令和4年度以前 日誌

今日の給食

 

☆減量丸パン、カレーうどん、ミンチカツ、チーズサラダ、牛乳☆

3月19日

 昨日の卒業式から一日が経ち、6年生のいない永野小は心なしか寂しい感じがしています。元気な4年生も午前中はプラネタリウム見学に出かけていたのでなおさらそう感じたのかもしれません。今日3月19日の出来事をお知らせします。

〇プラネタリウム見学

 

 4年生は午前中プラネタリウム見学に行きました。当初は1月に予定されており、4年生はとても楽しみにしていましたが、栃木県に発出された緊急事態宣言により見学は今日に延期となってしまいました。

 帰ってきてから「何見てきたの」と質問すると「ぎょうざ」とか「どげざ」とかいう答えが返ってきましたが、楽しみにしていたプラネタリウム見学ですから、きっと「春や冬の星座」や「月の満ち欠け」についてしっかり学習してきたことでしょう。真っ暗で寝ていたなんてことがあるはずがありません。4年生保護者の皆さん、何を学習してきたか教えてもらってください。

 

 

〇合同給食

 5,6年のクラスは6年生4人が卒業したため3人になってしまいました。朝の会、帰りの会は仕方ないとして、給食の時間は寂しいだろうと言うことで、1年生の教室で合同で給食を食べることにしました。元気な1年生の面倒をみながらの給食で楽しく会食できたのではないでしょうか。23日まで合同給食を行います。

 

〇じゃがいも植えのための畝つくり

 本校では総合的な学習の時間に農園活動を行っています。そのひとつにじゃがいもの栽培がありますが、今日はじゃがいもの種芋を植えるための準備として5年生が学校の畑で畝をつくりました。いつもお世話になっている農業委員さんの方が午前中に畑の土を軟らかくして畝を作りやすくしてくださいました。そして5時間目にご指導をしてもらい、上手に畝をつくることができました。種芋は22日月曜日に植える予定です。ご指導ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食

 

☆ごはん、五目煮、鶏肉の香味焼き、千草和え、牛乳☆

卒業式

 今日、鹿沼市立永野小学校の卒業式が挙行され、4名の卒業生が母校を旅立ちました。

 卒業式は昨日このHPで述べた期待通りに、卒業生、在校生ともに心温まる態度で臨み、素晴らしいものになりました。ボランティアのカメラマンが来てくださり、卒業式の様子をつぶさに撮影していただきとてもありがたかったです。カメラマンの方は最後の見送りの様子まで撮影してくださいました。

 

 卒業式の終了後には職員と卒業生、保護者と卒業生の記念写真を撮りました。在校生である卒業生の妹も家族の写真撮影に協力している様子が見られました。

 

 卒業生を見送り、いよいよ卒業生とのお別れです。

 

 卒業生は最後は明るく永野小を後にしました。この一年間最上級生としてありがとうございました。6年間の思い出の詰まった永野小と今日でお別れです。これからのステージでの活躍を期待しています。

 

 卒業生と担任、校長の胸のコサージュは「NPO法人栃木かぬま教育支援ネットワーク蘖(ひこばえ)」の方からいただいたものです。写真の撮影、コサージュのプレゼントなど色々な方にお世話になり素晴らしい卒業式となりました。多くの方にご支援いただいていることを再認識いたしました。臨席した皆さん、御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

明日は卒業式

 いよいよ卒業式まであと一日。明日卒業式を迎える卒業生にとって今日の活動のほとんどが小学校生活最後の活動となります。

〇最後の英語の授業

 

〇最後の卒業式の練習

〇最後の昼休み

 

〇最後の一斉下校

 

 

 卒業を前にして廊下や階段の掲示物も卒業をお祝いするものが飾られています。また、卒業式を明日に控え卒業生のために5年生が教室を一生懸命飾っていました。明日のお楽しみなので一部モザイクがかかっています。明日登校したらじっくり見てください。

  

 

 明日は卒業式。6年生と永野小で過ごす最後の一日です。これまでの練習の成果というよりもお互いに心を込めて、厳粛な中にも感動的で素晴らしい卒業式になるようにがんばりましょう。

今日の給食

 

卒業祝い献立

☆バターロールパン、ブラウンシチュー、カリコリサラダ、お祝いケーキ、牛乳☆

卒業式まであと2日

 卒業式を2日後に控えて、今日の永野小では卒業に関連したことが多数行われました。

①6年生卒業式の練習

 自分たちが主役の卒業式を素晴らしいものにしようと6年生が練習に取り組みました。今となっては練習できるのはあと1日。緊張するとは思いますが、がんばりましょう。そして、5,6年生から5時間目に先生方に素敵な音楽のプレゼントがありました。演奏した曲は「威風堂々」と「パプリカ」心のこもった演奏にさわやかな気持ちになりました。5,6年生ありがとうございました。

 

 

②卒業式の会場準備

 3~5年生が卒業生のために卒業式の会場を準備してくれました。机や椅子を並べたり、お花を飾ったり。おかげで体育館が華やかになりました。3~5年生ありがとうございました。会場の最終点検は児童が帰った後に職員でおこないました。18日の卒業式は厳かで感動的な式になることでしょう。

 

 

③3~5年生が卒業式の会場準備をしている間、6年生は卒業式当日に会場を飾る生花を行いました。以前にお世話になった地域の方にボランティアで指導に来ていただきました。一度経験していることもあり、思い思いにいい作品を制作できました。卒業生の保護者の皆さん当日是非ご覧になってください。ボランティアの先生ご指導ありがとうございました。

 

 

今日の給食

 

かるちゃんランチ(お魚の献立)

☆ごはん、豚汁、サバの一夜干し、菜の花和え、牛乳☆

校庭桜情報

 日本全国から桜(ソメイヨシノ)の開花情報が届いています。永野小にある早咲きの桜(川津桜?)は昨日、今日と暖かい日が続いたこともあってほぼ満開になりました。

 

 ソメイヨシノと枝垂れザクラはまだつぼみです。ソメイヨシノはつぼみが大きくなり、少し赤みを帯びてきたものも見られます。(写真下右)枝垂れザクラのほとんどのつぼみは赤みが出てきました。(写真下左)写真から色が判別できるでしょうか。

 春は確実にやってきており、開花はすぐには難しいかもしれませんが、そう遠くない時期に見られることでしょう。

 

