2022年2月の記事一覧

跳び箱

 高学年は、跳び箱の練習をしています。開脚跳びのほか、台上前転、閉脚跳び(抱え込み跳び)をやっていました。最初は「怖いな」と言って躊躇していましたが、徐々に感覚を思い出してきたようでした。

 

 

かけ算九九検定

 2年生はかけ算九九を覚えようと頑張っています。休み時間に職員の前で九九を唱え、検定の合否を決めてもらいます。一度では合格しない時もありますが、何度も挑戦して頑張っています。2年生との触れ合いの時間にもなって、楽しい時です。がんばれ2年生!

 

野菜かき揚げ

 今日の献立です。献立:ご飯、牛乳、野菜かき揚げ、のり和え、豚汁

かき揚げがサクサクです。そこに甘辛のタレをかけると天丼の出来上がりです。

 

大豆もやし

 2月4日金曜日の給食です。ツナサラダに使われているもやしは、大豆もやしです。6年生の児童から「大豆もやしの他にどんなもやしの種類があるの。」と、素朴な疑問が出されました。いつも食べているもやしとは違うことに気づき、疑問に思ったようです。家で調べてみるよう伝えました。

献立:黒パン、牛乳、ツナサラダ、ささみカツ、チリコンカン

 

 

クイズの答え発表

  今日は休み時間に、健康作り委員会から各教室にオンラインでお知らせがありました。事前に出した健康クイズの答えの発表です。密になることを避けるため、各教室ごとに視聴しました。教室に行けば会える友達もテレビに映ると、うれしくなるようでした。

 

  

節分献立

 今日は節分です。学校給食では毎年、節分献立です。

いわしは生姜の味付けです。骨まで軟らかく煮てあるので子どもたちも食べやすいと思います。

献立:ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・田舎汁・和風和え・福豆

 

秘密のリハーサル

 3・4年生は朝から校庭に出て秘密のリハーサルをしていました。「6年生を送る会」の練習です。本校は児童数が少ないので5年生だけでは「6年生を送る会」の準備はできません。3・4年生も頑張っています。6年生に気づかれず、できたようです。

 

 

海を渡るランドセル

 3・4年生の道徳の時間です。「海を渡るランドセル」というお話を読んで考えていました。自分の考えをiPadを使って写真に撮って先生に送り、友達の考えをみんなで共有しています。

 

 

節分の本

 今日は節分です。読書コーナーには図書支援の先生が季節の本を掲示しています。今月は節分にちなんで、鬼が出てくる本です。

6年生英語

 6年生の英語の時間です。6年生は先生の問いに積極的に答えています。

 

 3文字の単語を当てています。

 

 日本の新学期は4月ですが、よその国の小学校は何月なのか教科書に書かれています。