日誌

2019年6月の記事一覧

29日 喜び

 29日の魔法の日めくりメッセージです。

喜び ~今日1つ、自分も相手も喜べることをしようね~

喜べる行いとは、
どんなことか考えてみましょう。

相手が笑顔になれること。
私も笑顔になれること。
自分で自分を褒めることが出来ること。
その行いで晴れ晴れとした気持ちになれること。
自信を持って出来ること。

自分に自信が持てると、責任感が育まれます。
どんな小さなことでも褒めて認めてあげましょう。
小さなことに気付き喜べることも素敵なことですね。

 一日一善と言われていますが、小さなことでもその行為に気付き、褒めて認めることですね。小さな気付きの積み重ねが子どもも大人も良い成長につながるようですね。過程の頑張りを褒めて認めていきましょう。
 校庭では、スポーツ少年団サッカー部が練習しています。その後、小雨が降る中で練習試合です。練習してきた成果の一つでも行動で示すことができますように。

28日 子どもからのメッセージを受け取る

 28日の魔法の日めくりメッセージです。

子どもからのメッセージを受け取る ~背筋を伸ばそう!ビシッといこう!~

背中が丸くなっているということは、
何かのメッセージです。
「背筋を伸ばしなさい」という言葉掛けだけでなく、
どうして、背筋が伸ばせないのかを
見ようとする姿勢を持ちましょう。
背中が丸まっていると呼吸も小さくなり、
行動力も小さくなります。
背筋がいつも伸びていると、目線が上向きになり、
自然にやる気が湧いてきます。

子どもがいつも背筋を伸ばせるように、
私達が子どもからのメッセージを受け取れるようになりましょう!


 子どものメッセージを受け取るのに、ノンバーバルなところから感じ取ることが多いようです。視線やしぐさ、表情、うつむき加減など言葉で表せない、表さないサインをしっかり受け取っていきましょう。

27日 「見えないこと」こそ意味がある

 27日の魔法の日めくりメッセージです。

「見えないこと」こそ意味がある ~お友達の素敵なところを3つ見つけよう~

人はすぐ嫌なところに目が向くことが多いですが、
子どもの間に、人や、物事に対して
素敵なところを見つける習慣をつけていると、
いつもプラス思考になることが出来ます。
「人には必ず素敵なところがある!」
表面だけでなく、中味を見つけられることは、
人として誇りになる宝物です。

見えないことこそ、
大きな真実が隠れていることを伝えましょう。


 子どもの中で良いところや素敵なところ、頑張りを見ようとする、見つけようとすることは人のよさを気付きます。プラス思考にすることです。プラス思考しないと成長にはつながりません。
 4年生の国語の授業で、男の子が後ろの女の子にプリントを渡したら、プリントが床に落ちてしまいました。男の子は落ちていない自分のプリントを渡し、落ちたプリントを使い始めました。男の子の素敵な場面を見ることができました。

26日 笑顔は元気の発信源!

 26日の魔法の日めくりメッセージです。

笑顔は元気の発信源! ~一日、にこにこ笑顔~

怖い顔・沈んだ顔はマイナスエネルギーを発信します。

笑顔はプラスのエネルギーを発信しますので、
心も活き活きと元気になります。
顔は、いつも周りから見られていますので、
笑顔を通して周りに元気を発信し、
幸せにする凄い力がありますよ!

今日は一日、笑顔全開でいきましょう!


 元気な挨拶で始まりました。笑顔や笑い声があると、プラスのエネルギーを周りにも発信できます。職員も同じで笑顔が子どもの笑顔になり、子どもの笑顔が職員の笑顔になります。子どもも大人も笑顔でいきましょう。

25日 限りなく我を0に近づける

 25日の魔法の日めくりメッセージです。

限りなく我を0に近づける ~まず、「はい」~

今日一日は、まず、「はい」と返事をしてみましょう!
繰り返して21回「はい」と
言えるようになってきた頃には、
素直に行動出来るようになりますよ。

「でも・・・」「だって・・・」と、
考えてばかりいると自分の前に見えない壁が出来、
物事が進まなくなってしまいます。

「はい」は、我と壁を取る練習ですよ!