 18日木曜日の卒業式まで今日を入れないであと3日となりました。

今日の給食

 

塩ジョイランチ(げんえんこんだて)

☆アップルパン、牛乳、カレーコロッケ、パッタイ、えいようたっぷりやさいスープ☆

早咲きの桜

 

 校庭の早咲きの桜は開花時期や花の色から川津桜かもしれません。その金曜日の様子ですが(上の写真右は11日撮影)開花が進み、7~8分咲きといったところでしょうか。今日の天気はよくない予報ですが、明日からは最高気温が15度前後となり開花がさらに進むかもしれません。

卒業ソング

 永野小学校では、卒業式が近づいてきたということで、先週からお昼の放送の時に「卒業ソング」をかけています。校長の独断と偏見によるセレクトとなっており、子どもたちにとって知らない曲も多数あるものと思われます。卒業をお祝いするとともに、いい曲ばかりなので子どもたちにも聞いて欲しいと思い放送しています。卒業ソングリストを下に示しますが、皆さんはこのうち、いくつくらいの曲を知っていますか。また、歌っているアーティストはわかりますか。

歌っているアーティスト

1から順に

キロロ、スピッツ、岡村孝子、レミオロメン、コブクロ、いきものがかり、森山直太朗

いきものがかり、GReeeeN、CHiCO with HonneyWorks、海援隊、GReeeeN

松田聖子、柏原芳恵、スキマスイッチ、H2O、荒井(松任谷)由実

 

3月11日の出来事続報

 昨日のHPで、とても盛りだくさんの一日だったことをお知らせしました。ここでは昨日お知らせできなかったことについて紹介します。

〇4時間目の国語の時間に6年生は「今、わたしは、ぼくは」というタイトルで、タブレットを使って分かりやすく発表するという課題に取り組みました。6年生4名一人一人がこれまでの自分の経験をもとに、将来なりたい自分について分かりやすく発表することができました。

 

 

〇昼休みには全校児童でパンジー植えを行いました。みんなで協力して熱心に取り組みました。

 

 

〇昨日3月11日は東日本大震災から10年という節目の日でした。私たち大人はその時の記憶を未だに忘れることはできませんが、子どもたちにとっては記憶にないことなので、卒業式予行練習の時と給食の時にそのことについての話をしました。(私は某小学校で6年生を担任しており、体育館で卒業式の練習のさなかに地震がおきました。)また、永野小では哀悼の意を表すために半旗を掲げ、5時間目終了時にシェイクアウト訓練を、さらに地震がおきた14:46には犠牲者に対して黙祷を行いました。子どもたちは訓練や黙祷に真剣に取り組んでくれました。

 先日も東日本大震災の余震と言われる大きな地震がありました。いつまたそのような大地震がおきるか分かりません。今後も自分の命は自分で守ることができるように指導していきたいと思います。

 

今日の給食

 

☆ごはん、肉じゃが、イワシのごまみそ煮、塩こんぶ漬け、牛乳☆

激動の今日、3月11日

 今日3月11日の永野小は激動の一日でした。それは業簡から始まりました。卒業式予行、表彰集会、6年生国語発表会、中学校を卒業した永野小出身者のあいさつ、6年生校長先生との給食、昼休みパンジー植え、午後は資源物回収と東日本大震災から10年ということでシェイクアウト訓練と犠牲になった方への黙祷。せわしない一日でしたが、みんなよく活動してくれました。いろいろあった一日ですがその中から一部を紹介します。

 

 

 卒業式予行は全員が素晴らしい卒業式にしようと、とても厳かな雰囲気の中真剣に行うことができました。もう、明日にでも卒業式はできそうですが、そんなに早い6年生とのお別れは困ります。卒業生、在校生お互いにあと1週間たっぷりと接して、よい思い出をつくってください。そして、今日以上の素晴らしい卒業式をみんなで作り上げましょう。

 

  

 そのすぐ後に表彰伝達を行いました。昨年後半から現在までに受けたものを伝達しましたが、大変多くの表彰がありました。永野小の子どもたちが様々な分野でがんばった様子が見て取れました。

 

 

 給食の時間には6年生の卒業をお祝いする校長先生との給食の会食がありました。例年は校長室で行っていましたが今年は感染症対策のため視聴覚室でパーティションを立てて行いました。今日のメニューは鹿沼牛ステーキ、おいしい給食を食べながら、いろいろな話をすることができました。その中でなぜか失敗の話になり、校長先生がある学校の入学式の時に失敗してしまった話は盛り上がりました。そこで一言「失敗しない人はいない。失敗を恐れるな。やらなければ失敗はないが、やらなければ何も生まれない」です。

 デザート付きのおいしい給食と色々な楽しい話で、とても楽しい会食になりました。

今日の給食

 

鹿沼和牛ステーキ給食

☆ごはん、かきたまみそ汁、鹿沼和牛ステーキ、花野菜サラダ、杏仁プリン、牛乳☆

今日の給食

 

さつきランチ

☆県産小麦食パン、チョコクリーム、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳☆

読み聞かせ+桜の続報

 今日の給食の時間は図書支援員さんによる最後の読み聞かせが行われました。タブレットと教室の大型テレビ※を接続しモニターで絵本を見ながらの読み聞かせという画期的なものになりました。今日のタイトルは「たいせつなこと」。絵本の中でいろいろなものの大切なことを紹介していき、最後に「あなたにとってたいせつなのは……、あなたがあなたであること」で終わります。人間みんな一つとして同じものはないから特別なオンリー・ワンてことですね。自分を好きに、そして大切にしましょう。

※先週市教委によって1年、3,4年、5,6年教室に65型の大型テレビが設置されました。

 

 

そして、昨日紹介した桜の一部が開花したのでお知らせします。どなたかこの花の名前をご存知な方はいらっしゃいませんか。

 

今日の給食

 

☆ごはん、マーボー豆腐、ナムル、オレンジ、牛乳☆

卒業式全体練習

 校庭の南側にある早咲きの桜の蕾(つぼみ)が赤くなってきました。昨日から寒い日が続きますが、春の気候に戻れば、もうすぐ開花がみられるかもしれません。

 

 そして今日から体育館で全校児童による卒業式の「別れのことば」の練習が始まりました。いよいよ卒業式が近づいてきた感じです。教務の先生から全体に対し留意事項について話があり、練習が始まりました。最初の全体練習にしては卒業生、在校生ともに上手にできました。でも、それで満足していては進歩は望めません。11日木曜日が予行練習、そして18日が卒業式本番となります。予行練習までに100%とはいきませんがそれに近い完成度にし、卒業式当日は永野小ファミリー全員の力を結集して素晴らしい式にしていきたいと思います。

