西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
日誌
2020年1月の記事一覧
30日 チャレンジ精神!
30日の魔法の日めくりメッセージです。
チャレンジ精神! ~初めてのことにチャレンジしてみよう!~
やってみよう!は、どこから生まれるのでしょうか?
「日めくりメッセージ」をめくりはじめ、
30日が経ちました。
教えること、伝えること、育むこと、与えること・・・
安心感、自信、勇気・・・
素敵な自分
自分を理解してくれる人。
認められ、受け入れてもらえ、環境がバッチリ整えば
子どもは巣立っていけます。
すぐでもなくて、あせらず、ゆっくり見守れるあなた、
子どもの力を信じてお任せ出来るあなたがいますか?
3学期、16日目です。本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。その根底には、見守って理解してくれる人、認めてくれる人が必要になります。家庭で地域で学校でみんなで育んでいきましょう。ご協力をお願いします。
チャレンジ精神! ~初めてのことにチャレンジしてみよう!~
やってみよう!は、どこから生まれるのでしょうか?
「日めくりメッセージ」をめくりはじめ、
30日が経ちました。
教えること、伝えること、育むこと、与えること・・・
安心感、自信、勇気・・・
素敵な自分
自分を理解してくれる人。
認められ、受け入れてもらえ、環境がバッチリ整えば
子どもは巣立っていけます。
すぐでもなくて、あせらず、ゆっくり見守れるあなた、
子どもの力を信じてお任せ出来るあなたがいますか?
3学期、16日目です。本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。その根底には、見守って理解してくれる人、認めてくれる人が必要になります。家庭で地域で学校でみんなで育んでいきましょう。ご協力をお願いします。
叱ると褒める、その先に
3学期になって職員室での話題から改めて考えたことがありました。それは、褒めることについての話題でした。ただ褒めただけでは意味がないのではないかと言うことで、「子どもは褒められるだけでよりよい大人に成長するのか疑問である」という内容でした。
褒めるということは、Aの人がBの人の行為や結果を評価するということになります。「上手だね」「頑張ったね」「よくできたね」などの言葉で代表されます。Bの人がどのような年齢の子なのかによっても異なります。下学年(1年生から3年生まで)の子どもたちの場合は、褒められることを素直に受け止めることができますが、上学年(4年生から6年生まで)の子どもたちの場合は、素直に受け止めにくいこともあります。
例えば、子どもが85点のテスト(結果)を持って帰ってきたときにどんな言葉をかけたらよいのでしょうか?お子さんが85点をどのように受け止めているかによって、言葉かけは異なります。「どうだった?」と声かけることをおすすめします。「もっとできると思ったのに・・・」なら、「残念だったね。自信があったのにミスをしたんだね。復習するといいよ。」などがあります。「まあまあだった。」なら、「頑張ったのかな?授業中の態度はどうだった?」などがあり、次の言葉かけにもつながります。
結果をほめるのではなく、結果につながる過程について振り返ることが大切になります。そして、過程をほめることによって、その積み重ねが結果となって現れるのでしょう。
褒めるということは、Aの人がBの人の行為や結果を評価するということになります。「上手だね」「頑張ったね」「よくできたね」などの言葉で代表されます。Bの人がどのような年齢の子なのかによっても異なります。下学年(1年生から3年生まで)の子どもたちの場合は、褒められることを素直に受け止めることができますが、上学年(4年生から6年生まで)の子どもたちの場合は、素直に受け止めにくいこともあります。
例えば、子どもが85点のテスト(結果)を持って帰ってきたときにどんな言葉をかけたらよいのでしょうか?お子さんが85点をどのように受け止めているかによって、言葉かけは異なります。「どうだった?」と声かけることをおすすめします。「もっとできると思ったのに・・・」なら、「残念だったね。自信があったのにミスをしたんだね。復習するといいよ。」などがあります。「まあまあだった。」なら、「頑張ったのかな?授業中の態度はどうだった?」などがあり、次の言葉かけにもつながります。
