2022年6月の記事一覧
道徳の時間
2年生は道徳の時間に命について考えていました。みんなワークシートに熱心に書き込んでいました。
家族の命について書いている子が何人かいました。
箱を使って
1年生が真剣に、図工の作品作りをしていました。家から持って来た箱を使って、カバや自動販売機、宝箱などを作っていました。給食の前に廊下ですれ違った1年生に「作品はできた?」と、聞いてみると、「できた。楽しかったな。」と言っていました。
豆腐サラダ
今日の給食は豆腐サラダです。野菜の上に、お豆腐を自分でのせ青じそドレッシングをかけます。
献立:ご飯、牛乳、豆腐サラダ、肉じゃが、ふりかけ
今日は暑かったので豆腐サラダがとても美味しく感じました。
今日のけやきっ子
本校のシンボルツリーは欅の木です。子供たちを「けやきっ子」と、呼ぶことがあります。
今日の子供たちの様子です。5、6年生は朝の学習の時間にkLVさんが読み聞かせに来てくださいました。他の学年は教育相談をしていたり、ランチルームで読書をしたりしていました。1年生も静かに本を読んでいました。
プールの水温も上がり、5、6年生が今年度初めての水泳学習をしました。久しぶりの学校のプールは気持ちよかったようです。
2年生は生活科の町探検で若林パン工房さんにお邪魔しました。人気の米粉パンです。
たくさん質問をさせていただきました。社長さんの好きなパンは、フランスパンだそうです。
大変お世話になりました。
帰り道に磯町の田んぼアートを見て来ました。デザインのいちごがとても可愛いです。2年生に撮ってきた写真を送ってもらいました。
6年生の算数の時間です。計算を解いていました。
5年生も算数の時間です。
3年生は国語でした。物語文を読み取っていました。
1年生は、本の貸し出しにやって来ました。楽しい本が借りられたようです。
6年生国語研究授業
本校では読み取る力をつけるために、全学年が説明文の学習に力を入れています。昨日は指導主事の先生をお迎えし6年生が研究授業を行いました。文中に出てくる4つの事例に作者のどんな意図があるか考えました。「わかりやすい事例を先に出して、図や表を使った視覚に訴えるものは、後からわかりやすく入れて、難しいものは最後に持ってきた」などと話し合いながら考えました。話し合いではしっかり自分の考えを相手に述べていました。
クリーン活動3
6月17日(金)に行われたクリーン活動での低学年の様子です。ゴミは少なかったので、落ち葉を拾ったり、草取りをしたりしました。
みんな一生懸命活動しました。
資源物回収
今日は土曜日ですが、資源物回収を行いました。朝から保護者の皆さんが各地域を車で回って、アルミ缶や新聞、雑誌を集めて学校へと運んでくださいました。地域の方にも御協力いただき、御家庭で資源物を保管しておいていただきました。また、個人で朝早くに学校へ届けてくださった地域の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。子どもたちの教育に有効に使わせていただきます。
クリーン活動2
6月17日(金)、クリーン活動を行いました。学校近くのごみを拾いました。歩道のみと考えていたのですが、3~6年生が行った場所は、中央分離帯にたくさんのごみが落ちていたので、急遽そこも拾うことにしました。
子どもたちは時間が過ぎても熱心にごみを拾い集めようとしていましたが、切りがないのでまだまだたくさんごみは落ちていますが、あきらめて帰ることにしました。
ドローン撮影
6月17日(金)、地域の方にお世話になり、ドローンを使って撮影をしました。5月に行う予定でしたが天候が悪かったり、児童や職員が揃っていなかったりで、何度も延期し6月の半ばになってしまいました。初めて、近くでドローンを見たと、子どもたちは大喜びでした。
クリーン活動1
本校では、南押原中学校区3校で、地域のクリーン活動をそれぞれ行うことになっています。6月17日に行うために児童会で開会行事を行いました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。