 

今日の給食

 

☆黒食パン、ペンネマカロニミートソース煮、コールスロー、牛乳☆

卒業式練習

 

 早いもので卒業式まであと2週間を切りました。先週は6年生を送る会を行い、今週から卒業式の中で発表するお別れの言葉の練習が始まりました。永野小学校内で、徐々に卒業のムードが漂ってきました。お別れの言葉の練習ですが、今週は卒業生は教室で、在校生は体育館で行っています。月曜日からは全校一斉に体育館で行うようになります。さらに卒業のムードが高まっていくことでしょう。残り少なくなった6年生との時間を大切に過ごしていきたいものです。

今日の給食

 

☆わかめご飯、すまし汁、ササミチーズフライ、春雨サラダ、牛乳☆

ICT支援員

 ICT支援員、聞き慣れない言葉ですが…。ICTとは情報通信技術のことをいいます。今年に入ってから3月末まで鹿沼市ではICTの操作や設定などについて教えてくれるICTのエキスパートを各小中学校に派遣するという事業を行っています。昨日はその支援員が午後に来校しました。

 

 そこで6時間目の6年生の国語の授業で児童達にタブレットの操作について教えていただきました。授業でタブレットを使用し写真を取り入れたりしながらスピーチ資料を作ると、そのタブレットの画面が大型テレビのモニターに映し出され、情報が共有されます。線もつないでないのに。

 「ギガスクール構想」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。来年度から児童一人に一台ずつタブレットが配布され活用していくことになります。時代はどんどん変わっていきます。これからの先生はICTについても熟知していなければならなくて大変だと思いました。

 

 タブレットを使用しての学習は6年生だけでなく、どの学年でも使用しています。子どもたちのほうが違和感なくスイスイとやれてしまうんだろうと思います。しかし、ICTは使い方を誤ると大変なことになることを先日from校長室でお知らせしました。気をつけたいものです。

中学校からの贈り物

 毎年3学期に粟野中学校で粟野地区小学校6年生と中学生の交流学習を行っていましたが、栃木県で新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が発出されたために中止となりました。交流学習は行えなくなってしまったのですが、中学校では6年生に宛てたメッセージと中学校の生活を紹介したビデオを各小学校に配布してくれました。それを先週中学校の先生が届けてくれていました。

 永野小ではメッセージを廊下に掲示し、中学校の生活を紹介したビデオは今週に入ってから5,6年生で視聴しました。ビデオでは粟野中学校の一日の様子がわかりやすく収められていました。また、本校の卒業生がメッセージを送っている場面があり、中学校でも活躍している様子にうれしくなりました。今年の、そして来年の永野小の卒業生も続いてくれるでしょうか。

 以下の4つの画像は紹介ビデオを静止画にしたものです。

 

 

 交流会は中止になってしまいましたが、心のこもった温かいメッセージやビデオで中学校生活の概要がわかったことで、不安が少なくなり期待が膨らんだことでしょう。粟野中学校のみなさんありがとうございました。

今日の給食

 

☆ごはん、なめこ汁、ハンバーグ、ケチャップ、ブロッコリーサラダ、牛乳☆

ひなまつり

 今日3月3日はひなまつり。

 今朝登校してみると何かが…。そう、おひな様が昇降口に鎮座していました。

 

 子どもたちは突然目にした、とうがたったおひな様に騒然としたようす。遠巻きにする児童もいましたが、怖いもの見たさで近づいてくる児童も。しかけた職員にとってはスルーされるのが怖かったのですが、興味津々のようすにほっと肩をなでおろしました。その後、子どもたちも衣装を着けて、下のひな壇に座り、おひな様の気分になってみました。ひな壇や衣装は職員で手分けして作りました。どれもそれっぽく見えて素晴らしいと思いましたが、今ひとつだったのは鎮座した人物だったかもしれません。

 

 校長室前の廊下では、しばらく前からおひな様のディスプレイを飾っていました。(下の写真左)そして今日撮った写真を飾ってみました。小さくて分からないかもしれません。また、階段の踊り場にもおひな様がいました。(下の写真右)

 あら不思議、上の写真もそうですが、ぼんぼりに灯がともっています。

 

今日の給食

 

☆食パン、とちおとめジャム、ポークビーンズ、ミモザサラダ、牛乳☆

昔の道具博物館閉館

 3年生の教室で開催されていた昔の道具博物館が閉館になりました。家庭や地域からいろいろな道具をお借りして展示し、先生や児童の多くの来館者がありました。

 

 先週の金曜日の昼休みには「昔の道具体験」を行いました。昇降口を出たところの通路で、からさお(くるりん棒)と薬研(やげん)を多くの児童、先生が体験しました。昔の道具は今ある電動の道具などと違って、自分の身体を使って行うので、こつをつかむまではなかなかうまくいかずに大変だと言うことが分かったことと思います。

 

 

 3年生の教室の博物館では昔の道具といっしょに昭和の歴史についての書籍もお借りして展示してありましたが、その中の一冊の表紙に次の写真がありました。

 

 ある児童に「これ誰だかわかる?」と質問すると「スールブーベ」という答えが返ってきました。写真をよく見ると確かに肖像の下にそれらしき言葉が書いてあります。しかし全体を詳しく見てみると横書きの字は右側から読むようになっています。(場球園子甲など) 今、横書きは左から読むのが常識ですが、当時は右から読むことになっていました。だから「ベーブルース」が正しいです。こんなところにも歴史が感じられますね。昔の道具博物館に御協力いただいた方々、大変ありがとうございました。

 

今日の給食

 

 

ひな祭り献立

☆セルフ五目ずし(酢飯、五目ずしの具)、玉ねぎのみそ汁、シロイトタラの照り焼き、ひなあられ、牛乳☆

全校集会

 今日から3月、令和2年度も残すところ1か月となりました。

  

 先週金曜日に登校班会議を行い、登校班のリーダーが6年生から4,5年生に交代しました。今日は新しくなったリーダーのもと初めての登校でした。特に問題もなく登校できたようです。下級生もリーダーに頼るだけでなくしっかり協力して欲しいと思います。