 「はい」の返事は素直に考え、行動することができることにつながります。言い訳を言うことは、やる前からできないことにつながります。

24日 自分に出来ること・・・

 24日の魔法の日めくりメッセージです。

自分に出来ること・・・ ~使わない電気は消そうね~

自分の行動が
周りに影響力を与えていて、地球とつながっている。

コツコツと続けることによって大きな力になり、
宇宙ともつながっている。

エコ活動で周りにも
目を向けることが出来るようになります。

そして、つながりの中に自分の存在意義を
認められるようになりますよ!


 一人の行動がみんなの行動につながっています。コツコツと続けられることを学んだ子どもは、一生の財産になります。継続は力なりですね。
 「部屋にだれもいないときに電気を消すのはなぜなのか?」と質問したとき、お子さんはどのようなことを答えるでしょうか?理由が答えられたら、次に行動に移すことができるかです。

23日 情緒豊かに

 23日の魔法の日めくりメッセージです。

情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~

日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。

自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!


 今、梅雨の季節で雨が降る毎日のようです。雨も大地の恵みになっているようです。

22日 ナンバーワンよりオンリーワン

 22日の魔法の日めくりメッセージです。

ナンバーワンよりオンリーワン ~自分の好きなところを3つ見つけよう!~

自分のことをもっと、好きになりましょう!
沢山、素敵なところがありますよ。
親子で素敵なところを
見つけ合いっこしましょう。
素敵なところを発見することに意味があります。
苦手なことを直そうと思うより
素敵な所を深めましょう。

自分を好きになると自信が持て、
もっと可能性が広がり、もっと素敵になりますよ。


 お子さんの素敵なことをいくつあげることができるでしょうか?苦手なことや課題となるところは見つかりやすいものです。マイナスな言葉がけでは子どもも大人もよくありません。子どものやる気や自信を育むためにも、頑張りの過程をほめたり、認めたりして伸ばしてください。
 

21日 会話は子育てのキーワード

 21日の魔法の日めくりメッセージです。

会話は子育てのキーワード ~ゆったり、お喋り、楽しもう!~

お喋りは楽しいものです。
その中で、子どもの事をもっと深く知る、
親の事をもっと知ってもらう。
楽しい会話の中で、認め合う関係、
喜びも悲しみも共有できる関係、
相談し合う関係が作れます。

毎日が忙しい日々。
すこし、ゆったり、のんびりと会話を楽しみましょう。


 学校でも教育相談を行って、ゆったり、のんびりと話を聴くようにしています。話を聴いてもらえたという安心感がよりよい関係性を築きます。

20日 すべては一つ

 20日の魔法の日めくりメッセージです。

すべては一つ ~トイレへ行ったら①流そう②ふたを閉めよう③手を洗おう~

複数のマナーを守ることが出来るようになると、
あらゆることは繋がっていて、
すべては一つだと分かるようになります。

今日は、20日目、
少し高度なことにチャレンジしてみましょう!

 あいさつを元気よくできる子は、心が安定していると思います。登校時に遠くから元気なあいさつをもらうと、元気になってきます。あいさつはすべての活動のエネルギーです。

19日 ものには役割がある

 19日の魔法の日めくりメッセージです。

ものには役割がある ~ものを大切にしよう~

「ものを大切にする」のは、
それぞれの役割を知ることです。
ものは、必要だから存在するのです。
それを壊れたから捨てる、
すぐに新しいものと取り換えるのではなく、
絵本やおもちゃをどうやって直すか考えたり、
工夫して新しい使い道を生み出していきましょう。

 ものを大切にする人は、人を大切にすると言われています。ものを大切にする子どもを育んでいきましょう。 



18日 その「言葉」で伝わりますか?

 18日の魔法の日めくりメッセージです。

その「言葉」で伝わりますか? ~みんなの口からきれいなお花~

「言葉」は、自分の意識そのもので、
意思を伝えるためにあります。
傷つける「言葉」は、とげのある意識が、
嬉しくなる「言葉」は、やさしい意識が働いています。
伝えたい事は伝えるためには、
どんな「言葉」で表現しましょうか?
「言葉」は生きています。
私達から出てくるものは、
全て、意味があり役割があります。
私達大人が、お手本となり、お花が飛び出すような、
楽しくて、嬉しくなるような素敵な「言葉」をつかいましょう!


