2018年7月の記事一覧
学校に咲いている花
週末は、未だかつて無いコース(東から西へ)を進んだ台風12号が来てびっくりしました。(ふだん上空には西よりの風~偏西風~が吹いていて、お天気は西から東に変わるのが通常です。)台風の影響で、数日間は涼しい日が続きましたが、また猛暑にもどってしまったようです。
今日は校舎周りを歩き、今学校で咲いている花を集めてみました。
さて、①から⑥まで、何という花だかわかりますか?正解は後述してあります。
①(黄、橙の花と赤の花2種類です) ② ③



④ ⑤ ⑥



①黄・オレンジ(橙)…マリーゴールド、赤…鳳仙花(ホウセンカ)②向日葵(ひまわり)③ポーチュラカ
④ヘチマ ⑤メランポジウム ⑥百日紅(さるすべり)~木肌(木の皮)を見てみてください。その名前がついたわけが分かります。
今日は校舎周りを歩き、今学校で咲いている花を集めてみました。
さて、①から⑥まで、何という花だかわかりますか?正解は後述してあります。
①(黄、橙の花と赤の花2種類です) ② ③
④ ⑤ ⑥
①黄・オレンジ(橙)…マリーゴールド、赤…鳳仙花(ホウセンカ)②向日葵(ひまわり)③ポーチュラカ
④ヘチマ ⑤メランポジウム ⑥百日紅(さるすべり)~木肌(木の皮)を見てみてください。その名前がついたわけが分かります。
個人懇談
7月23日から始まった個人懇談が本日終了しました。保護者の皆様には、暑い中そしてお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。担任と保護者が懇談することで、共通理解を図ったり、様々な情報交換ができたりして、有意義なものになったことと思います。
夏休みはまだまだ続きます。保護者の皆様には引き続き、お子さんへのご指導をよろしくお願いします。平日の日中は、学校には当番をはじめ誰かがいますので、何かありましたらご連絡ください。休日夜間等の緊急の場合は、お知らせしました携帯電話の番号にご連絡ください。(8月13日から16日までは学校閉庁日となります。)どうぞよろしくお願いします。
夏休みはまだまだ続きます。保護者の皆様には引き続き、お子さんへのご指導をよろしくお願いします。平日の日中は、学校には当番をはじめ誰かがいますので、何かありましたらご連絡ください。休日夜間等の緊急の場合は、お知らせしました携帯電話の番号にご連絡ください。(8月13日から16日までは学校閉庁日となります。)どうぞよろしくお願いします。
防火水槽工事
本校では現在2つの大きな工事が行われています。消防用の防火水槽を校庭に埋設する工事と教室にエアコンを設置する工事です。いずれも夏休み中には完了する予定です。


防火水槽の埋設工事は昨日から本格的に始まりました。校庭に重機で大きな穴を掘り、そこに防火水槽を埋めることになります。工事作業現場はネットで覆われていますが、容易に入ることが可能なものです。穴は大きくとても深いので、落下したら大けがをしてしまいます。とても危険です。子どもたちには終業式の時に、工事現場には近づかないようにと指導しました。夏休みに入ったので学校にくる機会はあまりないとは思いますが、ご家庭でも絶対に工事現場には近づかないようにご指導をお願いします。


エアコンの設置工事ですが、7月はじめに足場を組み、これから、壁に穴を開けたり、配線をおこなったり、本格的な設置工事が始まります。夏休み中に工事が完了し、各教室にエアコンが設置される予定です。今年の残暑はどうなるでしょうか?

防火水槽の埋設工事は昨日から本格的に始まりました。校庭に重機で大きな穴を掘り、そこに防火水槽を埋めることになります。工事作業現場はネットで覆われていますが、容易に入ることが可能なものです。穴は大きくとても深いので、落下したら大けがをしてしまいます。とても危険です。子どもたちには終業式の時に、工事現場には近づかないようにと指導しました。夏休みに入ったので学校にくる機会はあまりないとは思いますが、ご家庭でも絶対に工事現場には近づかないようにご指導をお願いします。
エアコンの設置工事ですが、7月はじめに足場を組み、これから、壁に穴を開けたり、配線をおこなったり、本格的な設置工事が始まります。夏休み中に工事が完了し、各教室にエアコンが設置される予定です。今年の残暑はどうなるでしょうか?
サマースクール第3日(最終日)
今日最終日のサマースクールは各自で勉強です。9:00~10:50くらいの間、夏休みの友や作文など、自分で考えて持ってきた課題に取り組みました。
場所は昨日の運動会の話合いを行った視聴覚室。まだ冷房が入らないので、昨晩と同様に扇風機で暑さをしのぎました。35℃を超えるような暑さではありませんでしたが、30℃を超える過酷な環境の中、各自休憩をとりながら学習に励みました。今回の工事で、視聴覚室にもエアコンが入る予定なので、来年サマースクールが実施されれば、少しは涼しい環境で学習できることでしょう。
学習中はの質問を受けたり、分からないところを教えたりするため、職員が常駐して対応しました。個人懇談期間中でしたが、担任も懇談の間をぬって、視聴覚室に来て声をかけ指導してくれました。この時間で夏休みの宿題もだいぶ進んだことでしょう。子どもたちにとって学習に励んだ充実した時間になったことと思います。
サマースクール第2日
今日のサマースクールは星笑楽先生のマジックショーと鬼怒川小(笑)学校の校長先生によるトークショーを行いました。9時からの約2時間、それぞれのショーを堪能しました。
まずはじめにマジックショー。星先生は永野小の児童のために朝早くから準備をしてくださり、数々のマジックを披露してくださいました。はじめ、子どもたちは緊張があったのか、おとなしめに鑑賞していましたが、ショーが進むにつれてマジックに引き込まれ、だんだん乗っていき、大きな声や動作が見られるようになりました。途中マジックの種明かしなどもしてくれました。教わったはずなので、ぜひ子どもたちにマジックをしてもらってください。(中にはマジック用品をもらった児童もいました。)