 そして、今日の業間には今年度最後の全校集会が行われました。今日の担当は校長先生と教頭先生でした。

 

 校長先生はプレゼンテーションソフトで今年度の学校生活のスライドショーを行いました。その中に地域との活動を紹介する部分がありました。コロナ禍の中でしたが、多くの活動が地域に支えられていることが分かったことと思います。協力してくださった方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

 

 教頭先生は花が大好きで、小さい頃はお花屋さんになりたかったそうです。そこから、子どもたち一人一人が大切な花なのですという話をしました。

 どの児童も熱心に聞いていました。児童の皆さんに感謝ですね。

今日の給食

 

☆ココアあげぱん、肉団子とキャベツのクリーム煮、チキンごぼうサラダ、牛乳☆

とある昼休み

 今週水曜日、風は強く吹いていましたが、晴天にめぐまれました。昼休みには風に負けずに、砂場付近でたくさんの子どもたちが遊んでいました。4,5年生の中には次の日に控えた6年生を送る会の準備にあたっていた児童もいました。

  

清掃週間

 今週は校舎内外をきれいにし、明るく過ごしやすい環境づくりをするという目標のもと清掃週間を行いました。来月18日の卒業式に向けて学校をきれいにするという意味もあります。

 昨日25日は6年生を送る会の後に体育館の内側の窓、フロア、ステージのぞうきんがけ、玄関、トイレの掃除を行い、

  

   

  

 今日26日は体育館の外側の窓、フロアとステージのワックスがけと体育館通路の清掃を行いました。

  

 

 今日は1年生は下校のため清掃に参加できませんでしたが、どの児童も一生懸命取り組みました。児童のみなさんありがとうございました。いつもながら永野小の子どもたちが清掃、除草、花植えなど熱心に取り組む姿には感心させられます。いつまでも忘れずにもっておいて欲しい資質です。

今日の給食

 

 

☆ごはん、ハヤシライス、ツナサラダ、果汁グミ、牛乳☆

6年生を送る会準備

 

 既報の通り昨日は5年生をリーダーとして、4年生がそのサポートを行ってとても素晴らしい「6年生を送る会」が実施されました。送る会当日を迎えるまでに5年生、4年生は会で行う内容を協力分担して考えたり、会場を協力分担して飾り付けを行ったりしました。今日は月曜日に行った会場準備の様子をお知らせします。6年生のためにきれいに飾り付けをしている様子が分かると思います。何事も同じですが、しっかりとした準備があって素晴らしい結果がうまれるのですね。

 

6年生を送る会

 卒業という言葉がだんだん現実的になってきました。今日、6年生を送る会を実施して。

 

 

 

 

 今日の卒業生を送る会を迎えるために、5年生が中心となり4年生とともに準備を進めてきました。会は6年生の入場で始まりました。始めになかよし班対抗ドッジボール、次はなかよし班ごとに3カ所に分かれてのゲーム(魚釣り、ボーリング、ジェスチャーゲーム)、続いて卒業生や先生達に関するクイズと進んでいきました。4,5年生が会を盛り上げるためにいろいろな趣向をこらした内容を考えてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

  

   

  続いて6年生思い出のスライドショー。鑑賞しながら目頭を熱くしていた卒業生もいたようです。最後にプレゼント交換と6年生一人一人から在校生への熱いメッセージを伝えて6年生を送る会は終了しました。

 

 

 

   

5年生、4年生素敵な会をありがとうございました。6年生にとって非常に想い出に残る素晴らしい会になりました。卒業式まであと3週間、在校生のみんなは6年生との交流で、想い出をたくさん作ってください。

今日の給食

 

にしちゅうがっこうおすすめこんだて

☆わかめごはん、牛乳、とりにくのからあげ、カリコリサラダ、ぐたくさんみそしる、レモンタルト☆

English lesson

 毎週水曜日はALTの先生が永野小に来校する日で、高学年は毎週英語を行っています。今日の4時間目に6年生の教室に行って英語の授業(English lesson)を見学しました。行ってみるとそこには見慣れない先生の姿が…。

 

  

 さてこれはだれなのでしょうか。新しいALTの先生でしょうか。

 英語の発音は日本語なまり、いや栃木のなまりもあったような。

 5年生の教室では本物のALTの先生による英語の授業が行われていました。

 

 

 

 では、6年生の教室にいた先生はだれでしょうか。

 次の画像で判断してください。 

今日の給食

 

☆セルフフルーツクリームサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、えび団子スープ、チキンナゲット2こ、牛乳☆

祝!400000アクセス

 

 月曜日におかげさまで当ホームページのアクセス数が400000を超えました。いつもご覧になっていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 学校では卒業式を3週間後に控え、木曜日には6年生を送る会を実施し、週末からは卒業式の練習が始まります。新型コロナウイルスで大変だった令和2年度もあと約1か月、大詰めをむかえようとしています。

今日の給食

 

☆黒食パン、洋風おでん、豚肉コロッケ、ほうれん草のサラダ、牛乳☆

昔の道具博物館

 

 

 3年生の社会科の単元で「古い道具を使っていたころのくらし」があり、その学習を深めたり他学年の子どもたちに紹介したりするために、3年生教室の一部分に昔の道具を置いて博物館にしました。博物館の名前は「昔の道具博物館YMSK」です。YMSKとは名前のイニシャルです。古い道具は3年児童や地域のお宅のものをお借りし、たくさんの道具が集まり、立派な博物館となりました。曜日によっては3年生が学芸員として昔の道具について解説してくれました。私にとっては黒電話など過去に実際に使っていたものもあり、とても懐かしく感じました。

 

 

今日の給食

 

☆ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳☆

感謝の会

 永野小学校の年間行事予定では2月17日に、様々な面から学校がお世話になっている方々に永野小に来校していただき、感謝の気持ちを伝えるための「感謝の会」を開催する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でこの会も中止せざるをえませんでした。感謝の会が学校で開くことができないので、今週職員がお世話になった方々に、ささいなものではありますが感謝の気持ちをお届けに行きました。一方、学習ボランティアとして定期的に学校で指導してくださっている先生方には来校時に、子どもたちが心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

   

 今年度永野小がお世話になったすべての皆さん、大変ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

 

今日の給食

 

さつきランチ(特産物献立)