 日本では、言葉は言霊と言われています。どのような言葉をつかうかが大切になりますが、プラスの言葉をつかってほしいと思います。



 

17日 「ほこり」の持てる私になる

 17日の魔法の日めくりメッセージです。

「ほこり」の持てる私になる ~落ちているゴミを拾いましょう!~

人の役に立つことを、
誰も見ていなくとも勇気を持って、
恥ずかしがらずに、堂々と行動に移す。
自分の意思を貫く。
習慣づくことによって、
自尊心が芽生え、自分に自信が持て、
何でも、「やってみよう」と挑戦できるようになりますよ。
親子で、まず出来ることからやってみましょう。


 本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。そのためのベースになるのは、自尊心や自信です。ほめて、認めて、励ましていきましょう。ほめるポイントは、結果や能力でなく過程です。過程をほめてみてください。 
 

16日 食事のマナーを伝えましょう

 16日の魔法の日めくりメッセージです。

食事のマナーを伝えましょう ~お茶碗を持ってごはんを食べよう!~

「ごはんを大切に食べる」という
想いを形で表現できるように、
食事のマナー・仕方に目を向けてみましょう。

お茶碗を持ってごはんを食べる、
お箸をおいてからお茶を飲む、
ご飯とおかずを交互に食べる、
一つひとつを大切にできるように、
マナーを守って楽しく食べる。

一度お子さんと一緒に食事のマナーを考えて下さい。
毎日必ずとる食事は、マナーを伝えられる大切な時間です。


 人の食事での食べ方やマナーからその子の様子がわかります。私自身は食べるのが早いのですが、職業柄そのようになっているのかもしれません。食事に限らず、そのときどきでマナーを教えてください。

15日 自分を守る、社会のルールを守る

 15日、魔法の日めくりメッセージです。

自分を守る、社会のルールを守る ~信号を守ろう!車に気をつけよう!~

子どもが、親と一緒に歩く間に、
自分の身は自分で守ることが出来るよう、
しっかりと交通ルールを教えましょう。

社会のルールである交通ルールを守ることで、
自分も社会の一員であることを
認識できるようになってきます。

まず、大人である私達が社会のルールを守れるように
見本となりましょう。


 スポーツにも遊びにもルールがあり、守ることで楽しむことができます。ルールだけでなくマナーも守れる子どもたちを育んでいきましょう。


14日 躍動するわくわく感! ~絵本はわくドキ~

 14日の魔法の日めくりメッセージです。

躍動するわくわく感! ~絵本はわくドキ~

絵本は、自分自身でページを進める事も、
戻る事も、止める事もできます。
主導権が自分にあり、探究心、やる気、
自発的な行動を促します。
又、想像力も培われます。
いくつになっても、絵本にふれることで、
冒険心を持ち、何かやってみたくなるような
わくわく感が湧いてきますよ。

一番は何より一緒に絵本を開くこと。
「あなたと一緒に」開く絵本が子どもには格別なものなのです。
さあ、14日目です。絵本の国へ出発しましょう。


 14日から「ノーメディアデー」・家庭学習強調週間の取組をお願いしました。ぜひ、親子読書や家読に取り組んでみてはいかがでしょうか。非認知能力を育てるのにも読書は大変有効です。

家庭教育学級でお話したこと ~非認知能力を楽しんで育もう~

 6月13日(木)に開催の家庭教育学級でお話したことを紹介します。「非認知能力を楽しんで育んでいきましょう」です。
 非認知能力とは、テスト結果など数字で表せない能力で、自制心や忍耐力、コミュニケーション、やり抜く力(グリッド)など計測できないものです。例えば、自制心を育て鍛えるためには、決まった時間に寝るなど規則正しい生活が大切になります。子どもたちに求めたいことは、「約束を守る(ルールを守る)」「大きな声で挨拶をする(向社会性の育成)」「ウソをつかない(正直で誠実)」です。
 非認知能力が高い子どもたちは、認知能力も高まっていきますので楽しんで子育てを共にしていきましょうと話させていただきました。
 
 

13日 けじめとルールを伝える第1歩 ~靴をそろえようね~

 13日の魔法の日めくりメッセージです。

けじめとルールを伝える第1歩 ~靴をそろえようね~

1度しゃがんで靴をそろえるのは、
けじめをつけ、それぞれ物事には
ルールがあることを認識する動作です。
例えば、園で靴をそろえると、園のルールを、
「さあ、今から守るぞ!」と認識できるのです。
友達の家には友達の家のルール、
自分の家には自分の家のルールがあり、
社会には社会のルールがある。

