2019年1月の記事一覧
むかしの遊びを教わろう
今日の午後1,2年生は生活科の「むかしの遊びを教わろう」の学習で地域の高齢者や祖父母、保護者の方々からむかしの遊びを教わりました。教わったむかしの遊びは「こま」「おはじき」「あやとり」「竹とんぼ」「お手玉」「けん玉」の6つ。教えてくれた大人の方たちもひととき童心に返って遊んでいるようでした。
開閉会行事は子どもたちで進行しました。また、遊びを教わっている時もお客様としっかりコミュニケーションをとりながら活動しており、とても立派な態度でした。多くの方から「1,2年生なのにしっかりしてるねぇ、たいしたもんだ。俺たちの小学生時代とはぜんぜん違うよ…。」などの声をいただきました。
子どもたちも地域の高齢者や祖父母、保護者の方々と一緒に触れ合い、貴重な時間を過ごすことができました。大変お世話になりました。来年も是非いらしてください。お待ちしております。
〇開会式

〇こま 〇おはじき
〇あやとり 〇お手玉

〇けん玉 〇竹とんぼ

〇閉会式

開閉会行事は子どもたちで進行しました。また、遊びを教わっている時もお客様としっかりコミュニケーションをとりながら活動しており、とても立派な態度でした。多くの方から「1,2年生なのにしっかりしてるねぇ、たいしたもんだ。俺たちの小学生時代とはぜんぜん違うよ…。」などの声をいただきました。
子どもたちも地域の高齢者や祖父母、保護者の方々と一緒に触れ合い、貴重な時間を過ごすことができました。大変お世話になりました。来年も是非いらしてください。お待ちしております。
〇開会式
〇こま 〇おはじき
〇あやとり 〇お手玉
〇けん玉 〇竹とんぼ
〇閉会式
不審者避難訓練
今日の午前中、不審者を想定した避難訓練を実施しました。鹿沼警察署から警察スクールサポーターと永野駐在所警察官の方々が来てくださり指導していただきました。業間の休み時間に東門から不審者が侵入したという想定で、児童・職員がどのような動きをすればよいかを確認しました。
〇校庭で遊んでいた児童が避難 〇警察への通報訓練
〇不審者への対応 〇不審者確保

不審者確保により避難を解除し、児童は視聴覚室に集合し、防犯に関するDVDの視聴と実地訓練、講話をしていただきました。
〇DVD視聴

〇いかのおすしと避難の家 いかのおすしの意味はお子さんに聞いてください。みんな知っているはずです。

〇児童代表で2名が実地で訓練「知らない人に声をかけられたらどうする?」を行いました。

〇最後に永野駐在さんから地区の現状や安全について話をいただきました。
〇校庭で遊んでいた児童が避難 〇警察への通報訓練
〇不審者への対応 〇不審者確保
不審者確保により避難を解除し、児童は視聴覚室に集合し、防犯に関するDVDの視聴と実地訓練、講話をしていただきました。
〇DVD視聴
〇いかのおすしと避難の家 いかのおすしの意味はお子さんに聞いてください。みんな知っているはずです。
〇児童代表で2名が実地で訓練「知らない人に声をかけられたらどうする?」を行いました。
〇最後に永野駐在さんから地区の現状や安全について話をいただきました。
今日の給食
☆食パン、キャラメルクリーム、洋風おでん、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆
今日の給食
初午(はつうま)※献立
☆黒米ごはん、ごましお、豆腐のみそ汁、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、レモンタルト、牛乳☆
※初午・・・2月の最初の午の日
その年の豊作を願い、稲荷を祭る。
今日の給食
☆コッペパン(スライス)、スラッピージョー、チーズポテト、たまごスープ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、肉じゃが、シュウマイ2こ、おひたし、牛乳☆
※画像がありません。すみません。お子さんにお聞きいただき、想像ねがいます。
長縄跳び
2月6日の授業参観の日の午前に縄跳び記録会を予定しています。個人で様々な縄跳びの跳び方で記録に挑戦するとともに団体戦として長縄跳びもあります。今日の業間は体育館で長縄跳びの練習をしました。チームは運動会の時の赤白でした。長縄跳びは初めての練習でしたが、やっているうちにだんだん上手になってきました。まさに「習うより慣れろ」です。記録会まであと約2週間、子どもたちはどれだけ上手になっていることでしょう。
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、なめこ汁、ししゃもフライ、切干大根の煮物、牛乳☆
学習強調旬間
学校では今週の月曜日21日から、2月の学力テストに備えて「学習強調旬間」として朝の学習や家庭学習に力を入れています。保護者の皆さん、子どもたちの家庭学習のようすはいかがでしょうか。1学期にやった学習内容は忘れている可能性もあります。記憶を呼び起こし、この1年間で学習したことをきちんと理解させたうえで、上学年へ進級あるいは中学校へ進学させたいと考えています。是非、ご家庭でもテストに備えて、学習への励ましをお願いします。
今日の給食
☆フレンチトースト、インド煮、花野菜サラダ、牛乳☆