☆ごはん、かんぴょうの卵とじ汁、ヤシオマスの浜漬け焼き、にらのおひたし、牛乳☆

朝の学習、水曜日

 永野小学校では毎日1時間目の授業が始まる前に朝の学習に取り組んでいます。そのうち水曜日は自主学習の進め方について指導しています。

 漢字や計算などのドリル的な学習も基礎的な学力を身に付ける上でとても大切なものです。しかし、急激に変化する社会に対応していく力も必要です。そのために特に4年生以上の児童には自主学習を通して自ら課題を見つけ、様々な情報を収集し、多角的に思考し、その課題を解決していく力を付けさせたいと考えています。子どもたちに初めから課題を見つけなさいといっても難しいものなので、水曜日の朝の学習で課題を見つけるためのヒントなどを指導することとしました。また、普段から子どもたちがいろいろなことに興味関心をもつことができるように廊下に様々な掲示物を貼っています。

 今日は5,6年生の教室でこれまでの自主学習で自分の課題についてまとめたものを発表していましたので、そのようすをお知らせします。他の学年でも発表が行われていたようです。

 

 

 

 与えられたことをこつこつやることも大切ですが、考えなくて済むのである面楽なことかもしれません。限りない可能性をもっている子どもたちにはいろいろなことに興味関心を持って欲しいと思います。何かと忙しいこととは思いますが、ご家庭でも子どもたちにいろいろなことを話題にしてあげてください。ニュース、スポーツ、音楽、宇宙、動植物、美術、いろいろな国、歴史、言葉、衣食住などなど。世の中には知らないこと、不思議なことがいっぱいです。そして便利なことにインターネットでたいていのことは解決できます。

今日の給食

 

☆バターロールパン、牛乳、チリコンカン、スパゲティサラダ、ミニフィッシュ☆

昨日の虹見ましたか

 昨日は夕方まで一日中雨が降っていましたが、太陽が西に暮れるまでの数十分間、自然界から素晴らしいプレゼントがありました。それは、くっきり、はっきりとした美しい虹です。

 私が学校から帰宅する途中に東の方に完全な形での虹が出ており、思わず車を駐車場に入れて撮影してしまいました。同じように考えた人が数人いて、やはりその駐車場で虹の写真をとっていました。また、学校職員の中にも虹を撮影した人がいました。こんな完全な形の虹はとてもめずらしいです。場所によっては二重(NiziUではありません)の虹が見えたところもあったようです。では、昨日の虹を見ることができなかった人のために画像をいくつかアップします。さて、撮影された場所がわかりますか。

    上にかすかにもうひとつ

今日の給食

 

セレクト給食

☆ごはん、キャベツの味噌汁、セレクトおかず(えびカツ or モロ磯辺フライ)、ご

今日の給食

 

☆丸パン、コーンポタージュ、ハンバーグケチャップソースかけ、大根サラダ、牛乳☆

全校児童会

 今日の業間はこれまで委員会活動で行ってきたことを発表する「全校児童会」でした。

3~6年生は今日の発表に向けて休み時間を使って練習を重ねてきました。

 

    

 

 そのころ委員会に属していない1年生は外で元気に遊んでいました。

 

 

 そして、今日の業間の時間、各委員会の発表本番を迎えました。

  

 

 歌あり、踊りあり、クイズあり、コントあり。どの委員会も練習の成果を発揮し、活動内容を工夫をこらしてわかりやすく発表することができました。がんばりました。今年度は残り2か月ほどになりましたが、各委員会の皆さん、今日の発表通りしっかりと活動をお願いします。

 

〇ネーチャー委員会

  

 

〇健康委員会

  

 

〇メディア委員会

 

今日の給食

 

☆ごはん、豆乳入りみそ汁、ほっけフライ、磯煮、牛乳☆

樹木の剪定

 

 

 昨日と今日の2日間地元の造園業者さんに来ていただき、校舎南側にある主な樹木を剪定してもらいました。今日は風もなくいい日和りでしたが、昨日は風が強く大変な中での作業だったと思います。おかげさまで剪定いただいた樹木は散髪にいったようにきれいになりました。2日間大変お世話になり、ありがとうございました。

 

  

今日の給食

 

☆メープルトースト、インド煮、花野菜サラダ、牛乳☆

学力テスト

 今日の2,3時間目は今年度の国語と算数の学習の定着度を確認する学力テストでした。どの児童も当然ではありますが、真剣にテストに向き合っていました。2時間目にこっそりと廊下側からテストの様子を撮ったので光量が足りなかったり、反射したりして写真としてはあまりよくありませんが、児童達の真剣な様子をご覧ください。さて、結果はどうでしょうか。今学期中には返却されます。臨時休業などはありましたが、各学年とも今年度の学習内容は終了のめどが立ちました。残された授業時数の一部は今年度の学習内容の復習の時間にあて、次の学年に進級させたいと思います。

 

  

 

今日の給食

 

塩ジョイランチ(減塩献立)

☆セルフ中華丼(ごはん、中華丼の具)、餃子ロール、みかん、牛乳☆

今日の給食

 

☆げんりょうアップルパン、キムチうどん、ハムチーズピカタ、ツナとだいずのサラダ☆

花粉飛散、花粉症悲惨

 

 暦のうえでは立春を過ぎました。昨日は春一番が吹くなど朝晩の冷え込みはまだありますが、日中はだいぶ春めいてきました。土日も予報によると暖かくなりそうです。私としては温暖になることはうれしいばかりですが。ある人たちにとっては苦しみの季節になります。そう、花粉症の人たちにとっては…。永野小のある先生が昨日「もうすでに杉花粉が飛んでいます」と言っていました。永野小の裏手の山には杉林があり、そこから花粉がもう飛んでいるんでしょうか。花粉症の人たちの苦しみはゴールデンウイークくらいまで続き、悲惨な時間を過ごすことになります。が、各教室には加湿空気清浄機が設置されています。空気清浄機能には花粉を吸塵する機能もります。授業が教室で行われる時に威力が発揮され、花粉症の症状の軽減により快適な状態で授業が実施されることを期待しています。さて、効果はどうでしょうか。

 

今日の給食

 

初午献立

☆黒米ごはん、ごま塩、なめこ汁、鶏肉の七味焼き、しもつかれ、チョコクレープ、牛乳☆

縄跳び記録会

 昨日は縄跳び記録会が実施されました。例年であれば保護者の方々に参観していただき、数人の方にはカウントまでお願いしていたのですが、今年はそれがかないませんでした。

 

  

 