次は鬼怒川小学校校長先生によるトークショー。武田信玄に扮し甲冑姿で現れ、鬼怒川小学校の昔の温泉マークの校章を披露してくれました。そうこうするうちに同じく鬼怒川小学校のマスコットキャラクターの「きぬ松くん」が登場し、子どもたちは大興奮、みんなで記念撮影を行いました。(小学校のマスコットキャラクターとその着ぐるみがあるなんてすごいですね。)その後は、マジックや人権についての話、世界のあいさつの話、世界の学校へ行けない子どものたちの話など様々な切り口からお話をしていただきました。そのユーモアを交えたお話に、子どもたちは大声で笑いながら聞き入ってたり、また、世の中についていろいろ考えたり、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
トークショーが終わった後、鬼怒川小の校長先生は「永野小の子どもたちは明るくて、とても素直でいい子たちですね。話をしていてとても気持ちがよくなり、いつまでも話をしていたかった。」というお話をいただき、永野小の校長もとてもよい気持ちになりました。「永野小の子どもたち、どうもありがとう」
2人の先生方、本日は本当にありがとうございました。お世話になりました。



まずはじめにマジックショー。星先生は永野小の児童のために朝早くから準備をしてくださり、数々のマジックを披露してくださいました。はじめ、子どもたちは緊張があったのか、おとなしめに鑑賞していましたが、ショーが進むにつれてマジックに引き込まれ、だんだん乗っていき、大きな声や動作が見られるようになりました。途中マジックの種明かしなどもしてくれました。教わったはずなので、ぜひ子どもたちにマジックをしてもらってください。(中にはマジック用品をもらった児童もいました。)
次は鬼怒川小学校校長先生によるトークショー。武田信玄に扮し甲冑姿で現れ、鬼怒川小学校の昔の温泉マークの校章を披露してくれました。そうこうするうちに同じく鬼怒川小学校のマスコットキャラクターの「きぬ松くん」が登場し、子どもたちは大興奮、みんなで記念撮影を行いました。(小学校のマスコットキャラクターとその着ぐるみがあるなんてすごいですね。)その後は、マジックや人権についての話、世界のあいさつの話、世界の学校へ行けない子どものたちの話など様々な切り口からお話をしていただきました。そのユーモアを交えたお話に、子どもたちは大声で笑いながら聞き入ってたり、また、世の中についていろいろ考えたり、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
トークショーが終わった後、鬼怒川小の校長先生は「永野小の子どもたちは明るくて、とても素直でいい子たちですね。話をしていてとても気持ちがよくなり、いつまでも話をしていたかった。」というお話をいただき、永野小の校長もとてもよい気持ちになりました。「永野小の子どもたち、どうもありがとう」
2人の先生方、本日は本当にありがとうございました。お世話になりました。
サマースクール第1日
サマースクール第1日は、栃木県埋蔵文化センターから3人の講師の先生をお迎えして、上学年(4~6年)は土器づくり、下学年(1~3年)は古代布のアンギンづくりに取り組みました。いずれも、今から約1万5000年前~2300年前の縄文時代の人々が作り、使っていたものです。ここで問題です「土器はどのように使ったでしょうか。今で言うなんでしょう。」答えは参加した上学年の児童に聞いてください。夏休み中にもかかわらず、多くの児童が参加してくれました。それぞれ、講師の先生から説明を受けてから、作業に入りました。



〇土器づくり
土器づくりは、粘土を丸め、伸ばして、ひも状にして一層一層、重ねながら作っていきました。手を汚し、土器の表面には縄目の文様も入れ、縄文人の気持ちになりながら、一生懸命作りました。実際は乾燥させた後、野焼きをするのですが今回の体験は製作と乾燥までになります。ただ今、学校で乾燥中です。乾燥後ペン立てなどにして使用してください。






