2020年5月の記事一覧
第3回登校日~授業、休み時間編
きのうのHPですが、作成したにもかかわらず一時保存のままにしてしまいアップが今朝になってしまいましたことをお詫び申し上げます。昨日の記事もぜひご覧ください。その記事にあったように今日は授業と休み時間のようすをお知らせします。
〇授業


教室での机間の間隔に注目ください。休み時間や下校時の集合においても友達との距離(者間距離)を意識するように指導しています。
〇休み時間

〇授業
教室での机間の間隔に注目ください。休み時間や下校時の集合においても友達との距離(者間距離)を意識するように指導しています。
〇休み時間
第3回登校日、登下校編
今日は第3回登校日となりました。今日も一人の欠席もなく全員が登校しました。昇降口で声をかけましたが、お疲れモードという感じの児童もいました。来週月曜日から、通常の授業が始まります。心と体の状態をととのえて、学校生活をはじめましょう。
今日のホームページでは、今日の登校と下校のようすをお知らせします。まずは登校のようすです。


次に下校時の様子です。下校時には卒業生とボランティアの方が来てくれました。ボランティアのみなさんにはいつもお世話になっています。6月1日から通常授業になりますので、引き続き見守りの方お願いします。
明日は授業と休み時間の様子をお知らせします。


本日、各家庭に6月1日からの通常授業再開に向けての通知を配布しました。感染防止対策や夏期休業期間、今後の教育活動などについてお知らせしています。内容をよくご覧になってください。その中の一つに新しい「健康観察カード」(本日配布しました。)についてお知らせした部分があります。1日から新しい「健康観察カード」を登校時に確認しますので、必ずご記入いただき、お子さんに持たせてください。なお、継続的な健康状態の把握のため、学校に来ない休日にもご記入をお願いします。
今日のホームページでは、今日の登校と下校のようすをお知らせします。まずは登校のようすです。
次に下校時の様子です。下校時には卒業生とボランティアの方が来てくれました。ボランティアのみなさんにはいつもお世話になっています。6月1日から通常授業になりますので、引き続き見守りの方お願いします。
明日は授業と休み時間の様子をお知らせします。
本日、各家庭に6月1日からの通常授業再開に向けての通知を配布しました。感染防止対策や夏期休業期間、今後の教育活動などについてお知らせしています。内容をよくご覧になってください。その中の一つに新しい「健康観察カード」(本日配布しました。)についてお知らせした部分があります。1日から新しい「健康観察カード」を登校時に確認しますので、必ずご記入いただき、お子さんに持たせてください。なお、継続的な健康状態の把握のため、学校に来ない休日にもご記入をお願いします。
new!英語の動画アップ
25日月曜日(げつようび)のことになりますが、3,4年生担任(たんにん)と5,6年生担任、そしてALTの先生(せんせい)で、新(あたら)しい英語(えいご)の動画(どうが)をアップしました。もう見(み)てくれましたか。まだ見ていない人(ひと)は、メニューの学習支援から「学習支援サイト」を開(ひら)き、ログインして3,4年生と5,6年生のページの下(した)のほうにある動画を見てみてください。

児童(じどう)のみなさん、明日(あした)は登校日(とうこうび)なので、見たか聞(き)いてみますから、よろしくお願(ねが)いします。では、明日学校(がっこう)で待っています。
児童(じどう)のみなさん、明日(あした)は登校日(とうこうび)なので、見たか聞(き)いてみますから、よろしくお願(ねが)いします。では、明日学校(がっこう)で待っています。
5/25登校日
今日は、昨日の登校日についてお知らせします。
第2回目の登校日も、交通安全ボランティアの皆さんの見守る中、全員元気に登校しました。

昇降口では、養護の先生の前に間をあけて並び、ほとんどの児童が自分の体温を報告することができました。学校が始まると毎日、昇降口で体温を報告することになるので、保護者の皆さん、登校前にお子さんに体温を教えてあげてください。