 業間の時間に体育館に集まり、3時間目までを使って実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のため間隔を空け、縄を跳んでいないときはマスクを着用しました。縄跳び記録会は「スキル跳び」と「持久跳び」の2つに分かれていて、スキル跳びは縄跳びでのいろいろな技に、持久跳びは跳んでいる時間の長さに挑戦します。いつもならここに長縄跳びが加わるのですが、今年は密を避けるということで残念ですがやらないことにしました。

 

  

 

 縄跳びの練習は12月の中旬に始まりましたが、昨日までの1か月半でどの児童も驚くほど縄跳びの技術が上達しました。記録会の最後に子どもたちの努力をたたえ、努力を続けることでどんなことにも成果は現れるという話をしました。何度もお話ししましたが、小学生年代はやればやるほどいろいろなことが身に付きます。やらないのはもったいない。これからいろいろなことに挑戦していってもらいたいです。

今日の給食

 

☆ごはん、けんちん汁、白身魚フライ、おかか和え、牛乳☆

節分

 今日は立春、暦のうえでは今日から春になります。寒い日はまだ続くでしょうが、だんだん陽射しに春の兆しが見られるようになってくることでしょう。現時点ではありますが、宇都宮の桜の開花予想は3月31日だそうです。

 今日の画像に鬼と鬼退治の少年(のび太くんではありません)が写っています。さて、だれでしょう。

 

 

  

 昨日は124年ぶりの2月2日の節分でした。神社や寺院での豆まきは自粛されたところが多かっようですが、皆さんのお宅では豆まきを行いましたか。恵方巻は食べましたか。朝、永野小にも悪い赤鬼が2匹も現れました。とても凶暴そうで子どもたちには手に負えそうもありません。そこで、永野尭(たか)次郎が深呼吸し、全集中で鬼滅の刃や豆の刃を使って退治しました。と言いたいところでしたが、尭(たか)次郎にも手に負えなかったようです。赤鬼は阿吽の呼吸で対抗し、赤鬼恐るべしと思いきや、赤鬼の横を平然と通り過ぎる子どもたちが多数。尭(たか)次郎もまだまだですね。

 

 

  

CAST(キャスト):赤鬼(角2本)…教頭 赤鬼(角1本)…教務 尭次郎…事務主任

今日の給食

 

☆食パン、いちごジャム、肉団子のケチャップ煮、ポテトサラダ、牛乳☆

1年生昔遊び

 お知らせが遅くなりましたが、2月1日の月曜日に毎年恒例の1年生の「昔遊び」体験を実施しました。例年ですと地域のお年寄りの方々に来ていただいて、昔遊びを教えていただくのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大により栃木県に緊急事態宣言が発出されたため、招待することができませんでした。そこで、今回は永野小にいるお年寄りに近い先生達にお手伝いしてもらい実施しました。

 

  

   

 1年生が司会進行し、初めは体育館で「あやとり」「お手玉」「けん玉」「こま」を行いました。(余談になりますが「こま」を漢字で書けますか。答えは最後に)こま回しはうまくいかない先生が多かったようですが、その他の遊びは上手に伝達できたようです。その後校庭に出て凧揚げを行いました。子どもたちも楽しそうに活動する姿が見られました。最後に校庭でお世話になった先生方にお礼のメダルをプレゼントして終了しました。

 

  

     

 今のゲームは指先ばかり使い同じような動きをするものが多いですが、昔の遊びは身体全体や手や指の多様な動きが必要でくり返し行うことで様々な動きが習得できるようになっています。今の子どもたちにも継続的に行わせることで脳の発達を促し、手先が器用になるなどの効用があることでしょう。

 

 

 

「こま」を漢字で書くと「独楽」になります。

今日の給食

 

節分献立

☆ごはん、県産和牛のすき焼き風煮、厚焼き玉子、和風あえ、福豆、牛乳☆

今日の給食

 

☆セルフドック(コッペパン、ウインナー)、マカロニのクリーム煮、コールスロー、牛乳☆

新入生保護者説明会

 今日の午後、令和3年度に入学する児童の保護者に来校していただき「新入生保護者説明会」を実施しました。説明会を行わずに資料を発送した学校もあったようですが、本校の来年度の新入生は2名ということで、予定通り実施しました。

 

 

 

 学校からは、永野小の生活の様子、入学までと入学後の過ごし方、保健関係、集金関係、親としての関わり方などの説明を行いました。話が予定より長くなってしまいましたが、2名の保護者は熱心に説明を聞いてくださいました。

 

 

 

 令和3年度の入学式は4月12日(月)です。永野小ファミリー一同は新入生の入学を心よりお待ちしています。

 

今日の給食

 

学校給食週間

塩ジョイランチ

☆ごはん、タイピーエン、県産にら入りぎょうざ2こ、ナムル、牛乳☆

樹木の伐採作業

 

  

 永野小の南側にはたくさんの桜の木があるのをご存知だと思いますが、その枝が県道のほうに伸びてしまっていました。学校では市教委に連絡し、県道側に伸びた桜の枝の伐採をお願いしていました。今日その作業をしに市教委の作業班が来校しました。高所作業車や脚立で枝に近づきチェーンソーで手際よく伐採作業を行い、きれいになりました。作業した方によると桜の木の中にはだいぶ弱っていて木が腐っているものもあるということです。桜が植えられてからどれくらい経つのかはさだかではありませんが、中には寿命の来ている木もあることでしょう。毎年春には校庭をきれいに華やかに飾る桜ですので1年でも長く美しい花をつけてもらいたいものです。

 

 

 

 作業の様子を昼休みに撮ったのですが、子どもたちがタイヤの上に一人ずつ乗っているのがかわいくて思わずシャッターを押しました。寒い一日でしたが他の子達も、縄跳びや一輪車で元気に遊んでいました。

今日の給食

 

学校給食週間

和食・かるちゃんランチ

☆ごはん、あすか汁、さばの塩焼き、五目きんぴら、牛乳☆

不審者対応防犯教室

  

   

 今日の業間に不審者対応に関する防犯教室を鹿沼警察署のスクールガードリーダーのご指導で行いました。初めにDVDビデオを視聴し、次に子どもたちに何かあったときの対応についてお話をしていただきました。そのような事案はあってはならないことですが、もしもに備えることはとても重要なことで大変参考になりました。スクールガードリーダーさんご指導ありがとうございました。

 

 

今日の給食

 