結果をほめるのではなく、結果につながる過程について振り返ることが大切になります。そして、過程をほめることによって、その積み重ねが結果となって現れるのでしょう。
さっ、ひっくり返そう。
お正月のCMが話題になっています。大相撲の初場所で德翔竜が初優勝しましたが、小兵の炎鵬が出ているCMです。その内容は、以下のとおりです。
さっ、ひっくり返そう。
大逆転は、起こりうる。
わたしは、その言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫くときだ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。
ここまで見ると、何のCMなのかわかりませんが、逆に下から上に読んでみると、逆転劇が始まります。
土俵際、もはや絶体絶命。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
今こそ自分を貫くときだ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
それでも人々は無責任に言うだろう。
どうせ奇跡なんて起こらない。
わたしは、その言葉を信じない。
大逆転は、起こりうる。
「絶望的な状況でも、努力をすれば大逆転し、奇跡を起こすことができる」。このCMから勇気や希望をもらうことができますので、ご覧になってください。
27日 「見えないこと」こそ意味がある
27日の魔法の日めくりメッセージです。
「見えないこと」こそ意味がある ~お友達の素敵なところを3つ見つけよう~
人はすぐ嫌なところに目が向くことが多いですが、
子どもの間に、人や、物事に対して
素敵なところを見つける習慣をつけていると、
いつもプラス思考になることが出来ます。
「人には必ず素敵なところがある!」
表面だけでなく、中味を見つけられることは、
人として誇りになる宝物です。
見えないことこそ、
大きな真実が隠れていることを伝えましょう。
3学期、13目目です。子どもの中で良いところや素敵なところ、頑張りを見ようとする、見つけようとすると、人のよさに気付きます。プラス思考にすることです。プラス思考をしないと成長には絶対つながりません。プラスの言葉を言う子どもと大人は必ずよい方向に成長すると言われています。子どもの頑張り、顔晴り(笑顔で晴れやかな姿)をたくさん見ることができるよう支援していきましょう。
「見えないこと」こそ意味がある ~お友達の素敵なところを3つ見つけよう~
人はすぐ嫌なところに目が向くことが多いですが、
子どもの間に、人や、物事に対して
素敵なところを見つける習慣をつけていると、
いつもプラス思考になることが出来ます。
「人には必ず素敵なところがある!」
表面だけでなく、中味を見つけられることは、
人として誇りになる宝物です。
見えないことこそ、
大きな真実が隠れていることを伝えましょう。
3学期、13目目です。子どもの中で良いところや素敵なところ、頑張りを見ようとする、見つけようとすると、人のよさに気付きます。プラス思考にすることです。プラス思考をしないと成長には絶対つながりません。プラスの言葉を言う子どもと大人は必ずよい方向に成長すると言われています。子どもの頑張り、顔晴り(笑顔で晴れやかな姿)をたくさん見ることができるよう支援していきましょう。
26日 笑顔は元気の発信源!
26日の魔法の日めくりメッセージです。
笑顔は元気の発信源! ~一日、にこにこ笑顔~
怖い顔・沈んだ顔はマイナスエネルギーを発信します。
笑顔はプラスのエネルギーを発信しますので、
心も活き活きと元気になります。
顔は、いつも周りから見られていますので、
笑顔を通して周りに元気を発信し、
幸せにする凄い力がありますよ!
今日は一日、笑顔全開でいきましょう!
連休2日目、家庭において元気な挨拶で始まっていますか?笑顔や笑い声があると、プラスのエネルギーを周りにも発信できます。大人の笑顔が子どもの笑顔になり、子どもの笑顔が大人の笑顔になります。子どもも大人も笑顔でいきましょう!口にストローをくわえていると唇はとがったものになります。一方、口にストローを横にしてくわえると口角があがって笑顔になります。
笑顔は元気の発信源! ~一日、にこにこ笑顔~
怖い顔・沈んだ顔はマイナスエネルギーを発信します。
笑顔はプラスのエネルギーを発信しますので、
心も活き活きと元気になります。
顔は、いつも周りから見られていますので、
笑顔を通して周りに元気を発信し、
幸せにする凄い力がありますよ!