その後授業を行い、下校となりました。だんだん学校生活にも慣れてきたようですが、次の登校は28日木曜日、6月1日の学校再開がさらに近づきます。生活のリズムを調えて、6月1日の学校再開を迎えましょう。まずは28日の元気な登校を楽しみにしています。
第2回目の登校日も、交通安全ボランティアの皆さんの見守る中、全員元気に登校しました。
昇降口では、養護の先生の前に間をあけて並び、ほとんどの児童が自分の体温を報告することができました。学校が始まると毎日、昇降口で体温を報告することになるので、保護者の皆さん、登校前にお子さんに体温を教えてあげてください。
その後授業を行い、下校となりました。だんだん学校生活にも慣れてきたようですが、次の登校は28日木曜日、6月1日の学校再開がさらに近づきます。生活のリズムを調えて、6月1日の学校再開を迎えましょう。まずは28日の元気な登校を楽しみにしています。
第二回登校日
今日は、6月1日からの通常授業開始に向けての2回目の登校日でした。出張のためHPへのアップが間に合わなかったので、その様子は明日お知らせします。
体育館で…
永野小(ながのしょう)は建(た)てられてからずいぶん年月(ねんげつ)がたっているので、施設(しせつ)の中(なか)には古(ふる)くなって補修(ほしゅう)しなければならないところがあります。その中でも体育館(たいいくかん)では雨漏(あまも)りが見(み)られます。1週間(しゅうかん)ほど前(まえ)のことですが、市(し)の教育委員会(きょういくいいんかい)に連絡(れんらく)すると、施設課(しせつか)の作業班(さぎょうはん)の方々(かたがた)が来(き)て、高所作業車(こうしょさぎょうしゃ)で体育館の屋根(やね)の点検(てんけん)をしてくださいました。見ていて高(たか)くて怖(こわ)い感(かん)じがしました。
この後(あと)、直(なお)していただくことになります。梅雨(つゆ)の前(まえ)にということはどうでしょうか。難(むずか)しいかもしれません。
25日(月)は2回目(かいめ)の登校日(とうこうび)です。ねつをはかって、健康観察(けんこうかんさつ)をして、忘(わす)れ物(もの)をしないように学校(がっこう)に来(き)てください。来たら昇降口(しょうこうぐち)で玉川先生(たまがわせんせい)に「3じゅう〇ど△ぶです」と教(おし)えてください。あと、土日(どにち)になりますので、「学習支援(がくしゅうしえん)サイト」のほうも見(み)てみてください。
草刈り
作業服(さぎょうふく)に身(み)をつつみ、草刈(くさか)り機(き)をじょうずにつかいこなし、縦横無尽(じゅうおうむじん)に草(くさ)を刈(か)っているのはだれでしょう。
きょうは曇天(どんてん=くもりのてんき)の中、6月1日の学校再開(がっこうさいかい)にむけて、校庭(こうてい)南側(みなみがわ)の草を先生(せんせい)たちで刈りました。
上(うえ)の写真(しゃしん)でわかるように、草がいっぱい伸びていました。しかし、先生(せんせい)たちが少(すく)ない人数(にんずう)ながら、いっしょうけんめいおこなって、きれいになりました。
永野小の自然
今日(きょう)は永野小(ながのしょう)の自然(しぜん)シリーズをお送(おく)りします。 注)写真(しゃしん)は今日撮(と)ったものではありません。
まず問題(もんだい)です。これは何(なん)でしょう。
こたえの前(まえ)に永野小(ながのしょう)で見かける鳥(とり)をふたつ紹介(しょうかい)します。
つばめです。今(いま)、4年生(ねんせい)教室(きょうしつ)の校庭側(こうていがわ)の壁(かべ)に巣(す)を作(つく)っています。そっとのぞいてみてください。
次(つぎ)は
ハクセキレイといいます。おしりをフリフリしながら歩(ある)くかわいい鳥です。上の鳥ではありませんが、永野小学校のまわりにいる鳥の声(こえ)を録音(ろくおん)してみました。音(おと)が小(ちい)さいのですが耳(みみ)を澄(す)まして聞(き)いてみてください。クリック⇒永小周辺野鳥.mp3(約1分)何(なん)という鳥がないているかわかりますか。教(おし)えてください。
さいごに、問題の答(こた)えは「ヤゴ」(トンボの幼虫~ようちゅう)のぬけがらです。ヤゴからトンボになることを羽化(うか)といいます。
1年生手洗い
1年生にとって昨日は、入学式以来2日目の永野小学校でした。入学式の日は式の終了後すぐに下校したので、午前中で下校とはいえ、昨日が永野小学校での生活の実質的なスタートとなりました。