学校給食週間

いちごランチ

☆さつきの舞米粉パン、ハトムギ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご2こ、牛乳☆

節分まであと1週間

 前にお知らせしましたが今年の節分は124年ぶりに2月2日になります。校長室前の廊下は先週から「節分」のディスプレイを飾っています。

1.プーさんがまめまきをしています。「鬼はそと、福はうち」。左の説明書きに鰯柊(いわしひいらぎ)が見えますが、これは鰯の頭のにおいと柊のとげとげで鬼を遠ざける意味があるそうです。

問題です。鬼の面とおかめの面をかけているぬいぐるみは何かわかりますか。答えは最後に。

 

 

    

 2.プーさんが恵方巻を食べています。恵方巻を食べる習慣は関東のほうにはありませんでしたが、ここのところその習慣は全国区になりつつあるようです。うちでは恵方巻を食べる習慣はありませんが、皆さんのお宅ではどうですか。今年の恵方は南南東になり、その方角を向いて黙ってまるごと食べるのが作法だと言うことです。画像のプーさんも南南東を向いて当然ながら黙って食べています。(いつまでたっても食べ終わりませんが…)

 

 

  

問題の答え

鬼の面は「ひこにゃん」滋賀県彦根市のゆるキャラで、かぶっているかぶとのデザインは井伊家に代々つたわるもので、鬼の角のようにみえます。

おかめの面は「バリイさん」愛媛県今治市のゆるキャラです。

今日の給食

 

学校給食週間

さつきランチ

☆セルフ鹿沼和牛丼(ごはん、鹿沼和牛丼の具)、かんぴょうのみそ汁、牛乳☆

教育相談

 永野小学校では今日から水曜日までの3日間の予定で教育相談を実施します。教育相談は年2回行われており、1回目は担任の先生と2回目は児童が希望する先生との相談になります。業間の時間に実施された教育相談の様子を邪魔をしないように撮影しました。児童は自分たちが希望した先生との相談なので、話したいことを話すことができたことと思います。

 

 

今日の給食

 

学校給食週間

カルシウムたっぷりランチ

☆食パン、キャラメルクリーム、肉団子と白菜のクリーム煮、きびなごフライ、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆

 

毎年、1月24日~30日は全国学校給食週間です。全国で学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める週間となっています。この機会に学校給食のすばらしさを見直し、残さずきれいに食べる努力をしてほしいと思います。鹿沼市では、25日~29日に給食週間の特別献立を実施します。

NEW加湿空気清浄機

 

 

 学校公開に来た方はご存知でしょうが、2学期途中から、朝の会、帰りの会など学級で使ういわゆるA教室には大型の加湿空気清浄機を導入しました。永野小に配当された文部科学省による「学校再開に伴う感染症対策、学習保障に係る支援事業」の一部が残っていたので、3、5年教室にも少々小型ではありますが、加湿空気清浄機を導入しました。これまで加湿器しかなかったのですが、新しい加湿空気清浄機が入ったので潤いのあるきれいな空気のもとで学習がはかどることでしょう。2月には学力検査があるので結果が楽しみです。と言いたいところですが、加湿空気清浄機で学力が向上するはずはなく、普段の授業や宿題など家庭学習をしっかり行いましょう。空気清浄機能はもうすぐやってくる花粉の季節にも威力を発揮することでしょう。

今日の給食

 

☆ごはん、チキンカレー、チーズサラダ、ミニフィッシュ、牛乳☆

昼休み

 大寒の候ではありますが、日が差し、風がなければ日中はぽかぽかしてとても気持ちがいいです。今日の昼休みはまさにそんな気候で絶好の遊び日和で、多くの児童が校庭でそれぞれの遊びをしていました。太陽の下、外で遊ぶことはとても健康的です。

 

 

 

 今人気なのは縄跳びと一輪車。子どものもっている能力は素晴らしく、今日に限らずこれまでずうっと遊んでいるので特に縄跳びは上達がめざましいです。一輪車で遊んでいる子たちも、一歩一歩だんだん上手になってきました。あとはあきらめずに続ければ来週には少し乗れるようになるかもしれません。「みんな、がんばれ!」

 

 

今日の給食

 

☆ごはん、わかめスープ、八宝菜、プリン、牛乳☆

1年生、英語活動の授業

 

 

 1年生にとって英語活動の授業は年間8時間ほどですが、今日はその授業がありました。ALTと担任の先生からの授業を楽しく行いました。1年生のうちは英語に親しむことが大切です。世の中には英語があふれています。何気なく使っているペン、カレンダー、シューズ、ストーブ、セーターなど…。それらからも親しむことができるといいですね。

お~さむ

 以前も「この冬一番の冷え込み」ということで、このHP上にて記事をお知らせしましたが、今日はタイトル通り本当に寒かったです。

百葉箱の温度計は   氷点下7度を指しています。

「お~さむ、お~寒、大寒」寒いわけです。今日1月20日は二十四節気でいう「大寒(だいかん~おおさむではありません)」で、今日から立春(今年は2月3日)までが1年で最も寒い時期になります。立春の前の日が節分なので今年の節分は2月2日になります。2月2日が節分になるのは124年ぶりだそうです。二十四節気(にじゅうしせっき)とは四季(春・夏・秋・冬)をさらに6つに分けたものです。

 

 

 

理科の学習で気温を確認する、4年生の子どもたちの姿が見られました。

今日の給食

 

☆バターロールパン、ワンタンスープ、ヤシオマスフライ、大根サラダ、牛乳☆

6年生研究授業

1月19日は当初の予定では市教委が来校し6年生で算数の研究授業が実施されるはずでした。しかし、栃木県において緊急事態宣言が発出されたために市教委の来校は中止になってしまいました。市教委の来校はなくなりましたが、今日の研究授業に向けて6年生では担任、児童ともに準備を進めてきたので、今日の授業は校内研究授業として実施しました。

 

 

  

 授業の内容は「縄跳び大会に向けて練習を重ねてきたA~C班の練習結果のデータを様々な角度から分析する」というものでした。6年生4人はこれまでの学習をもとに、上の画像の右にある様々なデータを分析しながら学習に取り組んでいました。そして、授業の終盤には自分で分析した結果を、理由を明確にして発表しました。市教委の先生方は来ませんでしたが、永野小の全部の先生で授業を見られて緊張して疲れたかもしれません。今日の授業に真剣に取り組んだことで、確実に力になったことでしょう。

 

 

 