今日は一日、笑顔全開でいきましょう!
連休2日目、家庭において元気な挨拶で始まっていますか?笑顔や笑い声があると、プラスのエネルギーを周りにも発信できます。大人の笑顔が子どもの笑顔になり、子どもの笑顔が大人の笑顔になります。子どもも大人も笑顔でいきましょう!口にストローをくわえていると唇はとがったものになります。一方、口にストローを横にしてくわえると口角があがって笑顔になります。
25日 限りなく我を0に近づける
25日の魔法の日めくりメッセージです。
限りなく我を0に近づける ~まず、「はい」~
今日一日は、まず、「はい」と返事をしてみましょう!
繰り返して21回「はい」と
言えるようになってきた頃には、
素直に行動出来るようになりますよ。
「でも・・・」「だって・・・」と、
考えてばかりいると自分の前に見えない壁が出来、
物事が進まなくなってしまいます。
「はい」は、我と壁を取る練習ですよ!
連休1日目です。「はい」の返事は、素直に考えて行動することができることにつながります。言い訳を言うことは、やる前からできないことにつながります。人の脳は「声に出して言ったことにだまされる」と言われています。「もうだめだ」、「できない」と言っていると絶対にできません。「大丈夫」、「できる」と言う言葉にだまされて出来るようになるのです。プラスの言葉を言うのはそのためです。
限りなく我を0に近づける ~まず、「はい」~
今日一日は、まず、「はい」と返事をしてみましょう!
繰り返して21回「はい」と
言えるようになってきた頃には、
素直に行動出来るようになりますよ。
「でも・・・」「だって・・・」と、
考えてばかりいると自分の前に見えない壁が出来、
物事が進まなくなってしまいます。
「はい」は、我と壁を取る練習ですよ!
連休1日目です。「はい」の返事は、素直に考えて行動することができることにつながります。言い訳を言うことは、やる前からできないことにつながります。人の脳は「声に出して言ったことにだまされる」と言われています。「もうだめだ」、「できない」と言っていると絶対にできません。「大丈夫」、「できる」と言う言葉にだまされて出来るようになるのです。プラスの言葉を言うのはそのためです。
24日 自分に出来ること・・・
24日の魔法の日めくりメッセージです。
自分に出来ること・・・ ~使わない電気は消そうね~
自分の行動が
周りに影響力を与えていて、地球とつながっている。
コツコツと続けることによって大きな力になり、
宇宙ともつながっている。
エコ活動で周りにも
目を向けることが出来るようになります。
そして、つながりの中に自分の存在意義を
認められるようになりますよ!
3学期、12日目です。一人の行動がみんなの行動につながっています。コツコツと続けられることを学んだ子どもは、一生の財産になります。継続は力なりですね。
「部屋にだれもいないときに電気を消すのはなぜなのか?」と質問したとき、お子さんはどのようなことを答えるでしょうか?理由が答えられたら、次に行動に移すことができるかです。毎日の生活の中で、こんなことを続けてできたということがあってほしいものです。頑張って、顔晴って子どもたち!
自分に出来ること・・・ ~使わない電気は消そうね~
自分の行動が
周りに影響力を与えていて、地球とつながっている。
コツコツと続けることによって大きな力になり、
宇宙ともつながっている。
エコ活動で周りにも
目を向けることが出来るようになります。
そして、つながりの中に自分の存在意義を
認められるようになりますよ!
3学期、12日目です。一人の行動がみんなの行動につながっています。コツコツと続けられることを学んだ子どもは、一生の財産になります。継続は力なりですね。
「部屋にだれもいないときに電気を消すのはなぜなのか?」と質問したとき、お子さんはどのようなことを答えるでしょうか?理由が答えられたら、次に行動に移すことができるかです。毎日の生活の中で、こんなことを続けてできたということがあってほしいものです。頑張って、顔晴って子どもたち!