〇アンギン布づくり
アンギン布づくりは一部の児童を除き、苦戦しているようでした。ひもを器具の上で往復させ、そこに糸で編み込んでいくのですが、糸がたくさんあってからまってしまい、下学年にとっては難しい作業だったのかもしれません。しかし、センターの講師の先生がとても丁寧に対応してくれて何とか作ることができたようです。




「縄文人に負けるな」と励ましながら、作業をしていましたが、数千年も前に、土器やアンギン布を上手に作っていた縄文人の器用さにはびっくりです。縄文時代の遺跡と言えば、近くに星野遺跡があります。興味を持たれた方は、ぜひ行ってみてください。
また、本日から個人懇談が始まりました。猛暑の中大変ですが、情報交換の貴重な機会ですので、よろしくお願いします。
〇土器づくり
土器づくりは、粘土を丸め、伸ばして、ひも状にして一層一層、重ねながら作っていきました。手を汚し、土器の表面には縄目の文様も入れ、縄文人の気持ちになりながら、一生懸命作りました。実際は乾燥させた後、野焼きをするのですが今回の体験は製作と乾燥までになります。ただ今、学校で乾燥中です。乾燥後ペン立てなどにして使用してください。
〇アンギン布づくり
アンギン布づくりは一部の児童を除き、苦戦しているようでした。ひもを器具の上で往復させ、そこに糸で編み込んでいくのですが、糸がたくさんあってからまってしまい、下学年にとっては難しい作業だったのかもしれません。しかし、センターの講師の先生がとても丁寧に対応してくれて何とか作ることができたようです。
「縄文人に負けるな」と励ましながら、作業をしていましたが、数千年も前に、土器やアンギン布を上手に作っていた縄文人の器用さにはびっくりです。縄文時代の遺跡と言えば、近くに星野遺跡があります。興味を持たれた方は、ぜひ行ってみてください。
また、本日から個人懇談が始まりました。猛暑の中大変ですが、情報交換の貴重な機会ですので、よろしくお願いします。
1学期終業式
今となっては、4月に着任したのが遠い昔の感じがしますが、1学期があっという間に過ぎ、本日無事に平成最後の1学期の終業式を迎えることができました。
終業式では学級の代表が1学期の反省を堂々と発表し、とても素晴らしかったです。学校長の言葉では子どもたちに「勉強をがんばりましょう」と「お家のお手伝いをやりましょう」の2点のお話をしました。もし、校長の話を聞き、子どもたちが家で勉強やお手伝いをがんばったら、ぜひほめてあげてください。
1学期が保護者のご支援、ご協力のもと無事に終了しましたことを感謝いたします。夏休みの期間、子どもたちの生活の中心はご家庭となります。安全で、規則正しい生活になるようにご指導をよろしくお願いします。
今学期は本当にありがとうございました。今後ともご支援、ご協力をお願いします。
夏休み期間も記事を見つけてなるべくアップしたいと思います。チェックのほどよろしくお願いします。
今日の給食
☆麦ごはん、夏野菜のカレー、フルーツカクテル、牛乳☆
1学期、給食も最終日となりました。毎日の更新にお付き合いいただき、ありがとうございました。ご家庭の参考に、また、楽しみになっていただけていたら幸いです。
ここでしばしのお別れになりますが、第2学期始業日(8月27日)より再開させていただきますので、変わらずご支援(永野小ホームページを1日1クリック)をどうぞよろしくお願いいたします。
夏休み中も元気に過ごすことができるよう、冷たい物の食べすぎ・飲みすぎに気を付け、バランスのよい食事をとりましょう!
また、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、楽しい夏休みを送ってください。
「休業中は給食がないので、養護教諭のお弁当でもアップしますか?」と提案したら、丁重に断られました。(Web管理者)
放課後子ども教室(遊び)
以前にも紹介しましたが、1,2年生の木曜日の放課後は「放課後子ども教室」の遊びの日です。いつもは校庭で、地域の方々に遊んでいただいているのですが、猛暑の折なので今日は視聴覚室に扇風機を6台用意し、室内での遊びとしました。既報の通り2学期からはエアコンが教室に入るのですが…。
室内では、「こま回し」「けんだま」「かるた」などで遊びました。子どもたちは暑さをものともせず、元気に一生懸命遊んでいました。室内とはいえ暑い中、地域の方々には大変お世話になりました。



1学期も残すところ明日のあと1日となりました。元気な姿で明日の最終日を迎えられるようお願いします。とは言っても、体調が悪い場合は無理をしないでください。
室内では、「こま回し」「けんだま」「かるた」などで遊びました。子どもたちは暑さをものともせず、元気に一生懸命遊んでいました。室内とはいえ暑い中、地域の方々には大変お世話になりました。
1学期も残すところ明日のあと1日となりました。元気な姿で明日の最終日を迎えられるようお願いします。とは言っても、体調が悪い場合は無理をしないでください。
今日の給食
☆ごはん、かんぴょうとニラの卵汁、ごまあえ、モロの磯辺フライ、牛乳☆