   

これからも、今日のような取り組みを継続してください。「継続は力なり」

6年生の皆さん、担任の先生、研究授業お疲れ様でした。

 

今日の給食

 

☆ごはん、五目煮、鶏肉の香味焼き、おかか和え、牛乳☆

登校班会議

 

 

 3学期が始まり1週間が過ぎました。今日の業間の時間に、各登校班に分かれて登校の様子を振り返る「登校班会議」がおこなわれました。各登校班で話題になったことは「あいさつ」や「一列での登校」などでした。「あいさつ」はコミュニケーションの第一歩、生活の基本です。また、「一列での登校」は交通事故から自分たちの命を守るものです。今日の反省を生かし、明日からそれを意識して登校できるといいなと思いました。まずは登校班の班長、副班長が範を示しましょう。よろしくお願いします。

 

 

今日の給食

 

☆フレンチトースト、ペンネマカロニのミートソース煮、ブロッコリーサラダ、牛乳☆

休日、感染症対策をよろしくお願いします。

 

 

 3学期が始まって1週間、永野小の児童はだれも欠席することなく、全員元気に過ごすことができました。栃木県に緊急事態宣言が発出されてから最初の休日となります。全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大がとまりません。休日ではありますが、外出しなければならない時は人混みを避け、マスクの正しい着用、手指の消毒など感染症対策を十分おこなってください。来週の月曜日もみんなの元気に登校する姿を校庭で待っています。では、よい休日をお過ごしください。

 

 

 

※写真は始業式(1月8日)の日に登校する様子です。

今日の給食

 

☆セルフかき揚げ丼(ごはん、野菜かき揚げ)、肉じゃが、白菜漬け、牛乳☆

昨日のようす

 

 昨日の朝はとても寒い朝で校庭の百葉箱内の温度計はおよそ氷点下(零下)4度を示していました。子どもたちが登校する前に校庭の様子を撮影しましたが、凍てつく感じがわかるでしょうか。二宮金次郎も寒さの中読書していてつらそうです。

 

  

   

そういえば先週土曜日の朝もとても厳しい寒さで自宅の水道が凍結しました。皆さんのお宅では大丈夫でしたか。

 

 朝は寒かったのですが、業間の時間になると校庭は暖かい陽射しつつまれ、子どもたちが縄跳び大会に向けて、元気に縄跳びをする様子が見られました。

  

今日の給食

 

☆ごはん、豚汁、南カマスの照り焼き、和風あえ、牛乳☆

身体計測

 

 

 昨日は身体計測を行いました。計測したのは身長と体重、子どもたちは成長の真っ盛り、2学期と比べて成長が見られたことでしょう。成長には原料や刺激が必要です。それが食事(栄養)であり、運動、睡眠です。子どもですから意識するのは難しいですが、子どもたちの将来を考えたとき、栄養、運動、睡眠を大切にしてほしいと思います。

 

 

   

 それらは健康な身体にとっても大切な要素です。本校では12月の初めから体調不良の児童がほとんどいません。しっかりと健康管理がなされていてとても素晴らしいと思います。ただ、体調不良は特にこの季節しかたないことなので、風邪症状があるときは無理をさせないで家庭で休養するようにしてください。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により首都圏に続いて栃木県にも緊急事態宣言が発令されることになりました。引き続きご家庭での健康観察をよろしくお願いします。また、この発令により学校の教育活動にも変更が考えられます。変更があった場合はその都度連絡いたしますが、ご承知おきください。

今日の給食

 

☆食パン、いちごジャム、カレービーンズ、スパゲティサラダ、牛乳☆

読み聞かせ

 

 今日、読み聞かせボランティアによる3学期初めての1~4年生への読み聞かせがありました。ここのところ栃木県では新型コロナウイルス感染症が拡大していて心配ですが、読み手の前にパーティションを置くなど対策をしっかりと行って実施しました。本のタイトルは「手袋を買いに」。私が行ったのは終盤だったので残念ながら内容はわかりません。1~4年生の保護者の皆さんはお子さんに聞いてみてください。

 

 

 

 読み聞かせが4年生教室での実施だったので、1年生は終わった後に自分たちの椅子をもって教室に戻り授業の準備を行いました。

今日の給食

 

☆ごはん、ジャージャン豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳☆

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。ようやくホームページが復旧しました。本来であれば1月1日にアップしようと思っていたのですが、ホームページの改修のために御挨拶が今日になってしまいました。下の写真は終業式の12月25日に撮ったものです。よく見ると怪しい部分もありますが、子どもたちはいい笑顔で写っています。

 

 

 本日1月8日、第3学期が始まりました。栃木県を含め、全国的に新型コロナウイルスが感染症拡大するなかでの新学期となってしまいました。引き続き感染症対策を行いながら教育活動を進めて行きたいと思います。今年もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 さて、今日から新学期、全校児童が元気に登校しました。そして、永野小ファミリーに仲間が一人増えました。1年生に転入生があり、全校児童が22名となり2021年のスタートです。転入生を紹介してから、体育館で始業式を行いました。2名の代表児童が今年の目標を立派に発表しました。校長からは一年の締めくくりとしての大事な時期だということと栃木県の感染状況、そして各自が気をつけるべき感染症対策について話しました。

 

 

 

 大変な時期が続きますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食

 

☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、根菜のごま汁、牛乳☆

12/18~リニューアル工事中


    

 


ご迷惑をおかけします。只今、鹿沼市小中学校ホームページリニューアル工事中
期間 令和2年12月18日(金)~ 令和3年1月11日(月)まで
リニューアルオープン予定は令和3年1月12日(火)です。
しばらくお待ちください。なお、過去3か月間の記事の閲覧は可能です。    

       

 

             
                                                              

租税教室

 

 

 今日の6時間目に5,6年生は租税教室を行いました。鹿沼市の税務課の職員が講師として指導してくださいました。(指導者のうちお一人は地元の方でした。)はじめにDVDを視聴し、もし税金がなかったら警察、消防、ゴミの収集などが行われなくなり、社会全体が困ってしまうということを学びました。その後どのような施設が税金によって作られているのかを学び、税金の重要性について確認しました。納税は国民の義務です。実際だれでも買い物をすれば消費税というものを納入していますね。

 

 

 

 鹿沼市税務課の皆さん、ご指導ありがとうございました。

 ※この記事をもちましてしばらく記事の更新はできませんので、ご了承ください。