2019年2月の記事一覧

今日の給食



☆減量はちみつパン、キムチうどん、チキンごぼうサラダ、ヨーグルト、牛乳☆

卒業式の歌の練習

 今日は2月19日、早いもので卒業式まで1か月をきりました。数えてみると6年生が学校に来る日も20日弱。そんな季節になってしまいました。これまでは「卒業」というものへの実感はありませんでしたが、これからはだんだんその日が近づくにつれて、実感されるようになっていくのでしょう。おめでたいはずですけれど、一抹のさみしさは禁じ得ません。
 今日から卒業式の歌の練習が始まりました。担当の先生から、卒業式がすばらしいものになるようにするには、姿勢や態度、別れの言葉とともに、歌もとても重要だというお話がありました。そして、どのように歌ったらいいのか子どもたちに考えさせました。
  
 子どもたちからは、「心をこめて歌う」「元気に歌う」などの意見が出されました。姿勢や口を開く大きさなどを確認し、「歌よ、ありがとう」という歌の練習を行いました。今日も全員が一所懸命に大きな声で歌いました。卒業式までにはさらにグレードアップした歌になり、卒業式に花を添えてくれることでしょう。

 

第三回ソーシャルスキルトレーニング

 
 今日の業間の時間に全校児童で、今年度3回目の「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。ソーシャルスキルトレーニングとはある場面を設定し、他者との円滑な関係を保つためには、どのような言動をとることが望ましいかを考えるものです。
   
 今日の設定は友達同士でのマンガの本の貸し借りを巡っての場面でした。担当の先生から、設定場面の説明を聞いてから、班になって解決法を話し合いました。ほとんどの児童が場面を想像し、解決法について真剣に考え、話し合う様子が見られました。詳しい内容はお子さんにお聞きください。
 世の中で自分の思いが100%通るってことはまずありません。また、
社会生活を送るうえではトラブルは避けられないものです。すべてを我慢することはありませんが、お互いが少しずつ歩み寄り、解決を図ることで楽しく生活を送ることができるのではないでしょうか。
  

今日の給食



☆セルフフルーツサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、肉だんごスープ、ミートオムレツ、牛乳☆

祝!閲覧数50000超

 昨日は、カウンタを見ていなかったのですが、今朝見てみると50000を200ほど超えていました。1月7日に40000だったので、およそ5週間で10000ほどのアクセスがあったことになります。計算すると1日あたりアクセス数約280となります。ご覧いただきありがとうございます。
 50000を超えましたので、次の「祝!」は閲覧数100000の時に行いたいと思います。これからも発信していきますので、これからも閲覧どうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食



西中学校おすすめ献立
☆ごはん、ニラ玉スープ、ハンバーグきのこソースがけ、花野菜サラダ、チョコプリン、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、けんちん汁、サバのいしる干し焼、のりあえ、牛乳☆

感謝の会

 今日の午後体育館で、日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きして、感謝の会を開きました。
 ボランティアの皆様には、今年度も様々な活動をしていただきました。子どもたちの安全安心な登下校や様々な体験活動など、地域の教育力をお借りして、学校ではおよばない部分をプラスしていただき、充実した教育活動とすることができました。1年間ありがとうございました。
 子どもたちも、ボランティアの皆様に感謝の言葉やプレゼントを贈ったり、学級ごとに趣向を凝らした発表を行ったりして、日頃の感謝の気持ちが伝わる、心温まる素晴らしい会となりました。子どもたちの会に臨む態度、発表の内容ともに100点満点でした。児童の皆さんありがとう。

〇司会者の2人          〇ボランティアの皆様の入場    〇お礼の言葉
   
〇プレゼント贈呈         〇1年生の発表           〇2年生の発表
  
〇3,4年生の発表        〇5,6年生の発表         〇会の後こんにゃく試食会
  

ボランティアの皆様、お忙しいところご来校くださり、ありがとうございました。心ばかりの感謝の会を楽しんでいただけたでしょうか。一年間本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食



☆メープルトースト、ポークビーンズ、ツナコーンサラダ、牛乳☆

感謝の会準備

 明日の午後は、普段様々な形で学校がお世話になっている方々をお招きして感謝の会を行います。その準備の一つとして、こんにゃくづくりのボランティアの先生のご指導で、全校児童で心を込めてこんにゃくづくりを行いました。
 作り方の詳細については、皆さんの方が詳しいと思いますが、下の画像のような手順で作りました。こんにゃくづくりのボランティアの先生、ご指導ありがとうございました。
     
※こんにゃくづくりについては鹿沼保健所に届を出し、許可を得て行っています。