靴をそろえることで、けじめがつき、
ルールを守ろうという意識が向けられますよ。


 学校には学校のルールがあります。ルールが守られ、定着している土台の上にリレーション(関係性、つながり)ができます。学校では「守られていることによる心地よさ」を感じさせるように職員一丸となって取り組んでいます。

6月 「いじめ防止強化月間」

 本格的な梅雨シーズンで不安定な天気が続いていますが、子ども達の元気いっぱいな姿に、私たち教職員は日々エネルギーをもらっています。

 6月は、本校の『いじめ防止強化月間』です。残念なことですが、未だにいじめを苦に、学校に来られなくなったり、自ら命を絶ってしまったりする子どもたちがいます。誰もが大きな夢や希望に向かって、限りない力を思う存分発揮できる人間関係を、作り上げていきたいと強く感じています。
 西小のいじめに対する基本姿勢は、「いじめは絶対に許さない」「いじめはいじめる側が悪い」そして、「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」という認識に立っています。「いじめのない学校づくり」を全教職員が一丸となり、家庭や地域と連携を図りながら強く推進していきます。
 現在、西小学校おいては、深刻ないじめは確認されておりませんが、日常的な小さなトラブルの早期発見・早期解決に努め、児童が居がいを感じ、安心して過ごせる学校を今後も目指します。保護者の皆様や地域の方々には、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。また、ご意見などがありましたら、学校までお寄せいただけますと幸いです。


12日 丸ごとドーン!と受けとめる ~「お帰り」「ただいま」

 12日の魔法の日めくりメッセージです。

丸ごとドーン!と受けとめる ~「お帰り」「ただいま」

子どもは毎日、
新しい出来事の中で精一杯過ごしてきます。
この想いを誰かに受けとめて欲しい!
と、帰ってきます。

しっかりと心を抱きしめてあげるためにも、
目を見て笑顔で迎え入れて下さい。

「お帰り」「ただいま」という言葉で、
嫌なことも、すべてリセットされやすくなり、
次の行動が起こしやすくなりますよ。


 子どもが「ただいま」、大人が「お帰り」よりも「お帰り」「ただいま」で大人の姿勢が分かります。「いってらっしゃい」「いってきます」も同様ですね。
 

11日 聴くことは宝箱 ~お話は最後まで・・・~

 校長室に、魔法の日めくりメッセージというカレンダーがあります。昨日に引き続き、幼児対象の保護者に向けたカレンダーですが、読んでいるとはっとさせられます。今日は6月11日(火)ですが、11日には以下のようなメッセージがありましたので、紹介します。

聴くことは宝箱 ~お話は最後まで・・・~

相手の話が終わるまでしっかり聴くことで、
自分より相手を優先することが出来、
注意深く聴き取る力、集中力が身に付き、
よく知ることが出来ます。
習慣化すると、人をまとめる力、
リーダーシップ力にもつながります。

まず、お母さんが子どもの話に
「あいづち」をうちながら、最後まで聴くことで、
子どもは満足感が得られ、
自然に最後まで話を聴ける子に育ちますよ。


 聴くと聞くでは異なります。聴くには「目」と「耳」と「心」で聞くことです。学校では13日(木)から教育相談が始まりますので、しっかり聴くようにしていきます。



10日 自己責任力 ~脱いだ服、片付けられるかな?~

 校長室に、魔法の日めくりメッセージというカレンダーがあります。幼児対象の保護者に向けたカレンダーですが、読んでいるとはっとさせられます。
 今日は6月10日(月)ですが、10日には以下のようなメッセージがありましたので、紹介します。

 自己責任力 ~脱いだ服、片付けられるかな?~
脱いだ服は、ついつい、親が片付けてしまいますが、
ここはぐっと堪えて自分で片付けられるように
導きましょう。

自分の行動に最後まで責任を持つ。


伝えたい大切な「自己責任力」を
毎日の繰り返しの中で身に付けさせてあげましょう。

 毎日の繰り返しの中で身につくのですね、「自己責任力」は。そう言えば、1万時間の法則がありました。ちなみに、学校に年間約200日、1日に5から6時間学ぶと年間約1000時間です。義務教育で約1万時間になります。