2022年6月の記事一覧
避難訓練 不審者対応
昨日は、不審者が校内に侵入したと想定した避難訓練を行いました。スクールサポーターさん、駐在さんに御指導をいただきました。子供たちは、知らない人から声をかけられたり、連れ去られそうになったりした時にどうしたらいいか、「イカのおすし」という合言葉を教えていただきました。放課後に、職員は不審者に対する対応方法を教えていただきました。
朝の様子
今日から担任と子供たちとの教育相談が始まりました。相談をする子は、教室に残り、他の子供たちはランチルームで読書をします。
4〜6年生は演劇鑑賞に出かけました。4年生は登場人物の気持ちを考えながら鑑賞するめあて、5、6年生は芝居のテーマを考えながら鑑賞することがめあてだと担任から伝えられていました。楽しそうに、バスに乗り込んで出発しました。今頃楽しんでいることと思います。
県民の日献立
今日は県民の日でした。給食は県民の日献立でした。
献立:まるパン、牛乳、ハンバーグ、ボイルキャベツ、クリーム煮、県民の日ゼリー
パンにキャベツとハンバーグを挟んでハンバーガーにして食べました。
味のある絵手紙
今日のクラブは絵手紙をやりました。絵手紙の高橋先生に今年も御指導をお願いいたしました。みんな素敵な絵手紙を描くことができました。先生にいいところをたくさん褒めていただきました。
作品の一部です。
先生が最後に、「楽しかったかな」と質問すると、みんな「楽しかった。」と答えていました。また、「滲んでしまったり、はみ出してしまっても味があると思いました。」と、感想を述べていました。素敵な時間でした。高橋先生ありがとうございました。
中華メニュー
今日の給食は中華メニューです。
献立:ご飯、牛乳、回鍋肉、焼き餃子、冷凍みかん
冷凍みかんを美味しく食べることを考えると、今日はちょっと肌寒い日でした。
読み聞かせ
今日は朝の読み聞かせの日です。火曜日にKLVさんが来てくださいます。今日は3、4年生の日です。
パントマイム
今年、本校は70周年を迎えます。思い出に残るようにと文化庁の芸術鑑賞に応募しました。そして、汎マイム工房さんが来てくださることになりました。本番は10月ですが、高学年の児童はワークショップに先週、参加することができました。
パントマイムとは何か教えていただきました。子どもたちは今日はピエロになろうという課題をいただき、心と体をリラックスさせて、体を動かしました。
種が芽を出し、花を咲かせ、大きく育ち、そして、枯れていく様子を演技しました。恥ずかしがり屋が多い5・6年生だと思っていましたが、みんな上手に音楽に合わせて体を動かしていました。
壁を感じる動作もしました。
最後にジャグリングの練習をしました。本番までに練習しておくように課題が与えられました。
1年生MIM
1年生が5時間目の国語の時間にMIM、ひらがなを流暢に読めるようにするためのトレーニングを、タブレットを使って学習していました。みんなそれぞれのペースに合わせて、ゲーム感覚で熱心に取り組んでいました。頑張れ1年生!!
しぐれ煮
今日の給食はゴボウの香りがとても食欲をそそる「しぐれ煮」です。
献立:ご飯・牛乳・しぐれ煮・厚焼き玉子・かんぴょうの味噌汁
明日は冷凍ミカンが出ます。
なかよし班遊び
今日は青空が広がり、休み時間に外で縦割り班ごとに遊ぶことができました。雨の時の計画もしてありますが、今日は久しぶりにみんなで外遊びができました。遊ぶ前に、上級生がルールの説明を地面に図を書いてしていました。1年生は、子どもたちが三本線と言っている遊びをすることが初めてでした。バスケットをやるグループもありました。
相手につかまってしまった子たちは、味方に助けを求めています。
もうちょっと遊びたかったけれど、チャイムが鳴ってしまいました。次回の遊びをグループごとに確認して、みんな走って校舎の中へと帰っていきました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。