昨日1年生は授業も受けましたが、新型コロナウイルス感染症予防のための正しい手の洗い方を、養護教諭から教わりました。手洗いの歌があって、音楽に合わせて手の様々な部位を洗っていきます。1回やっただけで身に付けることは難しいと思うので、本格的に学校が始まってから、正しい洗い方ができるように指導を重ねていきたいと思います。
全国的に感染者は減少傾向ですが、今後増えていく可能性も考えられます。手洗いはもちろんのこと、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどを意識した生活を余儀なくされます。昨日の子どもたちのようすを見ていると、友達との距離を保つことが難しいように感じました。親しい人との距離をとるという指導は変な感じもしますが、今後の流行の可能性を考えると身に付けていかなければならないことと思います。学校生活の中で徐々に慣れさせていきたいと考えています。以前にもお知らせしましたが、登校時に養護教諭が児童に体温を聞くようにしています。検温したら、お子さんに今日の体温は「さんじゅう〇度△分だよ」と教えてあげて、先生に伝えるようにご指導いただければ幸いです。伝えることができなくても、検温表に書いていただいているので問題はありませんが、対人コミュニケーションの練習の一つと考えています。よろしくお願いします。
昨日1年生は授業も受けましたが、新型コロナウイルス感染症予防のための正しい手の洗い方を、養護教諭から教わりました。手洗いの歌があって、音楽に合わせて手の様々な部位を洗っていきます。1回やっただけで身に付けることは難しいと思うので、本格的に学校が始まってから、正しい洗い方ができるように指導を重ねていきたいと思います。
全国的に感染者は減少傾向ですが、今後増えていく可能性も考えられます。手洗いはもちろんのこと、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどを意識した生活を余儀なくされます。昨日の子どもたちのようすを見ていると、友達との距離を保つことが難しいように感じました。親しい人との距離をとるという指導は変な感じもしますが、今後の流行の可能性を考えると身に付けていかなければならないことと思います。学校生活の中で徐々に慣れさせていきたいと考えています。以前にもお知らせしましたが、登校時に養護教諭が児童に体温を聞くようにしています。検温したら、お子さんに今日の体温は「さんじゅう〇度△分だよ」と教えてあげて、先生に伝えるようにご指導いただければ幸いです。伝えることができなくても、検温表に書いていただいているので問題はありませんが、対人コミュニケーションの練習の一つと考えています。よろしくお願いします。
登校日
今日は4月11日に臨時休業(りんじきゅうぎょう)に入(はい)ってから初(はじ)めての登校日(とうこうび)でした。児童(じどう)全員(ぜんいん)が元気(げんき)に登校(とうこう)し、久(ひさ)しぶりに永野(ながの)小学校(しょうがっこう)に子(こ)どもたちの声(こえ)がもどってきて、とてもうれしかったです。それぞれの学級(がっきゅう)で授業(じゅぎょう)を行(おこな)い、11:30に下校(げこう)しました。久しぶりの学校でつかれてしまった児童もいたようです。次(つぎ)の登校日は25日月曜日(げつようび)になります。日程(にってい)は今日(きょう)と同(おな)じです。
保護者の皆様へおねがい
先週の金曜日に「学習支援サイト」のログイン情報をお知らせし、サイトへのアクセス、閲覧をお願いしました。本日、職員が子どもたちにサイトを見たかどうか確認したところ、見た児童は数人で、思ったほどは見ていないという実態が判明しました。本校職員が自作自演している動画や新しい学年になってからの学習に役立つ動画、資料がアップされていますので、各学年のページの上から下までスクロールしていただき、ぜひご覧になり、活用してください。よろしくお願いします。