23日 情緒豊かに
23日の魔法の日めくりメッセージです。
情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~
日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。
自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!
3学期、11日目です。昨日に引き続き、寒さを強く感じる日です。暖冬と言いながらも、朝晩の寒さや冷え込みを感じるこの頃です。身体の中に冬の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。
情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~
日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。
自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!
3学期、11日目です。昨日に引き続き、寒さを強く感じる日です。暖冬と言いながらも、朝晩の寒さや冷え込みを感じるこの頃です。身体の中に冬の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。
22日 ナンバーワンよりオンリーワン
22日の魔法の日めくりメッセージです。
ナンバーワンよりオンリーワン ~自分の好きなところを3つ見つけよう!~
自分のことをもっと、好きになりましょう!
沢山、素敵なところがありますよ。
親子で素敵なところを
見つけ合いっこしましょう。
素敵なところを発見することに意味があります。
苦手なことを直そうと思うより
素敵な所を深めましょう。
自分を好きになると自信が持て、
もっと可能性が広がり、もっと素敵になりますよ。
3学期、10日目です。お子さんの素敵なことをいくつあげることができるでしょうか?苦手なことや課題となるところは見つかりやすいものです。マイナスな言葉がけでは子どもも大人もよくありません。子どものやる気や自信を育むためにも、頑張りの過程をほめたり、認めたりして伸ばしてください。プラスの言葉をかけてください。
ナンバーワンよりオンリーワン ~自分の好きなところを3つ見つけよう!~
自分のことをもっと、好きになりましょう!
沢山、素敵なところがありますよ。
親子で素敵なところを
見つけ合いっこしましょう。
素敵なところを発見することに意味があります。
苦手なことを直そうと思うより
素敵な所を深めましょう。
自分を好きになると自信が持て、
もっと可能性が広がり、もっと素敵になりますよ。
3学期、10日目です。お子さんの素敵なことをいくつあげることができるでしょうか?苦手なことや課題となるところは見つかりやすいものです。マイナスな言葉がけでは子どもも大人もよくありません。子どものやる気や自信を育むためにも、頑張りの過程をほめたり、認めたりして伸ばしてください。プラスの言葉をかけてください。
21日 会話は子育てのキーワード
21日の魔法の日めくりメッセージです。
会話は子育てのキーワード ~ゆったり、お喋り、楽しもう!~
お喋りは楽しいものです。
その中で、子どもの事をもっと深く知る、
親の事をもっと知ってもらう。
楽しい会話の中で、認め合う関係、
喜びも悲しみも共有できる関係、
相談し合う関係が作れます。
毎日が忙しい日々。
すこし、ゆったり、のんびりと会話を楽しみましょう。
3学期、9日目です。話を聴いてもらえたという安心感がよりよい関係性を築きます。一緒にお風呂の中での会話はゆったりした中で楽しむことができます。会話の中で大切にしたい言葉は、「ありがとう」と「うれしい」などです。「〇〇のお手伝いをしてくれて、ありがとう!」「お母さんはうれしかったよ!」「お父さんは〇〇したんだって聞いたよ。ありがとう!」子どもにエネルギーを与える言葉です。
会話は子育てのキーワード ~ゆったり、お喋り、楽しもう!~
お喋りは楽しいものです。
その中で、子どもの事をもっと深く知る、
親の事をもっと知ってもらう。
楽しい会話の中で、認め合う関係、
喜びも悲しみも共有できる関係、
相談し合う関係が作れます。
毎日が忙しい日々。
すこし、ゆったり、のんびりと会話を楽しみましょう。
3学期、9日目です。話を聴いてもらえたという安心感がよりよい関係性を築きます。一緒にお風呂の中での会話はゆったりした中で楽しむことができます。会話の中で大切にしたい言葉は、「ありがとう」と「うれしい」などです。「〇〇のお手伝いをしてくれて、ありがとう!」「お母さんはうれしかったよ!」「お父さんは〇〇したんだって聞いたよ。ありがとう!」子どもにエネルギーを与える言葉です。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
6
4
2
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。