2022年6月の記事一覧
オズの魔法使い
1〜3年生が、演劇を観るためにバスで出発し、鹿沼文化センターへと向かいました。昨日から子供たちは楽しみにしていました。「オズの魔法使い」を観てきます。コロナの影響で昨年度までは鑑賞会が中止になっていました。今年は参加できてよかったです。
沖縄気分で
今日の給食は塩ジョイランチです。塩分控えめです。沖縄気分でタコライス、モズクスープををいただきました。
献立:ご飯・牛乳・タコライスの具・ボイルキャベツ・モズクスープ
キャベツと具をご飯にのせます。
塩分控えめでも、とてもおいしくいただきました。明日は冷やし中華です。
きれいな校庭のために
今日は全校除草を行いました。休み時間に遊びたいところですが、きれいな校庭を維持するために子どもたちは頑張ってくれました。
3・4年生点訳教室
3・4年生が総合的な学習の時間に点訳教室を行いました。点訳グループ「桐」様から先生をお迎えし、子どもたちが点訳に挑戦しました。紙に点を打っていきます。最初はあ・い・う・え・おからです。
次は、か・き・く・け・こです。
濁音や拗音も教えてもらいました。ちょっと難しくなってきたので、真剣な顔になっていました。
最後は自分の名前を打ちます。
うまく打てたら自分の名前を打ったしおりを作りました。目が見えなくても点訳した本があれば、私たちと同じように本を読むことができることを、子どもたちがわかってくれたらと講師の先生がおっしゃっていました。
カミカミ献立
6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、今日はカミカミ献立です。
「コッペパン 牛乳 ソーセージ ケチャップ ツナと大豆のサラダ 卵スープ グミ」
大豆を使ったサラダ、具だくさんの卵スープ、市販のグミよりも硬い給食用のグミなど、噛みごたえのある献立にしました。
カミカミ献立ということで、栄養教諭から「ひみこのはがいーぜ」の語呂合わせで、よく噛むと良いことについて話しました。
よく噛むことには、このような良いことがたくさんあります。
給食だけでなく、おうちの食事でもよく噛んでほしいと思います。
根菜やこんにゃく、イカやタコなどの噛みごたえのある食材を使ったり、具材を大きく切るなどの工夫をすると、おうちでもカミカミ献立ができます。
今夜や今週末におうちでも、カミカミ献立はいかがですか?
好き嫌いなく食べよう
3・4年生の学級活動の授業の様子です。この日(5月11日)は「好き嫌いなく食べよう」という学習でした。好き嫌いは誰にでもいくつかあります。子どもたちの嫌いのものを出してもらいました。
ピーマンやスイカ、ネギ、チーズ、牛乳・・・・いろいろあるようでした。それを栄養の色に分けてみました。ちょっと3・4年生には難しかったかもしれません。
好き嫌いなく食べられるようになるのが一番ですが、苦手なものがあっても他の食品で栄養が補えるといいのではと思います。卒業するまでには、苦手な食べ物が減ってくると思います。
今日の給食は子どもたちはどうだったでしょうか。
献立:ご飯・牛乳・ミナミカマスの塩焼き・胡麻和え・鶏ごぼう汁
ブラウンシチュー
今日の給食はブラウンシチューです。
献立:食パン、牛乳、チョコクリーム、ハムマリネサラダ、ブラウンシチュー
濃厚なシチューに、さっぱりしたサラダがよく合います。
跳び箱
3、4年生の体育の時間です。3つのコースに分かれて練習しました。去年練習したことを思い出したり、先生からアドバイスをもらったりし、繰り返し練習しました。
天丼
今日の給食は天丼です。
献立:ご飯、牛乳、野菜かき揚げ、きゅうりのコロコロ漬け、つみれ汁
天ぷらをご飯にのせて、天丼のたれをかけます。甘辛いこのタレはとても便利です。おいしい天丼ができます。
今日の汁物はつみれ汁です。タンパク質と野菜が取れる栄養満点の汁物
です。
プールをきれいに
今日は1時間目からプールの清掃を全校児童で行いました。校庭で清爽の仕方について説明を受け、プールへ向かいました。
1年生は、プールの様子を早く見たいのか背伸びをして通路で待ちました。
上級生が「あれっ。きれいだね。」とつぶやきました。何日も前から少しずつ、清掃の時間に外掃除の子供たちがごみを拾ったり、汚れを取ったりしていました。それから、昨日の放課後に職員がプールの底にたまっている汚泥を取り除いておいたのです。予想よりきれいだったかもしれません。
暑くなってきたので始まる前にマスクを取るよう伝えましたが、長くマスク生活が続いたからか、外す子と外さない子がいました。熱中症の心配も今後は必要なので、気を付けなければならない点です。
みんなよく働きます。2年生は更衣室やトイレ、玄関を掃除しました。プールをきれいにすることも大切ですが、他の場所も掃除が必要です。
頑張りました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。