さじ何倍分なのか考えてもらいました。

 こんなに砂糖を食べたことになるのか、油をこんなに飲んだことになるのかと、驚いていました。

 最後に理想的なおやつの種類と時間帯について教えてもらい、今後おやつを食べるときに気を付けることを考えました。

 

 

 

フルーツクリームサンド

 今日の給食は、パン工房のドックパンに手作りのフルーツクリームを挟んで食べるクリームサンドでした。調理員さんが手作業でクリームを撹拌して作っています。

献立:ドックパン・牛乳・クリームサンドの具・チキンナゲット・野菜スープ

 

九九検定

 今日も2年生が九九検定にやって来ました。一月前よりすらすら唱えられるようになっています。逆から唱えることにも挑戦しています。検定カードにシールや職員のサインが増えてきました。このカードが励みになっているようです。

 

 

大根と豚肉の煮込み

2月15日(火)の献立です。

ご飯・牛乳・大根と豚肉の煮込み・鯖一夜干し・塩昆布和え

 大根が柔らかく、しっかり味がしみこんでいました。一人分の野菜量や魚の大きさなどが参考になります。

 

水拭き開始

 学年末のワックスがけに向けて、水拭きが始まりました。廊下の砂埃が綺麗に拭き取られていくのがよくわかります。ワックスをかけたらもっと綺麗です。

 廊下には素敵な作品が飾られています。

 

 

 

セルフビビンバ丼

 今日は韓国メニューです。

献立:ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、豆腐チゲスープ

 牛肉と一緒に入っているのはつきこんにゃくです。糸コンより太めです。今日も美味しくいただきました。

百葉箱

   百葉箱をけやきっ子広場に設置しました。昨年まであった物は壊れてしまったので、新しくしました。